2017年11月
雑色校 合格報告(高校3年生) 大田区・川崎 塾ならプールダック
ブログをご覧の皆さん、こんばんは。雑色校室長の伊能です。
この度、雑色校の高校3年生・4名、全員が無事進路を決めることが出来たので、ご報告をさせていただきます。
Oさん
日本外国語専門学校 キャビンアテンダントエアライン科 グランドスタッフ専攻
K君
鶴見大学 文学部 日本文学科
Kさん
関東学院大学 栄養学部
Kさん
東京理科大 理学部 第一部 応用物理学科
おめでとうございます!
詳しい話は後ほどブログにてお伝え出来ればと思います!
残り一ヶ月 {大田区・川崎 塾 POOLDUCK}
ブログをご覧のみなさん、こんばんは。大鳥居・川崎大師校室長の倉持です。
明日から12月ですね。毎年この時期になると「もう一年が終わってしまう。今年もあっという間だったなー」といつも感じます。
残り一ヶ月、冬期講習などでさらにあっという間に感じる一ヶ月になると思いますが、一年間を振り返りながら楽しんで過ごしたいと思います。
受験生の皆さん、受験までほんとにあと少しです。この一ヶ月、トコトン、トコトン勉強して悔いの残らない一年にしましょう!
大掃除 ~大田区・川崎 学習塾 プールダック~
こんにちは!田中です!
今日は社員全員で事務所の大掃除です。
私の担当はエレベーターでした。
途中、運送会社の配達員の方にびっくりされ、何度か扉に挟まれ、
動いていないエレベーター内の掃除は変な感覚で気持ち悪かったです。
でも、掃除をした後は気分爽快、気持ちいいですね~
来週は校舎内の大掃除をします。みんなが気持よく勉強出来るよう、頑張ります!
数学検定結果 【 大田区 川崎市 学習塾 プールダック 】
こんにちは、高橋春華です。
数学検定の結果が先日ネットで出ていたので見てきました。
結果は・・・
1次の合格でした(泣)
1次の勉強はしっかり取り組んでいましたが、2次が甘かったようです。
反省です・・・
これは絶対に合格をしたいので、次の試験には必ず合格をしたいと思います!!
自分を動かそう < 大田区 川崎 塾 プールダック >
大森東校の中学生の生徒は全生徒がテストを終え、終業式までまた通常の生活に戻っていきました。
テスト1週間前からはどの学年も自ら早い時間に来て自主学習を開始していました。
今回もそうでしたが、時期によっては部活動が大会前のこともしばしばあり、その際にテスト勉強したいと思ってもできない状況の生徒にとっては、テスト1週間前やテスト期間中に部活動があることは厳しいものです。
やはり常日頃の学習が大きく必要になってきます。
テストが終わった今この時、1週間前からギアをあげてやってきた分の反動でまた緩くなっていく生徒も非常に多いと思います。
誰もが楽な方向へ行きたがる中で、早く切り替えて再び学習に向かえる体勢をとれる生徒は精神力が非常に強いと思います。小学生でそれをできる子たちは尚すごいことだと思います。
受験生の皆さんは特に気の抜けない時期に来ました。
同じ志望校の相手となる他の子どもたちもやっているはずです。
私自身も、
「他の子は今頃勉強しているのだろうな。」
「1日遅れたら受験に落ちるぞ。」
と自分に対して言うことで危機感を煽っていました。
皆さんも是非自分の動かし方を見つけてみてください。
POOLDUCK 池端真伍
なんということでしょう (大田区 川崎市 塾 プールダック)
ブログをご覧の皆さん、こんばんは。
プールダック京急蒲田校の中川です。
今年も残すところあと1ヶ月ほどとなりました。
現在、京急蒲田校舎では年末の大掃除を行っております。
京急蒲田校舎は、ほぼ全教室が白い壁に白い床と、
とにかく汚れの目立つ仕様になっており、
さらにその汚れもなかなか落ちない頑固者ぞろいで、
非常に「やりがいのある」校舎となっております。
ですが、来月いっぱいかけてコツコツと、
1年のアカを落としていきますので、
来塾のさいには「あ、キレイになってる!」と、
我々「匠」の手によるビフォーアフターを実感してください。
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
さくら.咲きはじめ。
こんにちは。角田です。
新潟県立歴史博物館 #大田区 #塾 #少人数
大鳥居校の西海土です。
先日、
新潟県立歴史博物館に行ってきました。
ちょうど縄文展をやっていたので、今日は歴史の話を。
歴史の教科書にはたくさん載っている縄文土器ですが、
私の地元の新潟でも、たくさん出土していました。
糸魚川市から出土していたのですが、
糸魚川は、フォッサマグナの端っこでもあります。
フォッサマグナミュージアムもありますので、
皆さん、興味があればぜひ。
下の写真が発掘現場です。住宅街のすぐ近くです。
さて、縄文土器の話ですが、
いろいろな縄の模様をつけ、表現していました。
最近作ったのかな、というくらい、きれいです。
下の写真は縄の巻き方で模様が異なるという例です。
たくさん土器が飾られていました。中には、
「貸し出し中」
というものまで。どうやって貸し出すのでしょうか。
壊れそうです…。
小学生、中学生の時にはつまらないと思っていた博物館ですが、
大人になると、「あの時習ったのはこれか!」と、
ワクワクして見てしまいます。
見てきた話は生徒たちにも話したいと思います。
「くく はちじゅういち!」 ~大田区・川崎市の塾ならPOOLDUCK~
こんにちは!POOLDUCKの原です。
POOLDUCKには小学校1年生から高校3年生・既卒生まで、幅広い学年の生徒が通っています。
今回はその中でも、私が担当している大森東校・大森町校の小学校2年生クラスの様子をお伝えします!
低学年から塾に通っているなんてかわいそう…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、当人たちは習い事の一つという感覚で、意外と楽しく来てくれています。
そんな彼らが最近、一生懸命取り組んでいることがあります。
小学校2年生の算数といえば……皆さん、お分かりでしょうか?
そう、「九九」ですね!
POOLDUCKでは学校に先駆けて、暗唱テストを行っていました。
何も見ずにスラスラ言うことができたら、1回につきスタンプ1個。
成果が目に見えると嬉しいようで、みんな頑張って練習します。
こんなふうに、どんどんスタンプが増えていき……
先週ついに、大森町校のS君が九九スタンプ表を制覇しました!
おめでとう!(^^)
あと少しで制覇する子もいれば、ゆっくり進めている子もいます。
それぞれ自分のペースで頑張ってほしいです。
みんな、九九をマスターしてキラキラな2年生になろう!(^^)