ホーム>POOL DUCKブログ>2016年9月

2016年9月

どっちだろう。

ブログの更新が滞ってしまい、申し訳ございません。

プールダック蓮沼校の椎須です。

 

夏期講習が終わって早1ヶ月…

連休中に佐久間先生が鎌倉に行ったようですが

僕も鎌倉へ足を運んでいました。

 

中学生時代には【1192つくろう鎌倉幕府!】と

呪文のように唱えていましたが、

高校生の時には「源頼朝が1185年に全国に守護・地頭が置かれたから

 

実は鎌倉幕府が誕生したのは1185年かもしれない…。だから【1185つくろう鎌倉幕府!】」

といった話を日本史の先生から聞いて早10年…

 

2016930164346.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段とは異なる時間帯に行ったために

雰囲気も良く、ますます魅力を感じました。

今からおよそ800年前に頼朝もこの地を歩いたのか?!

と想像をするとなんだか不思議な気持ちになりますね。

 

中学生は中間テストが終わり、テスト結果が返却をされるころです。

過去問題を徹底的に反復をしたので、良い結果が出ることを願うばかりです。

と同時に来月末には小学生プールダックテストが…

小学生のみんなもお兄さん・お姉さんに負けずに目標点目指してがんばろー!

 

POOL DUCK蓮沼校 椎須

 

テスト期間

久しぶりのブログ更新となってしまい、申し訳ありません。大森町校の田中です。

今週から中学生の2学期中間テストが始まりました。大森町校では自習スペースが全て埋まり、空き教室も自習スペースとして開放する程、自習生が多く来ております。1学期はなかなか自習に来なかった中1も多く来ています。もちろん全員が来ているわけではないので、自習に来ていない子はとても心配です。実際、夏休み中毎日来ていた中3生を最近自習スペースで見ない…なんてこともあり。家で集中してやっている事を願うばかりです…。

テスト期間中、中1・2年生から「部活が忙し過ぎて、勉強が出来ない」という声がよくあがります。帰宅後は勉強していても眠たくなるから集中出来ない、土日も練習だから勉強出来ない、とのことです。部活動では大会が近かったり、練習試合があったりすると、テスト期間中でも練習が行われます。しかし、部活を言い訳に学校の課題を終わらせられなかったり、塾の宿題が出来なかったりというのは、違う気がします。今、部活を言い訳にしていると、この先も何かしらの理由をつけて「だからしょうがいない」という考えが定着してしまうように感じます。忙しいのはわかりますが、いかに要領よくこなしていくかです。短い時間を有効に使い、自分には時間がないからこの短い時間を大切にしようという気持ちで取り組んでいってほしいものです。

秋が来た!

こんにちは!

先生1年目の原です。

だんだんと肌寒くなり、秋の訪れを感じますね。

スーパーではさつまいもや栗や鍋用の食材、

コンビニではおでんや肉まんやホットの飲み物を

見かけるようになりました。

 

「○○の秋」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?

食欲の秋、行楽の秋、読書の秋、芸術の秋……。

自分の趣味やスポーツなど、好きなものにどっぷり浸るのもよし、

楽しみは勉強の合間に、息抜きとして取り入れるのもよし、ですね。

 

携帯電話やテレビをだらだらと見続けるよりも、

健康的でおすすめです(^^)

 

「勉強しなきゃな……」と頭の片隅に罪悪感を抱えながら

ついぐだぐだしてしまう人は、

「勉強が終わったら美味しいおやつを食べよう!」

「このページまで進んだら好きなドラマを見よう!」

というふうに、「ちょっとした楽しみ」「頑張った自分へのご褒美」を用意するとやる気がわいてきますよ!

 

定期テスト直前の中学生の皆さん、ラストスパート

一緒に頑張っていきましょう(^^)!

 

 

Bリーグ開幕

こんにちは下丸子校の秋田です。

大城先生も話題に挙げていましたBリーグ開幕。

bjリーグとNBLが統合し、一つになったわけです。

巷では成功するだのしないだの色々言っていますが、

バスケ好きとしては、今までなかった対戦カードにワクワクしています。

と、同時に今のバスケ少年たちは見てるのかな?と、ふと不安になります。

Bリーグがバスケ少年たちの夢の場所であり、憧れの場所になることを切に願っています。

またご縁があり、B2リーグ所属している「アースフレンズ東京Z」の事務所が本社ビルの4階にあります。

会社総出で応援するといったイベントも開催しております。

近々では10/23(日)に大田体育館でイベントを行います。詳細は紙面にて配布いたしますので、

是非参加してください。

 

 

 

23

こんにちは。 POOLDUCK の三國です。
久しぶりの更新となってしまいすみません。

私事ですが、先日 23 歳の誕生日を迎えました。
22 歳は、大学を卒業し、社会人になり、車の免許を取り ( 教習所に入所してから免許を取得するまで 11 か月かかりました... ) 、一人暮らしを始めて、と、これまでの人生の中で最も変化の多い一年でした。
23 歳も一社会人として頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします!

20169291338.JPG

201692913817.JPG

201692913931.JPG

話は変わりますが、先日の休みに水族館に行ってきました。
最後に水族館に行ったのは中学3年生の時だったので、 8 年ぶりの水族館にテンションが上がりっぱなしでした!!!

魚も人間と同じで個体差があり、一匹一匹大きさや色、形や泳ぎ方が違うことに気づきました。
そんな彼らが一つの水槽で仲良く泳いでいるのを見て、私たち人間もお互いを認め合って仲良くなれればいいなぁと思いました。

ノーマーク

こんにちは。

POOLDUCKの佐久間律です。

 

昨日、御嶽山(標高3,067m)の噴火から丸2年が経ちました。

土曜日の真昼間に大噴火したため、多くの登山者が犠牲に。

理科の地学分野に出てくる火山の話が、こんなにも生々しく感じるとは思ってもみませんでした。

 

御嶽山は円錐型の山容のため、噴火の仕方はおだやかというよりは激しいといえます。

当時の警戒レベルは1(平常レベル)。

その山の噴火は、おそらく誰も予測できていなかったと思います。

山頂は未だに火山灰で覆われており、頂上の山小屋は大きな被害を受けた影響による建て替え作業が始まっているようです。

 

私もまだ火山活動を行っているとされる活火山(旭岳や男体山など)に登ったことがあります。

ただ、この噴火があって以来、登山計画を立てる際に計画している山が活火山なのか否か調べるようになりました。

生徒の皆さんにとってはあまり馴染みのない話かもしれませんが、自然の凄さ、恐ろしさを知るきっかけにはなったと感じます。

警戒レベルが低くても、100%噴火しないはあり得ない。

今月は行きませんでしたが、10月に入ったら再び山に登る予定です。

危機意識を持って、楽しい登山をしてこようと思います。

新しいプロリーグ

ご無沙汰しております。

雑色校・川崎校室長の大城です。

 

先週Bリーグがとうとう開幕しましたね!

プールダックが応援するアースフレンズ東京Zは開幕1勝1敗。

これから長い戦いが続きますが、がんばってもらいたいです。

 

ちょうど僕が中学1年生の時にJリーグが開幕し、もの凄い盛り上がりを見せていました。

それと同じ年にあったワールドカップ出場を賭けた予選の最終戦『ドーハの悲劇』は鮮明に覚えています。

今ではJリーグを経て海外のチームに移籍する選手が多くなり、日本代表選手のほとんどが海外のチームに在籍している選手です。それにより海外のサッカーをテレビで目にする機会は増えました。指導者のレベル向上、指導方法も変わり、今の子ども達は更に日本のサッカーのレベルを上げることになると思います。

あの頃は想像できませんでしたが、Jリーグ開幕は日本サッカーを変える本当に大きなきっかけになったのだと思います。

 

そういった面でBリーグが今後日本のバスケットボールをどう変えていってくれるか楽しみです!

山下学 vol.329 子育て難時代

私は今年で創業から17年目を迎え、
気が付けば40歳。中年という年頃・・・

その間に子育ても変化してきたと感じます。

特に年々大きな影響を子どもたちに与えているのが、
紛れもなくスマホです。

何も持たせない時代からガラケー時代へ
ガラケー時代からスマホ時代へと進み、
携帯普及も増々低年齢化している状況です。

子どもたちにとってみれば、
持っているかないかでは天と地であり、
欲しくて欲しくて溜まらない。
しかし、一度持たせれば依存度は高く、
親の想像以上に我が子に与える影響は大きいのです。

いつでもどこでもネットがつながり、
スマホ1つで一気に広がる世界があるのです。
それだけ簡単にご褒美的思考で与えてはならない物なのです。

安易に与えてしまった・・・
もう少ししっかりしてから与えるべきだった・・・
なんて後悔している親は多くいます。

決して与えていけないと言ってはいません。
私の考えでは与える時期の判断は難しく、
その判断を間違えると子育てがかなり苦労するからです。
時代の流れと言ってしまえばそれまででしょうが、
私たち親は携帯を大人で持ち、
小学生中学生では殆ど持つことなど考えもしなかった
ことが今では持って当たり前になりつつあります。

私たちの親は携帯を考えなくて子育てができたのです。
親の見える範囲でのゲームなどには怒られてはいましたが・・・
今では、親の見えない範囲でいつでもどこでもゲームもラインもつながる・・・


大人にとって便利なものは、
子どもにとっても便利なもの。
私たち以上にいつしか使いこなし、
大人が理解できない領域へと簡単に行ってしまう。
なにせ子どもは興味があるものには目がないのです。

だからこそ、
これからスマホ約束をしている親は
今一度冷静に与える時期かどうか
ちゃんと管理できるかなど判断する必要があります。

まだ与えてないのですから・・・


ゲームからラインなど様々な依存をさせる。


秋分の日

ご無沙汰しております、POOLDUCKの永瀬です!

昨日、秋分の日は祝日でしたが、中間テストに向けて、多くの生徒が自習に来てくれていました!!

ところで、この「秋分の日」っていったい何の日??とある生徒に尋ねてみると、

「え、しらなーい。学校やすみの日。」というお返事。。

 

秋分の日は、昼と夜の長さがおんなじになる日です!!

 

ぜひ、学校のお友達に教えてあげてください(皆知っていると思いますが)!!

ちなみに、日付は毎年計算によって算出されるそうで、

今年は9/22がそうでしたが、来年、再来年は9/23が秋分にあたるそうです!

日暮れがなんだか早くなってきたこの頃ですが、

生徒のみなさんは安全のため、暗くなる前に外遊びを切りあげて、

明るく安全なPOOLDUCKで自習に励みましょう!!

forget

こんにちは。

本日誕生日を迎えたPOOLDUCKの佐久間律です。

 

年に一度の記念日、生徒の皆さんだったらワクワクしながら朝を迎えるのでしょうね。

私は今年ほど誕生日を意識しなかった年はありませんでした。

9月初めにカレンダーを眺め

「あ、今月誕生日だ」

と思ったらすぐ忘れ、実家に帰った際に親に指摘され

「あ、今月誕生日だ」

と思い出すもすぐ忘れ、今日の朝起きてトレーニングをしている間にふと

「あ、今日誕生日だ」

と思い出す始末・・・

誕生日だから何だよ?という感覚に、どうやら変わってしまったようです。

 

ケーキ(甘いモノ)も苦手な私ですから、誕生日だからといって特別なことは何もしません。

さあ、今日も頑張りましょう。

ページ上部へ