POOL DUCKブログ
六郷活祭
ザーーーーーーーーーーーシトシト
昨日、9月23日、雨の予報でしたが、雨も降っていましたが、
六郷活祭、
決行!!
たくさんの方が遊びに来てくれました。
11時から私は「祭りはこっちです」という矢印を持って道路に立っていました。
立ち始めて10分後、どしゃ降り……。
そして私が立っていたところは交通量の多いところで、なかなか恥ずかしかったです。
雨に打たれてしょんぼり立っていました。
すると、
向こうから親子連れがやってきて
「御苦労さま~」
と声をかけてくれました。←まだ雨はどしゃ降りです。
12時に看板持ちを終え、会場に戻るとその家族がいるではありませんか!!
まさか、あのどしゃ降りの中、六郷活祭に向かっているなんて思いませんでした。
うれしかったです。
たった一言でもかけてもらえてうれしいことはありますよね。
たとえば、買い物でレジに行くとき。
レジの人に
「お願いします」
というのと、何も言わないで品物だけ置くのではお店の人も
なんだかいい気分はしませんね。
ただの一言でも、コミュニケーションの最初の一言だから大切なのかもしれません。
六郷活祭では、みんなの団結力だけでなく、
そんな「一言の大切さ」も実感できました。
継続するための進化
イチローがメジャーリーグで、10年連続200安打達成をもう一息で達成するらしい。
ぼくは野球のことをあまりよく知らないが、彼は凄い。
あくまで僕の勝手な見解だが、彼の凄いところは「継続するための進化」にあると思う。
彼は、シーズン中のほぼ毎日を同じスケジュールで過ごすらしい。
(有名な話だが、彼は、毎朝カレーを食べるそうである。)
彼は変化を好まないのだ…
はて…?そうだろうか??
変化をしない、同じことしかやらないで、偉業を達成できるのか??
きっと、彼は周囲の変化に合わせ彼のプレースタイルや、思考、行動を進化させてきたし、毎朝のカレーだって、彼のために進化・変化をしてきたと思う。
つまり、同じことを継続しているわけではない。
継続するためには、進化が必要なのだ。
進化を止めると、ライバルに置いていかれ、継続することは出来ないだろう。
時代は絶えず変化している。継続するためには自らを進化させていく必要がある。
「継続して結果や意義を出し続けること」は、「新しい何かを始めること」の幾倍も難しい。
継続するためには、目標・内容を見直し、絶えず変化し、進化し続けることが必要だ。
プールダックも、もう10年を超えた。絶えず進化していくことで、「より良い継続」を迎えたい。
消滅…
しばらくぶりのブログになってしまいました。サボってしまって申し訳ありません…。
さて、最近僕が気になることは「京急線の立体工事完成。」です。
どうやら、今月26日から完全に踏切がなくなるらしいのです。
車やバスを利用している皆さんにとっては、朗報でしょう♪
あの渋滞が消滅すると思うと…心躍ります♪
楽しみ♪楽しみ♪
出雲中 運動会
大城先生のブログにも書いてありますが、今回のテーマは私も運動会についてです!
先週の土曜日出雲中学校の運動会に行ってきました!
リレーでは萩中校の生徒も出場しており、一生懸命走っている姿を見ることが出来ました。
隣には生徒の親御様がいたのですが、我を忘れついつい「頑張れー!!!!!」と大声を出してしまいました。走っている姿には本当に感動です。久しぶりに鳥肌がたちました。
棒引きは、中学校3年生の生徒が参加していて、萩中校の生徒を見つけ、またもや「おーーーい!」と大声を張り上げ、手を振って応援しました。中にはたくさんの観客の中から私を見つけ、「せんせーーーー!」と声をかけてくれた子もいました。 嬉しい♪♪
運動会に行くと塾では見れない、違った姿を見ることができます。
勉強にしろ、運動にしろ、とにかく頑張ろうと思ってやるのは本当にいいですね。
授業の関係で、行くことのできない運動会もありますが、出来る限り時間を作って見に行きたいと思います!そして、そこでの子どもたちの姿を見て、彼らの成長にこれからも携わっていきたいです!
運動会
昨日、南六郷中学校の運動会に行ってきました!
南六郷中の生徒は雑色校の生徒がたくさんいます。
授業の合い間だったのですが、午前中最後の学級対抗リレーは見ることができました。
2年女子では4人中3人がうちの生徒というグループがありましたし、3年男子ではたくさん知っている子が走っていました。
そういう姿が見れたのでとてもうれしかったです。感動しました。
そして運動会をやれていることがとてもうらやましかったです。
運動会を見に行くと、中学、高校時代に戻って運動会をやりたいと毎回思います。
それは不可能ですが、プールダックで校舎対抗運動会をやったらおもしろいなと思っちゃいました!
その前に膝のけがを治さなければいけませんが・・・。
とにかくいいモノ見せてもらいました!いい刺激になりました!
運動会最高!!
フットサル大会
昨日自宅でスポーツニュースを見ていたところ、サッカーのチャンピオンズリーグ開幕戦のダイジェストがやっていました。前回の覇者インテルが引き分けと苦しい結果になっていたなかでメッシ率いるバルセロナは好調なすべり出し。見ていて思ったこと・・・サッカーがしたい!
今月は中間テストの対策などで時間がなさそうなので、10月の後半にでもフットサルの大会に出場しようと思っています。そこでアルバイトの先生方、一緒にフットサル大会に出場しましょう。詳細についてはまた後日発表します。もし日程があえば是非ともよろしくお願いします。
秋
やっと涼しくなりましたね!
先月は我が家でも、クーラーのつけすぎで記録的な電気代を記録し、家計を圧迫しており財布も同時に涼しくなりました。(寒いこと言ってすいません…)
しかしながら秋が来たということは、僕にとってはもう受験がそこまで来ていることを意味しています。
中3生!
中間テストはすぐそこですよ!しっかり対策できてますか?
小6生!
模試の結果に一喜一憂することなくとにかく勉強だ!
いろいろと誘惑の多い季節ですが、僕自身も体調管理+ダイエットをしっかりしてこれからの受験戦争に臨みたいと思います。
PS 先日結婚の話題をブログに書いたところ、角田先生から「余計なお世話だ!」と言われました…
めだか観察日記 vol.3
まずは写真から。
これは事務所の棚においてある二つの水槽です。
大きい方に、大人めだかが 10匹、
小さい方に、子供めだかが 18匹 です。
最初は3匹のめだかだったのにこんなに増えるなんてすごい!!
それでは、古株のめだかより一言どうぞ!!
___________________________
| 西海土先生との日々は過酷でした。 |
| ある時は、蒸し風呂のように暑い部屋で一カ月を過ごし、 |
| またある時は、4日もえさをもらえず過ごしたこともありました。|
| ここまで増えたのは自分でもびっくりです!!」 > >゜))))≪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということでした。はい、本当に過酷な環境の中、
3匹のめだかだったのにこんなに増えるなんてすごい!!
ですね^^
・・・なし生活終了。
テレビなし生活の終焉を迎えました。
長い修行を終え、今は見ちゃってます。
正直この人誰?の連続、タイムスリップとでもいうのでしょうか?
新しい発見は面白いです。
話はかわりますが、池端先生も言っている通り、来る9/23祭りやります。
私は自転車の整理等裏方に徹しますので、皆さん是非是非お越し下さい。
あと一週間
六郷活祭まであと約一週間。
企画から着々と進んでいく準備の様子に
祭り当日の賑わう様子が思い浮かびます。
生徒に聞いてみても「行く。」と言ってくれる子も多く、
当日に会うのが楽しみです。
準備自体も大詰めとなってきています。
今年から始まるこの「六郷活祭」で、多くの人が楽しく過ごせる
一日を作れるよう頑張ります。