POOL DUCKブログ
第1回プールダックテスト 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック

68・69(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
前回のブログでお伝えした通り、台風接近にも関わらず私はお盆休みに山へ笑
こんな感じで青空が見えることもありました!
今回行った山は、福島・山形・新潟の三県に跨る飯豊山(標高2,105.1m)と山形・福島の県境に位置する西吾妻山(標高2,035m)。
飯豊山は東北地方でも数少ないテント泊が可能な山域になっており、ハイカーに人気の山です。
1泊目は麓の野営場にテントを張ったのですが、標高が高くなかったため、夜になっても暑苦しく、おまけに蚊の大量発生によって安眠できず・・・(一晩で60箇所近く刺されました笑)
あまりコンディションが良くない中、野営場を出発しました。
奥深い山のせいか、なかなか厳しい箇所もあります。
岩場にかかる梯子と鎖。
他にも岩壁を登る箇所があり、久々にワクワクしました笑
また、話には聞いていましたが、真夏にも関わらずこのような場所も。
真上を歩くことはありませんでしたが、大きな雪渓が斜面に広がっていました。
決して暑くはない空気も、雪渓の近くではかなりひんやりします。
暑がりの私は、ここで涼をとるために休憩。
気温が何度かも気になったため、ポイントとなる避難小屋で温度計を見てみました。
すると・・・
午前8時前の気温は15度。
下界では確実に長袖長ズボンにも関わらず、山中では半袖短パン姿。
もちろん、こんな格好は登山客の中で私だけです笑
加えて、歩き始めは全く台風の影響を受けずに暑苦しさを感じましたが、高度が上がるにつれて吹きつける風が強風から暴風に。
おかげで風の強さをモロに感じる写真が撮れました。
それがコチラ↓
飯豊山山頂での1枚。
全く同じ場所で撮影したにも関わらず、わずか7分でここまでの変化。
一緒に居合わせたハイカーたちと
「スゴイ雲の流れですね!」
という話で盛り上がりました。
その後も一瞬だけ周りの山々が見えたり、麓の緑が見えたりと、短時間で様々な表情を見せてくれた飯豊山。
本当は縦走できるコースがあるため、次に登るときは飯豊の山々を歩き通してみたいです!
一方、コチラは飯豊山から下山した日に車で移動して登った西吾妻山。
コースタイムよりかなり早く私が歩いてしまったため(飯豊山のテント場に宿泊した際、行動時間の早さに管理人の方から苦笑されました)実現した「下山した日に別の山に登り返す」という体験。
完全にテンションはhighでした笑
暴風に小雨。
完全に登山をする天気ではないのですが、勢いだけでガンガン登っていきます。
おかげでコースタイムよりはだいぶ早く行動してしまったものの、体力的に厳しかったのか、道標を見落として一瞬迷子に・・・
やはり無茶はするものではないですね。
風に煽られながらも、地図とコンパスを使って正しい道へ戻ることができました。
そうして着いた山頂ですが、皆さん、上の画像に何か違和感を覚えた人はいませんか?
飯豊山の画像と見比べていただけるとわかると思いますが、空が写っていませんよね。
実はこの西吾妻山は、百名山の中でも一部で
「残念な山頂」
と言われている展望のない山。
山頂付近でこの風景。
こんな道を突き進んでいくと・・・
突然開けて標識がポツリ。
山頂らしさは感じられませんが、そんな山も他とは違った特徴があって私は好きです。
山頂に至るまでの道で本当はビュースポットがあるため、いつかその景色を見に戻って来たいと思います。
二つの百名山を制したことで、百名山登頂数は69に。
9月の連休では、昨年のリベンジを果たすべく北海道・幌尻岳へ行きます。
百名山屈指の難コース。
天気を味方につけ、無事登ることはできるのでしょうか?
皆さん、期待しててください!笑
では、次回の登山ブログもお楽しみに!
日本百名山制覇まであと31
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
67(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
昨年に比べ長かった梅雨が明けてようやく!
ようやく行くことが出来ました!
山容がカッコよくてしばらく眺めてました笑
今回行った山は長野県・岐阜県の県境、北アルプスに属する焼岳(標高2,444.3m)。
7月の休みで制そうと思っていたのですが、その際は天候に恵まれずキャンセル。
まさに念願叶っての登山でした。
この焼岳は、北アルプス唯一の活火山であり、7月27日(土)に空振を伴う低周波地震が発生したばかりの現役火山。
「焼岳登山は自己責任」
という文字をたくさん見かけました笑
樹林帯を突破した後は、火山らしさを随所に感じるところがあって・・・
噴煙が上がっています。
画像中央には硫黄が地面からむき出しになっており、硫化水素が湧き上がって1分たりとも留まっていられない状況。
写真を撮って即退散しました笑
「この状況で噴火したら・・・」
ということを想像すると、全く笑えません。
当初の計画では約4時間程を見積もっていたのですが、なぜか2時間で登頂。
私が早いのか、それともコースタイムが遅いのか定かではないですが、山頂には今期最高の景色が待っていて・・・
火口に水が溜まり、幻想的な景色となっています。
山頂付近からも湧き上がる噴煙。
山が生きていることを感じさせてくれる1枚です。
雲がかかっていますが、画像中央にそびえ立つのは穂高連峰。
西穂高岳・前穂高岳・奥穂高岳の三つが眺められ、奥には槍ヶ岳まで見えました。
中でも奥穂高岳は、私の好きな山ベスト3に入る山で、これまでに二度、最近では4年前に登ったものの、いざ目の前にすると
「また登りたい!」
という気持ちがこみ上げてきました笑
またいつかその頂を踏みたいものです。
1泊とは思えない充実さで、夏山の一発目を華麗に決めてくれた焼岳。
麓にある観光スポット上高地からの景色も絶景でした。
これで登った百名山は67に。
今シーズン中の70踏破はほぼ確実です笑
お盆休みにも東北の山に登ったので、そちらの報告も夏期講習中にしたいと思います。
では、次回もお楽しみに!
日本百名山制覇まであと33
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
竹取物語 【 プールダック 川崎 大田区 塾 】
こんにちは。
プールダック川崎校室長の大城です。
期末テストのために中学1年生の授業で竹取物語の暗唱テストを行いました。
一人の男子の暗唱テストに感動してしまいました。
その子は外国の子で、日本語の理解はできていますが、話すときは片言でもちろん古語はほとんどわかっていません。
暗唱テストを予告したときも、居残りしていっしょに全てふりがなをふって練習しました。
一週間後のテストでは、まだすらすらと言えてはいませんが、全て言い切ることができました。
周りの子からも自然と拍手が沸き、本人も照れ臭そうでしたが、とても喜んでいました。
何か久々にほっこりした気持ちになりました(^^)
プールダック 川崎 大田区 塾
夏旅行(^^) 塾 大田区 プールダック
みなさんこんにちは、南六郷室長の大久保です(^^)
7月の終わりにプールダックの夏旅行に行かせていただきました!
いくつかの記事は既にあがっているので、私は自分が一番感動した写真を一つだけあげたいと思います
じゃん
なんの写真だかわかりにいですが、実はこれ木星なんです!!!!
天体望遠鏡のレンズを写真で撮るのですが、これが非常に難しい…
雨も心配されていた中、当日は見事に晴れて素晴らしい夜空を観察することができました
流れ星を見たのも人生初だったので、とても興奮しました
子供たちも懸命に写真を撮ろうとしていましたが、やはり夜空自体の写真は星が全く写らないですね
しっかりと目に焼き付けて帰って来ました
東京でも少しですが星は見えるので、仕事帰りに観察してみようと思います!
穴守稲荷校脳トレ!~8月ver~(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
来週はお盆休みのため、塾はお休み。
「来週は休みだよ」
と、生徒たちに伝えると
「やったー!」
と喜ぶのですが、
「次会う時は夏休みの3分の2終わってるから、夏休みも終わりだね」
と私が言うと、この世の終わりのような反応を見せてくれます。
皆さん、正直ですね笑
さて、8月の問題はオーソドックスな脳トレになっています。
暑さでフラフラする毎日ですが、頭をフル回転させましょう!
今月はコチラ↓
問題:いつも冷やしていてなかなか食べられないものは何でしょうか?
小学5年生の生徒が一生懸命考えていました。
もちろん冷たいもので、ちゃんと食べられるものです。
食べたことは・・・たぶんあると思います笑
皆さんわかりますか?
学校の宿題もそろそろ終わっているモノがないと、あとからキツくなる時期。
私からの宿題であるこの脳トレを解くのもいいですが、まずは学校と塾の宿題から取り組んでくださいね!
では、月末の答えあわせをお楽しみに!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
夏旅行に参加して・・・ ~大田区 川崎区 幸区 学習塾 プールダック~
夏旅行に参加してくれた子の1人が、本旅行2日間の感想を書いてくれました!
以下が、その感想文です。
ぜひ参加者の生の声をお読みいただいて、来年の御参加の参考にして頂ければと思います。
小6 Y・Sさん(蓮沼校所属)
私にとって初めてのキャンプが夏旅行だったのですが、
新潟県に友達と行くことができたのは、とても楽しかったです。
一番印象に残っているのはテントでの出来事です。
まず、私のグループの人数は私を入れて4人で、
ちがう校舎の2人は初日から積極的に声をかけてくれてすぐに仲良くなれました。
そのおかげで、1番にテントを建てることができました。
テントの中に飛びはねる大きめの虫が入って、大パニックにもなりました。
そんなこともあったけれど、とても楽しかったです。
感想お書き頂き、どうもありがとう!
他にも感想を書いてくれた子は、このブログで紹介いたします!
ぜひ書いて、担当の先生にお出しください!
POOLDUCK夏旅行担当 高橋 恭兵
夏の陣を終えて・・・ 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック

