ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

都立高校入試

ついにきました!高校入試!!

今年度は中学3年生にとって最も厳しい都立高校入試になることが予想されています。
プレッシャーも非常に大きいと思います。
しかし、皆さんが今日まで努力したことはきっと裏切らないです!
皆さんにはPOOLDUCKで培ってきたものを全てぶつけてきて欲しいと思います!

今受験中の塾生の皆さん、頑張れ!!

「スクール!!」

皆さん、日曜の9時からやっている「スクール」というドラマをご存知ですか?

民間人校長が閉塞感の強い小学校を変えていくというお話です。
いじめ、教師の不登校など、現在の小学校にある様々な問題をとりあげています。
正直、「現在の小学校」の常識と「社会の常識」が大きくずれてしまっていることを感じます。
(もちろんドラマ的なので現場とは多少なりとも異なると思います)
波風を立てないように子ども達に接している先生方が多くなっているのかなとも感じます。
(もちろん、一部の先生だけだと思いますが…)

同じく小学生を見ている立場としては、このドラマの校長先生のように、子ども達には自分をさらけ出し、熱くぶつかっていくのが一番だと考えます。
しかし、中にはそういうのが苦手な子もいると思います。そのような場合には、子どものやる気を促すために、子どもと目線を同じにして物事を考えていくようにしています。
私は「子ども達1人ひとりと、とことん向き合う授業」を心がけて日々授業を行っています。

私だけではなくPOOLDUCKの講師陣は皆、子ども達ととことん向き合う教育をしていきます!!

そんな塾であるPOOLDUCKでは、現在、入塾説明会を開催しております!
是非、POOLDUCK講師陣の心のこもった授業を体験してみてください!!

新しい力

明日はプールダックの新しい先生になるかもしれない方々と会います。
それは現在大学3年生の学生さん達です。

会うのはすごく楽しみ。

これから会う学生さん達の中に自分達の未来の仲間がいるわけです。
彼らが入社するのは来年の4月。
まだまだ先ですが、新しい力が加われば確実にプールダックのレベルは上がります。
期待していてください!

そして今年の4月から加わる新メンバーにも乞うご期待☆

推薦入試

昨日、都立高校推薦入試の合格発表が行われました。
例年通り高倍率で非常に厳しい入試になりました。

合格した生徒のみなさん。おめでとうございます!
高校生になるうえで自分に足りないものや必要なことを考え、残りの中学校生活を有意義に過ごしてください。

残念ながら不合格だった生徒のみなさん。これで終わりではありません!
一般入試までまだ時間はあります。本番で最高の結果が出せるようできる限りの努力をして、必ず合格を勝ち取りましょう!

ついに

始まりました!中学受験!!
img_001.jpg
僕は、昨日は洗足学園、今日は神奈川大附属に応援に行ってきました。
子ども達はやはり緊張している状態でした。
「落ち着こう、いつも通りでいいんだ」と言い聞かせ、リラックスさせて送り出しました。

何年もかけて頑張ったことがこの数日で試される、そしてやり直しが効かない中学受験は、非常に残酷なものです…
しかし、そうこういってられません!

頑張れ、受験生!!!

めだか観察日記 vol.7

ひさしぶりの観察日記です。

10月からめっきり卵を産まなくなっためだかたちです。
相変わらず産みません。

しかし、10月に比べて変わったことは、2点あります。

1、全体的にみんな大きくなったこと。
もう最初の親めだか3匹と、子供めだかの大きさはほぼ同じなので
どれが初期メンバーかわかりません。
きっと、今年の春にはたまごを産むめだかが増えるでしょう^^

2、群れをなして程よい距離感になったこと。
10月に、子供が大きくなったため大人と同じ水槽に入れました。
すると、子供はそわそわうろうろし、大人は隅に固まり、
なとなく受け入れられない状態が続いていました。
最近になって気づいたのは、みんなで群れのように固まって行動しているのです。
よかったよかった。家族はそうでなくちゃ!!

という、変化のめだかたちです。

私の変化といえば、手です。乾燥してしまい、
「おばあちゃんの手?」と思うほどカサカサしわしわで、
おまけに、毎日どこか切り傷を作ってしまう現実…。
さっきもひとつ、知らない傷が。痛い…(;▽;)
潤っておかないと切れやすいのですね。

めだかはいいなぁ、乾燥知らずで…。

今日は都立高校推薦入試日

今日は推薦入試日でしたね。中3の受験した生徒どうでした?

一般に言う学力をみる受験ではなく、あなた自身を見る入試です。

どうしてもある程度の内申点をとっている生徒が強いですし、過去のデータを

見てもそのように出ています。

しかし、生徒達との面接練習を通して、「自分を知る」大事な作業ができて素晴らし

いことだなと思います。

志望動機はここでは置いといて、それよりも自分が何が好きで、何が嫌いで、高校に

入ったら何をしたくて、将来何になりたくてなどなど、今までの15年間とこれからの

人生を考える素晴らしい機会を得てることに感謝してもらいたいです。

推薦は受かったらラッキーと思え!! 確かにその通りです。

いい結果、そうでない結果どちらにしろいい機会をもらえたことに感謝し、

明日から気持ちを切り替えて必死で勉強しましょう!!

Asia Cup

やりましたね日本代表!!
サッカーの試合をを見てて、どんな試合よりも一番日韓戦は気持ちを入れて見てしまいますね!
両国の気持ちの入ったゲームにとても感動しました。

しかし、そんな中で一番印象的だったシーンが延長の後半で長谷部が足をつったときのこと、ピッチに倒れた長谷部を見て、韓国の選手(確か車ドゥリだと思います)は押せ押せだったにもかかわらず、ボールを外に出して時間をとめたフェアプレー精神にとても感動しました。
日本が勝ったことは嬉しいですが、韓国も「すばらしいチーム」だったと思います。

決勝は土曜日!夜遅いですがみんなで応援しましょう!

たのしい教室vol.2

1月22日たのしい教室の1回目が開催されました。

「授業の色」を考えるという題で展開させていただきました。

形のないものに色を付けるのは、なかなか難しく、またなぜその色なのかを

説明する根拠を熟考することが難しかったと思います。

生徒たちには少々難し題材だったかと思いますが、私が思うにその得体のしれない

難題に諦めず食いつき、自分なりの答えを導きだすことが重要ではないかと思います。

次回は3月5日「あいさつ」を考えます。

言葉のプロコピーライターの方を招き、皆さんであいさつを考えましょう!!

今年は…

新年初のブログにあたり、
今年中に大田区に引っ越す予定でいることをお伝えしようと思います。

今は目黒区から通勤しているわけですが、
やはり時間がかかるという点では大変だと感じています。
(もっと遠くから通勤されている方々、申し訳ございません…。)

朝のラッシュで多くの人につぶされながら電車に乗ったときもあり、
電車で通勤をされている方々の大変さを直に味わいました。

それも今年まで。
今年からは目黒区民から大田区民となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

あと、こちらに来ましたら剣道も再開したいなとも思っておりますので、
日曜日に開いているところも探したいと思っています。

〈受験生へ〉
さあ、いよいよです。ラストスパートをかけるのはここが最後。
「やっておけばよかった。」でなく、「やっておいてよかった。」
と言えるように心がけましょう。

合格に向けて、試験日まで全力で頑張りましょう。

ページ上部へ