2016年5月
レイアウトの変更
お久しぶりです。
プールダック蓮沼校室長を担当しております椎須です。
今月の中旬から末にかけて私立中学生や高校生たちは中間テストがありました。
その中で、子どもたちから「人の通りが気になる」や「もっと個別的なスペースが良い」といった声が
あがったので、少しレイアウトを変更してみました。
今までよりは、人の通りであったりが気にならなかったり、個別空間が確保されたのではないかと思います…!
また6月はもう1学期の期末テストがあります。中学生の子どもたちには過去問を配布をしていく予定です。
学校のワークと併用し、どういった問題ができなかったか、分からないでもどの点が分からないのかをテスト2週間前までに把握をしましょう。
(中学1年生に関しては6/8までに範囲になるであろう単元のワーク提出が僕にあります笑)
しばらくは子どもたちの反応を見つつ、自習室を有効的に活用してほしいと思います!
椎須
ベランダ農園@下丸子校
POOLDUCK初のベランダ農園を始めます。
≪コンセプト≫
子どもたちの食べ物を育てる
大切さ、大変さ、面白さを知る教育
塾を出す前は託児所でした。
そのため外遊びのスペースがずっとそのままで・・・
もったいない・・・
そこで思いついたのがベランダ農園です。
たくさんの野菜や果物を育て、みんなで収穫する喜びを感じる
そんな授業があっていいのではと思ったからです。
なす、トマト、きゅうり、スイカなど
10種類以上を予定しています。
当然、思い通りにはいかないと思いますが、
苦労や挫折があってこそ、喜びの意味が違うと思うのです。
是非、下丸子校の親御様は、おもしろい教室にご参加させてください。
間違いなく食べ物を作り育て、食す喜びを笑顔で学べると思います。
また、直接自分の目で見に来てください。
そして今後はもっとおもしろい授業をお届けしていきたい。
様々な感性を磨き、時代を生きる力こそ
本当に身につけるべきモノである。
その一つがベランダ農園の未来授業であると私は思っています。
収穫が楽しみです。
CHANGE
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
先日、大森東校の池端先生が自習室改装中と題してブログを書いていたので、私もその自習室を少しご紹介。
1年半ほど前に「集中ブースを作った」というブログを書いたのですが、あの後そのブースはなくなってしまいました。
ただ、今回「個室のような空間を作ろう!」をテーマに自習室を改装しているため、そのブースが1年半の時を経て復活しました!
校舎の扉のすぐ近くですが、他の生徒と隣り合わないので、誰にも邪魔されることなく集中することができます。
池端先生が申し上げていた「個室のような空間」は、また別の機会に紹介しますね!(また変更するかもしれないので・・・)
5月に入り、大森東校は常に変化をし続けています。
月・水曜日に来る新入社員の原先生や週に1回しか来ない生徒は、毎週の変化に来るたびビックリ。
夜な夜な池端先生と2人で自習ブースやコンセントの配線をガチャガチャいじっています笑
大変な作業ではありますが、生徒たちが満足できる勉強空間を作るのが我々の役目。
時間が0時を回っても関係ありません。
着々と改装は進んでいるので、随時ブログに書いていきたいと思います。
7/31(日) 110校参加 高校進学相談会開催!!
毎年恒例のPOOLDUCK主催高校進学相談会を7月31日(日)
@大田区産業プラザPIO 1F大展示ホール
で開催します。
今年は昨年より20校増えて110校以上の参加校を予定しています。
また様々な展示や催し物(理科実験体験コーナー・プロバスケットボール選手交流など)を用意しております。
受験生や親御様にとっていよいよ本格的に受験校を考える時期に入ります。
まずはたくさんの学校を知り、そこで興味や好感が持てた学校の説明会に参加する形になるので
とても良い機会となります。
また塾対象外の方もご参加できますので是非お越し下さい。
特に下記の方はお越しください。
①中3受験生と親御様
②中1・2年生と親御様
③小学生の親御様
④中学受験の親御様(事前にご興味のある中学校を担当社員にお伝えください)
塾生対象の入試説明会もご用意しております。
受験生はまだまだ受験モードに入っていないので
しっかりと喝を入れたいと思います。
勝負の夏にどれだけがんばれるかがポイントとなりますので
必ずご参加ください!!
中1のみなさんへ <初めての定期テスト>
自習室改装中
ここ半年、自習室を中心に多少の模様替えをしています。
毎回、満足とまでいくことなく、
「何か違う」「こうじゃない」と変えていましたが、どうやら半年に2回は変えていたようです。
というのも
「自習室の形をどうすべきか」
と考えたとき、その時々の配置を疑問に持ってしまいます。
今回、個室のような形式を一つ作ることができました。
横に他の自習者が目につかない形です。
これを気に入ってくれた生徒が随分いました。
以前より、
「個別の部屋を使いたい。」
という要望があったので作ってみましたが、
「こういうのが欲しいのだな。」
と思いました。
現在、試行錯誤で作成中。
生徒の反応を見てみたいと思います。
POOLDUCK 池端真伍
目覚め
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
先週月曜日、大森東校に多くの生徒が通う大森第一中学校では、中間テストが行われました。
新中学1年生は、中学校に上がって初のテストとなりましたが、全体としての出来はなかなか。
50点満点中40点以上を取ってきた生徒が何人もいました。
これで油断せず、科目が増える期末テストも頑張ってほしいですね。
一方、成績が大事になってくる中学3年生は明暗がハッキリ分かれました。
これまで取ったことのない高得点を叩き出した生徒、着々と点数を伸ばしている生徒もいましたが、ケアレスミスで減点されてしまい、いつもの実力が発揮できなかった生徒も。
気が緩んでいたようで、全然集中してテスト勉強に励めなかったそうです。
中3になったという自覚が、まだ足りなかったのですね。
ただ、これで終わりではありません。
6月末の期末テストまであと約1ヶ月。
中間テストの反省も踏まえ、これまで以上に勉強に励んでほしいです。
絶対に期末テストではやり返してやりましょう!!
中3生のやる気を見るために、大森東校では昨日から恒例の自習レースがスタート。
テストの結果を見て落ち込んでいる大森一中生の姿を見て発奮した大森東中学校の生徒も、早速昨日自習に来てくれました。
目を覚ました生徒たちを、我々講師陣も精一杯サポートしたいと思います。
はじめまして!
こんにちは。はじめまして。
新入社員の三國 奈津子(みくに なつこ)と申します。
4月からは、京急蒲田校と穴守稲荷校にて授業をさせていただいております。
出身:埼玉県
(毎日、約1時間半かけて通勤しています!)
年齢:22歳
家族:父、母、弟(3歳下)、祖母、犬1匹、猫2匹
大学では化学(専門は物理化学)を勉強しました。
また、教職課程を履修しており、理科教育や教育心理について学びました。
中学・高校の理科の教員免許を持っています。
理科が好きな私ですが、中学生の頃は理科(特に化学分野)が大の不得意で、テストはいつも50点未満でした。
化学を勉強している方は分かると思いますが、mol(モル)の計算でつまずいてしまいました。
きっと自分は化学とは無縁に生きていくのだろうなぁと思っていたのですが、一から丁寧に分かりやすく教えてくださる先生に出会い、化学の面白さを知り、いつの間にか化学が大好きになりました。
そして、その先生のように、勉強につまづいている子どもに勉強の楽しさを伝える先生になりたいなぁと思うようになりました。
プールダックで多くの子どもたちに「分かる」ことの楽しさを伝えていきたいと思います。
〝学校の先生より分かりやすい先生〟を目指して頑張ります!
今後ともよろしくお願いします。