ホーム>POOL DUCKブログ>2009年7月

2009年7月

第1回 〜マルタ共和国〜

前回お伝えした通り3ヶ月の留学生活+旅行話を本ブログを通してお伝えしていきます。
第1回の今日は「マルタ共和国」です。

僕の留学地は「マルタ共和国」でした。地中海に浮かぶ小さな小さな国「マルタ共和国」。
シチリア島の南西に位置するこの国は淡路島の2/3ほどの大きさしかありません。
マルタはしばらくイギリスの植民地であったために、英語が広く共用語として使われています。
(かなり、イタリア語なまりではありますが...。)
もちろん、東京からの直行便なんてないので第三国経由で入国する必要があります。
僕は、ドバイ経由で入国しました。
ちなみに、行きの飛行機で会った大成建設の人の話によると「ドバイの工事は本当に止まっている。」とのこと。

マルタで通っていた学校はEuropean School of English (通称ESE)という結構規模の大きな語学学校です。学生はスイス、スペイン、ドイツ人が多かったですね。アジア人や、日本人の女の子も非常に多かったです。ただ、日本人の男性は僕一人...なぜだかわかりません。みんなから珍しがられました。

授業ですが、もちろんすべての会話、文法の説明は英語(僕のクラスは真ん中)。しかし、基本的な英文法しか使わなかったように思えます。会話重視の授業でしたので発言することに意義がありました。
英語を話すために通っているはずのクラスメート(ヨーロッパ人のみんな)は基本的には英語はしゃべれます。僕からみると、学校に通う必要がないくらいです。正直なところ授業はドキドキの連続でした。

講師として教育をしている立場の僕にとって、教育を受けることは非常に新鮮でした。改めて、生徒として授業を受けることで教えることの難しさ・楽しさ・工夫の仕方を感じられてことは大きな収穫です。今後、この経験を通して授業及び、プールダックに活用していきます!!

「マルタ共和国」
人口:40万
首都:Valletta
総面積:316㎢(淡路島の2/3)
言語:英語/マルタ語

casa0390.jpg

大田区、川崎市の学習塾 POOLDUCK(プールダック)

土曜日の出来事

土曜日の中学生の授業後のことでした。
自習室で慌しく小テストを作っていたところ高1生が
質問があるとのこと。
対応ができず困っていると、
受験生の2.3人が代わりに見てくれました。
あーだこーだ言いながら
「これはこうした方がいい!!」
「いやっ こっちのほうが分かりやすいよ!!」と議論になり、質問した本人は
ぼけっと一人ぼっち、、、、。

結局、リーダーの先生が教えて一件落着でした。

一つの問題に対して議論し、解決しようとしていた受験生に感激しつつ、
その光景に関心した一日でした。

山下学 vol.77 筋肉と脂肪と自分

最近、30代中盤に迫る中、メタボの傾向が気になる今日この頃。
夏になり露出度が高くなるにつれて、気にはしていたがお腹周りの
脂肪を何とかしなければならないと思っている自分がいる。

年齢を重ねると思った以上に、体系を維持することは難しいと思った。
飲みに行けば美味しい食べ物や飲み物が待っているし、家に帰っても
美味しい食事が出るのでついつい食べてしまう、さらに運動不足も要因に繋がって
いるでしょう。

飲みに行く回数を減らし、食事もご飯系から蕎麦や素麺など麺類に変更して
筋トレも今までの倍を行なう。細かいところでは、飲料水は水又はお茶系で糖分ゼロ
が必須、お昼も軽食又は無し。

ここまですれば、結果が出るでしょう。

目標3キロダイエット!

山下学 vol.76 ニートってどうなるの?

誰もがニートになりたいわけでないし、
ニートに育てたいわけでもない。

しかし、これだけニートは増加し続けて64万人に達している。
この状況は、正直これからの日本に不安を持つ人たちは多くなるだろうし
このままでは100万人を超える可能性は高いでしょう。
日本政府はどのように対応策を考案し改善するのか気になるところだが、
この問題を解決するのは、何も持たずにエベレストに行くようなほど難しいと思う。

人の心を変えることは、環境を変えてすぐに変わるもんではない。
もともと持っていた個性を新たに作り出すのだからそんな簡単なもんんじゃない。
成人になって出来上がった頭を作り変えること自体、子どもからやり直す
くらいの必要性があり、かなりの再生プロジェクトが明確にしていなければ、
実行しても成果は厳しいと判断できる。
無理ではないが、どうこの64万人の人たちを働く心を作り出すのか?
みなさんならどうするべきはわかりますか?浮かびますか?

浮かばない人は、普通なんです。 難問ですから・・・・

そこで考えて欲しいことがある。
もし、自分の子がそうなったらどうしますか? 

不安で不安でしょうがないですよね。

分かります。

何故、ニートになったのか?という問題は、大きく2つあると考えられる。
1つは、親の教育感のズレと子育ての仕方(親の問題)
2つは、家以外の人間環境問題(友達・先生など)

詳しく話すと、親が自分の子は自分が一番良くわかってると自負することが
よくあるが、実際には良く見えていないところが多く、子どもも親に見せない顔を
持っている一面がある。その相違が親が気付かず、良いと持っていることが甘やかし
や可愛がりで向上心や自立心を大きく損ない社会で挫折しに心を閉ざす動機になること。
誰も注意をしてくれないから気付かず、後の祭りで後悔するしかない状態のなるのだ。
また、学校環境の中で一番は友達関係で特にどの位置についているのか
がかなり影響する。いつもイジメの対象になってしまう子は心配であり、かなり注意してほしい。
特に被害妄想が強い子は十分注意を払ってほしい。
先生に愛されていなく、言葉の暴力を大きく傷を作ってしまわないようにしてほしい。
対人関係に子どもが違和感や嫌悪感を持つようになると人嫌いの始まりとなり、引きこもり
の要因にもなるだろう。
考えれば考えるほどたくさんの問題点や注意点が出てくるが、
結論は、ニートになった責任の半分は親にあるということである。


どうしたらニートにならないのか

考えてみた

たくさんの人たちと触れ合い、会話する前向きな子に育て人を好きにさせる

自分にとってたくさんに人たちに応援してもらっている環境を作る

団体社会を苦手にさせない

甘やかす行為は言語道断、子どもをダメにする

どんな状況であっても親は親、子は子 そのバランスを崩さない

悔しさを感じさせる
目標に達成できなかったり、負けてしまったりなど自分の満足のいかない
ことに対して悔しさを持ち、ハングリー精神を鍛える


これ以上ニートを増やさないように、今私達が出来ること、考えることが大切だと思う。
気にされている方は今日から意識をして始めてみてください。

誰もニートにならない保証はないですから・・・・

イルカとアシカから教わった事

先日、水族館でイルカとアシカのショーを見てきました。
イルカの数々の大ジャンプやアシカの可愛らしい芸を見て、年甲斐なく興奮してしまいました。


ショーが終わって強く感じた事は、調教師と動物の『絆の強さ』です。

あれだけの芸をするには、お互い相当努力したに違いありません。

時には厳しく、でも確実に愛情をもって指導し、動物たちもそれに応えようと努力をし、結果を出す・・・
お互いに愛情がないと出来る事ではないと思います。

その証拠に、アシカが調教師にキスをするという“予定外の事”まで披露してくれました。


指導する立場の心構えを強く感じたのと同時に、何とも心が温まった一日になりました。

貴重な時間

先週の日曜日、大学の友人と食事に行きました。
大学生の頃は毎日のように顔を合わせ、一緒に居る時は
常に自然体でいられる、私にとってとても貴重な存在です。

大学を卒業して以来、月に一度のペースで顔を合わせる
ことにしていますが、月一で会えたとしても一年間で
たったの12回・・・
年を重ねる毎に自由に使える時間は少なくなってしまいますが、
だからこそ、その少しの時間を今後も大切にしていきたいと
感じました。

ページ上部へ