ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

下・丸・子

下丸子に赴任して6ヶ月あまりが経ちました。

下丸子校の生徒数は現在42名。
少しずつですが、皆さまにプールダック下丸子校が浸透しているように感じます。

ぼくは、下丸子周辺が好きです。
東京でありながらどこかほのぼのした空気が漂っています。
大きな駅周辺よりも、とても住みやすく、過ごしやすい落ち着いた雰囲気を持っているように思えます。

今、僕は新居を探しの真っ最中です。(かれこれ半年以上は経ちますが…。)
下丸子あたりに住めたらいいなと思います。


東京の土地。高すぎです…。(独り言)

めだか観察日記 vol.5


前回のブログで子供が14匹と書きましたが、

その後、水かえをしたら24匹になっていました。すごい!!
みんな大人になってくれればいいな~と思っていましたが、

昨日(14日)。

水かえをして数えてみると、15匹に……

なぜ?なぜなの??

今まで子供が何匹か動かなくなっているのをみつけましたが、
9匹はさすがに見てませんよ!?

これが自然淘汰、弱肉強食ってやつなのです     ね。     

最近は大人もめっきり卵も産まないので、水槽をのぞいてもいつもの
わくわくどきどきがありません。 しょんぼり。。。

というわけで、今回は

「めだかのテンション下がり気味↓↓」

をお送りしました。

これだけだとブログもしんみりしてしまうので、最近の私の舞ブームをひとつ。

朝起きて、アイスを食べることです。あずきの入ったモナカが美味でございます~。
このフレーズわかった方、大奥通ですね。にやり☆

曖昧な記憶 vol.1

ご無沙汰しております秋田です。

今日は皆さん(自分も含め)の記憶がどれだけ曖昧なのか検証したいと思います。

では、昔読んだ物語の「赤ずきんちゃん」のストーリーを少し思い出してみてください。

よーい、始め!!

1分経過・


2分経過・・


3分経過・・・。

はい終了。


質問です。

1、まず登場人物は何人ですか?

2、赤ずきんちゃんはおばあさんに何を持っていきましたか?

3、結末はどうなりましたか?

回答は次回の秋田ブログで・・・・・・。

自分の記憶がいかに曖昧なのか思いしらされますよ!!!!

頑張る姿

テスト真っ盛りのこの時期、
生徒の皆さんはこれまで頑張ってきた力を発揮していることでしょう。

テスト対策の日には、多くの生徒が自ら志願して
自習をしている様子が多く見受けられます。

特に中学3年生にとっては入試に直結するため、
その頑張る様子から意気込みの強さを感じます。

去年の中学3年生も同じように頑張っていました。
今年もそれに負けないほどの姿を見せてくれています。

中学3年生に限らず、本気で何とかしたいと思っている子の
努力は凄まじく感じます。
その姿は周りにも多少なりとも影響を及ぼしているようで、周りの子にも
「やらなきゃいけないのかも。」と思わせているのでしょうか、
毎年、この時期から徐々に自ら自習に来る子が増えているように感じます。

このような生徒たちには彼ら自身が納得するまでさせてあげたいですし、
逆に『あとでやる』というような子には、私自身が味わってきた『後悔』という
ものを多く味わうことをさせたくありません。

『頑張る姿』は、周りの人に影響を与え、その人自身の力も
つけるものだと改めて感じています。

趣味パートⅡ

前にも書きましたが、僕の趣味は絵画を見ることです。(笑わないで下さい…)

芸術の秋にふさわしく、今国立新美術館にて「ゴッホ展」が開催されているそうです。
ゴッホがなくなってから120年が経つとのことです。
ゴッホといえば数多くの絵画が何十億、何百億という高値で売られていますが、生前は全く売れておらず、超極貧の生活を送っていたとのことです。
死後何年経っても評価が上がり続けるというのが、本当にすごいと思います。

この絵画展にいきたくて仕方ないのですが、いまはとてもいける状況ではありません。
後で何とか時間を作って、ゆっくり絵画を味わいたいと思います。

趣味

休日を有意義に過ごすためには、何か1つくらい趣味が必要ではないか?
みなさんには趣味がありますか?

お恥ずかしい話、僕には趣味という趣味がありません。
ですので、休日は何を?と聞かれても、特に・・・ということが多いです。

やりたいことは山ほどあります。
ずっと続けているサッカーだったり、山下先生、大城先生、佐久間先生もなさっているゴルフだったりと豊富にあります。
ですが、実行できていないのが現状です。

ですので、今年の残り3ヶ月で『趣味』を見つけたいと思います。
いつの日か、このブログで趣味の話を書きたいとおもいます。
その時を楽しみにしていてください。

めだか観察日記 vol.4

ひさしぶりの観察日記でございます。

気づいてみれば大人13匹、子供14匹の大所帯です。
どこまでいくんだ、めだか……。


めだかの水槽には水草が入っていますが、水草は水の中の二酸化炭素がないと、
光合成ができずどんどん枯れていきます。

光合成というのは、植物が生きるための働きで、光と二酸化炭素がないとできません。
事務所には光はありますが、水の中に二酸化炭素がありません。

どうしよう……水草は枯れる一方だし…

そこで、ストローでぶくぶくと息を吹き込むことにしました。
私たちの吐く息は二酸化炭素です。人から聞いたやりかたなのでよくないことはないと思いますが、
なんとも変な姿…。
水槽にストローを入れてぶくぶくするなんて…。

気づいたとき、そして重要なのは人がいないときにこっそりやっているということ。
ブログに載せてしまった今、もはやこっそりではなく、堂々とできます……

って、恥ずかしい!! やはりこっそりやることにしましょう。^^;

六郷活祭

先週行われた「六郷活祭」におきましては、
雨の中来てくださり、ありがとうございました。

私も企画から達成までこの活祭の一端に携わり、大きな達成感を感じています。

また、現在自分が担当している生徒や久しぶりに会う生徒たちの
元気な姿が見れて、嬉しさや懐かしさがこみ上げました。

遠方の校舎で「来る」と言ってくれた子たちが
約束を果たして来てくれたことには非常に感激しました。

存分に楽しみ、多くを学び、自分にとってもこの上なく
有意義かつ楽しい時でした。

改めまして、雨の中来てくださった方々、
本当にありがとうございました。

感謝!

先週、六郷活祭を無事開催することができました。
ご協力頂いたたくさんの方々、またあの雨の中お越し頂いた方々本当に感謝しています!
ありがとうございました!

私の中で1番感謝したいのはプールダックの講師達です。
普段の仕事とは全くちがうものでもあるし、完全なボランティアにもなります。
それでもたくさんの人が参加してくれました。
みんながひとつになってこのイベントを成功させようという気持ちがあったからできたのだと思います。
またみんなの行動があったからこそ、一体感も生まれました。
打ち上げの最後に締めのあいさつをさせてもらったのですが、正直ちょっと泣きそうでした。

本当に感謝しています!みんなありがとう!

中間テスト

季節がら雨の日が多く、なんとなく元気のない日が続いています。

が!!そうも言ってられません!!
中間テストが近づいています。(終わった子はお疲れ様でした)

提出物の課題に追われていませんか?
提出物は早めに仕上げて、テスト勉強に取り掛かりましょう!

前日、前々日になってあわてることのないように
みなさん抜かりない準備をして本番を迎えましょう!!!

ページ上部へ