ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

めだか観察日記 vol.6


なんだか久しぶりな観察日記です。

めだかが最近卵を産まないので、インターネットで調べてみると、

産卵期は4月~10月までらしいのです。
めだかは水温が、高いのは35度くらいまで、低いのは15度くらいまで耐えられるということでした。

最近は水も冷たくなっているので、卵を産まないのは納得です。

そして今日水換えをすると、子供が、

2匹に!! ( ̄Д ̄;)

これから冬を迎え、さらに春を迎えるまで

大人14匹、子供2匹で、もそもそと生きてもらいましょう。
さみしくなりました…。

私の友人も家でめだかを飼っているそうですが、水槽2つにたくさんのめだかがいるとか。
世話をしているのはお母さんらしいので、
増やす秘訣を聞きたい今日この頃です。

自炊生活

最近、自炊をよくします。
今までの大半は(ほぼ毎日)、コンビニ弁当や外食ですませていました。

ですが、こればかり続けているとさすがに体に悪い。
食費が多くかかってしまう。

ということで、今では週5~6は自炊をしています。
料理をするのは嫌いではありません。
学生時代は、飲食店のキッチンスタッフとしてアルバイトをしていたので
むしろ料理をするのは好きですし、楽しいです。

しかし、問題点は多々あります。
何を作ろうか決まらないということ。
食材を消費しきれないということ。
1週間分で買ったのに3日で消費してしまう。・・・etc

毎食ご飯を作っているお母さん方をとても尊敬します。

もっともっと腕を磨いて、人にふるまえるほどまで成長したいと思います。

POOLDUCK農園

日曜日に石川県に訪問し、農業事業の打ち合わせをして来ました!

まずは第一弾企画として、新米の販売がスタートします。
来週からプールダックのホームページ内に農業のページが追加されます。
もちろんそこからのご注文もできますし、POOLDUCK農園の情報が随時載ります。

お米は、桜ヶ平家のコシヒカリ・能登ひかり・コシヒカリ・ひとめぼれの4種類です。
桜ヶ平家のコシヒカリは、有名な新潟県魚沼産コシヒカリと同等の土質の田んぼで作られたもので、
味は魚沼産コシヒカリに負けないとてもおいしいお米です。
炊き上がりには香りがするので、それも味わえます。


%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%8D%E3%82%83%E7%94%BB%E5%83%8F4%20135.JPG
畑でネギを採って食べました。
無農薬有機で作っているものなので、安心して食べられますね!

どの種類にも数に限りがございますので、ご興味がございましたら、是非お試しください!
下記のURLかQRコードからご注文できます。

http://poolduckfarm.cart.fc2.com/

QRshoppingcart.jpg

ラーメン

ここ最近急にグッと気温が下がり、体調を崩してしまっている生徒も多い様ですが、皆様は平気でしょうか?
こうも寒いと、やはり温かい物を食べたくなるかと思います。もちろん僕もその一人です。
一人でも気軽に入れて深夜でもやっていて、温かいものが食べられるお店・・・真っ先に思いつくのはラーメン屋だと思います。なので、僕のここ最近の晩飯はラーメンばかりです。
深夜にラーメン(ライス付き)なんて体に悪いと頭では分かっていながら、ついついラーメン屋に寄ってしまいます。『明日は野菜を食べよう』と思いつつ、2日連続でラーメンという事も珍しくありません。
このブログを書きながら、ラーメンが食べたくなってきていますが、しばらくラーメンは控えようと思います。

曖昧な記憶 vol2

赤ずきんちゃんのお話について先週お話させて頂きました。

1,登場人物は何人かについてですが、狼をいれて4人です。
 よく皆さんは狩人の存在を忘れるようです。←私もその一人でした。

2.おばあちゃんに何を持っていったのか?
 私は平気でりんご!!って答えてましたが、なんと葡萄酒とパンを持っていったのです。
 弱ってるおばあちゃんに酒を飲ませる・・・・・そのあとパンって・・・。よく考えたらちょっと
 面白いですよね

3.結末は諸説あるようで、お腹に石を入れられて歩いている間に倒れて死んだ。
 とか、水を飲もうとして井戸?池?に落ちて死んだとか。実は本によって違うところも
 あるようです。

是非皆さんも昔読んだ本や昔行った場所など行ってみてください。
また、知ってるつもりはあると思いますよ。

物理

先日、同じ校舎にいる先生と話していた時、
『物理』の面白さを教えてもらいました。

大学を文系で通ってきた自分がこんなにも
引き寄せられるとは思わず、
専攻していた『歴史』に引き寄せられた時を思い出しました。

『謎を解く』という点については双方同じであり、
何かしらその本を買って読んでみたいとも思っています。

私の家の本棚の約9割は社会や歴史の類の本です。
その中で物理の本が一冊ぽんと置いてあるのも面白いと思います。

何か面白いことが分かりましたら、紹介したいと思います。

大人

ついこの間夏休みが終わったかと思えば、もう10月の末。
2010年も残り2カ月と1週間で終わってしまいますね。

2010年4月、社会人としての生活がスタートし丸7カ月。
僕はしっかりした社会人になれているのだろうか?

社会人になり子ども達と接するようになり『大人』について考えるようになった。

そもそも『大人』って何をもって『大人』というのだろう。
20歳を迎えたら? 結婚をし子どもが産まれたら? 社会人になったら?
一人暮らしをしていたら? ・・・etc

みなさんはどう考えますか?
20歳を迎えなくても、結婚、出産、就職、一人暮らしはできるわけです。
では、子どもと大人の境界線とは何なのか?

いつかはっきりとした答えが見つかるようになるまで、考え続けたいと思います。

生徒のおもしろ解答


事務所のめだかですが、数がグッと減り、

子供が6匹、大人が14匹です。ああ…(泣)

で、今回は、

生徒ががんばって読んでみた漢字、だけどおもしろい読み方
というのを紹介したいと思います。

「食パン」→ 「くぱん」
        確かに!! たしかに「くぱん」だけど、「しょく」とも読むんだな~^^;

「小首をかしげる」→「ちくびをかしげる」
            乳首かしげるって(笑)            
            ちょっと考え事をしている時に首を横に傾ける「ん~」という様子ですが、
            これは爆笑ものでした。

この2つは小学生が間違えて読んだものですが、
中学生にもあります。
漢字のテストで…

「学校長ドノ」

の「ドノ」を漢字で書くという問題ですが、「殿」
ですよね。
ドノを読み間違えて

「学校長泥」   になっていました。

先生泥?!

おしい!! 漢字間違い、というか読み間違い!! カタカナの。
今もブログを書きながら笑ってしまいました。www

サッカー

近頃、サッカーに対する欲がとても大きくなってきています。

サッカー日本代表の試合をニュース番組で観て、サッカーがしたい!したい!!と思っている次第です。アルゼンチン戦の勝利には、とても興奮しました。

以前参加したフットサル大会もいいですが、僕はやはり11人vs 11人でサッカーがやりたいです。
地元・埼玉の社会人チームに所属してはいますが、なかなか帰って試合・練習に参加することは現実的に厳しいので、大田区でチームを探そうかなとも考えています。
どうにか定期的にサッカーができる環境を見つけ出したいと思います。

POOLDUCKサッカー部発足。。。それもおもしろそうですね!

競争

ようやく南六郷校の生徒達の中間テストが一段落しました!

結果に一喜一憂している生徒が非常に目立っていました。
南六郷校では今回、「クラス編成」をテストで決めることを生徒達に通達しました。

すると…
かつてないほどの人数がテスト前の自習に訪れて、必死に勉強に精を出している生徒が目立ちました。
「○○に勝ちたい」「上のクラスにいきたい」「下のクラスには負けられない」
各生徒が友達と競い合い、そして結果を出している生徒が多数現れました。

学校では順位が発表されない今の中学生。
塾から「競争意識」を持たせることで、子どもたちのやる気を育み、結果につながるよう今後のテストでも声をかけていこうと思います。

ページ上部へ