ホーム>POOL DUCKブログ>スタッフブログ>椎須 成美

椎須 成美

期末考査

POOLDUCK蓮沼校 椎須です。

ブログの更新が滞ってしまい、申し訳ありません。

 

先月行われた定期考査の結果が続々と返却され始めました。

今回、蓮沼校でピックアップしたいのは中学2年生クラスです。

 

2015713142842.JPGのサムネイル画像

 

前回の1年生のときの学年末考査と比較をすると…

英語は90点以上獲得、数学は30点以上も点数を上げることができました!

5月のGWが終わってから、毎週金曜日にコツコツ頑張って勉強を積み重ねてきました。

(ワークでは試験範囲と思われる単元にすでに着手していました)

 

その努力が報われた結果だと思います。

もうすぐ1学期も終わり、2学期には【1次関数】という模試や入試にも狙われる単元に

2年生は入っていきます…

2学期の中間テストも迫ってきます。

 

日々の授業の積み重ね+宿題をしっかりと取り組んでほしいと思います。

ほんとうにおめでとう!

 

受験

こんにちは。

POOLDUCKの椎須です。

 

久々の更新となってしまい、申し訳ありません。

本日は都立一般入試の発表があり、朝からそわそわしていました。

話を聞くと、合格した子もいれば落ちてしまった子もいます。

 

もちろん合格したかったという気持ちはとても分かります。

ですが、「第一志望の高校に受かる」といった目標に向かって

ひたむきに努力をするという経験は決して無駄ではありません。

 

目標に向かって一所懸命になることはとても素敵なことだと思います。

自分は頑張ったという気持ちを持ち、高校という新天地での活躍を期待しています。

 

そして、受験から解放されたと思いがちですが、

実は大学受験はすでに始まっています。

(僕は高校の入学式の日に受験まであと○○○日です!と知らされ、愕然としました…)

高校では日々の勉強をおろそかにせず、評定平均4.0以上を目指しましょう!

 

 

 

 

あっという間の

10月もいよいよ終わりに近付き、11月に突入をしようとしています。
月日が経つのは本当に早いですね。

そんな中、3年生から聞こえる会話は「期末テストだ」の声・・・

「2週間くらい前に中間テストが終わったばっかじゃん!」と。
↑それは先生も思っています。

いよいよ内申点に関わる最後のテストです。
テスト期間までおよそ3週間はあります。

前回の試験結果から、何の教科にどれほど時間をかけるか。どこが苦手なのか。
今回のテストで明確に何点取りたいのかなど。

目標を定めたり、自分にとって不安な点は今から消していきましょう。
時間をかければ解決することもあります!

いまドラマでやっている「素敵な選taxi」のように人生の分岐点には戻ることができません。
(人生一度の選択だからこそ面白いですし、何よりも竹野内豊はかっこいいですね…!)

テスト終了後に「あーあ、もっと勉強しておけば…」なんて言葉を発しないように
しっかりと計画的に勉強し、後悔しないようにしましょう!

講師陣も全身全霊をかけて応援します!!

しぜん

みなさん、こんにちは。

もう一ヶ月も前のことになってしまいますが、
夏期講習が終わった直後の連休で僕は4泊5日で沖縄県の石垣島へ行ってきました。


5日間滞在しましたが、最大のハプニングはなんと「性別を間違えられ、部屋の予約が取れてない…」

下の名前が「成美」と女の子の名前なので、宿の管理人さんは女性と勘違いをしたそうで。ちなみにこういった経験は多々あるのでもはや慣れています。
おかげで初日は屋上にテントを張って、暑さ・虫と格闘をしながら寝ました。ですが、夜空には満天の星が広がり、非常にきれいでした。

ほかにも宿泊中にゴキブリにかまれたり、土砂降り・雷雨の中、滝を見に行ったりと東京では体験できないことばかりしていました。


皆さんが「沖縄」と聞いてイメージするのはどんなことでしょうか。
おそらく大勢の方が「きれいな海!」と答えると思います。
ですが、本当にそうなのでしょうか。

石垣島はどんどん発展しています(空港も新しくなりましたね)。
そのため本土から多くの企業が誘致されており、開発がされている現状があります。
僕は村に下宿をしていたために、村人(おじぃとおばぁ等)と話す機会がたくさんありましたが、どの人も「珊瑚がない」といっていました。
「一昨年もぐった場所に去年珊瑚がなかった、去年もぐった場所に今年は珊瑚がなかった」と口を揃えて言っています。

便利になるほど失われていくものが多々ある…
自然環境との共存を考えなくては、今残されている自然が生徒たちが大人になるころにはなくなってしまいます。



限りある美しい自然、未来の世代のためにも
今一度、自然環境について考えてみませんか?

shiizu141003.JPG

POOLDUCKの先生紹介 VOL.4

佐久間先生、池端先生、西海土先生に引き続き、
僕も講師の先生を紹介したいと思います。

今回紹介する先生は…

shiizu140721.png

「高野智世」先生です。
おもに蓮沼校を中心に、他の校舎も回ってます。
アルバイト歴も長いので、見かけたことがある生徒も多いのではないのでしょうか?

学校の先生を目指しているので、熱意も人一倍あり、一人ひとりの勉強の仕方や指導方法を常々考えて話してくれます。
また校舎にいれば子供たちは「わー、高野先生ー!」とすぐに駆けつけるほど、人気のある先生です♪


写真を撮った日は小学6年生の英語の授業でした。
みんなプールダックテスト90点以上と目標を掲げ、子どもたち自身で張り紙を作成するほどでした。

ぜひとも高野先生のためにも目標を達成してほしいと思います!

応援団長

先週の土曜日に御園中学校で運動会が行われていたので少しだけ見に行って来ました。
僕が担当している生徒はとある組の応援団長でした。

応援合戦の練習もあり、運動会前はドタバタしていたようで、頭の中では勉強をしなくてはと思っていても
疲れのせいもあり、ボーっとすることがしばしば…(期末まで時間がわずかなのに!)

運動会当日は梅雨にしては珍しいほど晴天で、まさに運動会日和でした。
そして応援合戦が始まり、団長としてみんなをまとめる姿には心を打たれました。
多くの人と1つの目標を定め、達成のために努力をする。
彼が応援団長として、応援合戦に全てを懸けてきたのを実感しました。
そんな彼は普段よりも、かっこよく大人に見えました。

中学3年生は一つ一つが最後の行事になります。
後悔することなく、楽しんでほしいと思います!
そして期末テストに向けてがんばりましょう♪しっかりと勉強の面でサポートします。

応援団長、お疲れ様でした!

プールダックノート2

前回に引き続き。
テーマは「和」です。

shiizu140606.jpg

よく外国人の方の日本のイメージは忍者と言いますよね。
僕自身、まさか忍者を書いて来てくれるとは思いませんでした。
また、表紙のデザインと合うように工夫がなされています!

ちなみに「奥の細道」で有名な松尾芭蕉(中3の皆さん、これから授業でやりますよ!)。
もともとの職業は忍者をしていたとかいないとか・・・

プールダックノート

みなさん、こんにちは。
普段、生徒たちが授業の最後に「学んだこと・宿題」を記入するプールダックノート。

先日小学6年生の授業の最後に生徒たちのプールダックノートを見ていました。
すると、ちらほらと表紙に絵を描いている生徒が…

というわけで、「和」(なんとなくこのテーマにしてみました)をテーマとして描いてきてもらいました。(ちなみに椎須賞を取るとジュースがもらえます!)

エントリーNo.1

shiizu140520.JPG

羽子板や凧、こまなど日本のお正月を彷彿させてくれます。(お正月までまだまだですね。)
色鮮やかできれいな印象を受けました!

まだまだ何人か描いている途中です。
少しずつ皆さんに紹介をしていけたらと思います。

体調管理!

ブログをごらんのみなさん、こんにちは。

中学生のみなさんは期末テストも終わり、ひと段落ついていると思いますが
体調の方は大丈夫でしょうか?
川崎の学校の方ではちらほらと学級閉鎖が出ているようです。

特に受験生のみなさんは気をつけなければいけませんね。

やはり何かに取り組むときは体調が優れていないと
集中なんてできないものです。
もちろん勉強することも大事ですが、風邪に負けないカラダ作りのために
スポーツをしてみてはいかがでしょうか?

近所を散歩したり、土手を走ってみたり、学校の体育を本気で
取り組んでみたり・・・。
僕も受験生のときはよく土手を走っていました。

勉強の息抜きにもなりますので、おススメです!

※くれぐれも薄着でしないように♪

GW

ブログをごらんの皆さんこんにちは。

GWもあっという間にすぎ、生徒に何をしていたのかと聞くと
部活であったり、旅行に行ったり、家にいたなど一人ひとりが
充実した休日のようでした。
中には学校から出された宿題をやっていた子もおり、
大変だったみたいです。
(僕が学生のころなんて宿題はありませんでした…)

僕自身は、高校の友人と会ったり、大学時代の友人にあったり
旅行へ行くなど大変充実したGWでした。
中でも、大学時代の友人と飲んだときに、「友達っていいな」と
改めて思いました。
みんなそれぞれの立場で必死に頑張ってるのを聞いて
「負けてられない…!!」と対抗意識が芽生えてきました。

友人であると同時にライバルである彼らには
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
次はいつ会えるかわかりませんが、そのときを楽しみに
これからも頑張っていきます!

ページ上部へ