POOL DUCKブログ
71(大田区 蒲田 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
先日あげた山ブログに記載した通り、北海道遠征から中1日で再び山へ行ってきました!
素晴らしい眺望です。
今回行った先は、長野県・富山県の県境にあたる北アルプスの五竜岳(標高2,814m)。
大学時代に登頂する予定だったのですが、体調不良者が出たため、その時はやむを得ず断念することに。
大学を卒業したときから
「絶対すぐ登ろう!」
と思っていたものの、だいぶ時間が経ってしまいました笑
当時とコースは違うものの、この先の写真を見れば分かると思いますが、かなりの充実さです!
では、少しずつ紹介していきましょう。
登山口までは写真のようなテレキャビンに乗って一気に高度を稼ぎます。
五竜岳に最短で登るにはコレしかないので、文明の力に頼りました笑
一番最初の写真は、登山口からすぐの場所で撮ったもの。
樹林帯を歩く必要がないため、良い景色を眺めながら登れるのが最高です。
前回の山ブログで出てきた「カール」というのはまさにコレ。
写真中央に向かってV字のように地形が成り立っているのがわかります。
この形こそが、氷河が削れてできたカールです。
予定していたコースタイムよりもだいぶ早く登れたため(相変わらずです笑)、昼には山頂に着きました!
台風の影響で山頂の標識がなくなってしまったとのこと。
木のプレートが折れた木の隙間に刺さっているという斬新さに、ちょっぴり笑ってしまいました。
ただ、山頂からの眺望は絶景です。
岩の殿堂と呼ばれる剱岳(標高2,999m)。
国内屈指の危険度を誇る山ですが、岩場では渋滞ができるほど人気があります。(私も学生時代に登りました!)
この山は、学生時代に五竜岳と一緒に縦走するはずだった鹿島槍ヶ岳(標高2,889m)。
画像中央の山頂から左下に向かって歩いていくコースも、なかなか危険です。
さっきから危険危険ばかり書いていますが、もちろん私が登った五竜岳も登り応えのある山でした。
五竜岳山頂へは、手前の五竜山荘に荷物を置いてサブザックでアタック。
「どこ歩いてるの!?」
と感じると思いますが、普通の登山道です笑
山荘の手前にも厳しい岩場がありました。
高度感がスゴイですね!
足場とグリップを確認しながらガシガシ登っていきました。
岩場登りは慣れっこのため、本当に楽しかったです。
テント場に戻ってきたら、山頂でのんびりしている間に物凄い数のテントが張られていました。
カラフルなテントがたくさんです。
地図の表記では30張と書かれていましたが、この日は確実に50張近くあったと思います。
台風が来る前の9月最初の土日。
五竜岳の人気がうかがえますね。
この山荘は、山荘の両サイドが切れ落ちているため、常に周りの山が見える状態。
しかも西向きということもあって・・・
18時過ぎ。
山に夕陽が沈んでいく瞬間をとらえました。
幻想的な瞬間に小屋泊の人もテント泊の人も大歓声です。
夕陽に照らされる山荘と登山客。
「今日も1日頑張りました。来てくれてありがとう。」
と言われているかのような景色に、思わず見とれてしまいました。
翌朝。
5時前に山荘を出発した私は、日の出までにある程度の箇所まで進もうと、朝から尾根を元気に歩き出します。
雲海から富士山が顔を出しています。
オレンジ色の光がぼんやりと照らしている様、見ごたえがありますね。
そして、お待ちかねの日の出です!
ここまでハッキリと日の出を見るのは久々でした。
曇っていたり、朝はまだ樹林帯の中いたりと、ここ最近の登山ではお目にかかることがなかった朝日。
いつ雲海から顔を出すか、まだかまだかと一人でウズウズしていました笑
おかげさまでテンションの上がった私。
「牛首」と呼ばれる岩場の危険地帯が目前にも関わらず、ちょっと遊んでみました。
太陽を捕まえました!!
いわゆる「インスタ映え」じゃないですか?笑
といって遊んでいたのも束の間、危険地帯の牛首がやってきました。
鎖はあるものの、道は斜めで不安定。
もちろん、左に行ったら滑落です。
落石をしないように歩を進めます。
振り返ると、なお凄さが伝わると思います。
これを最初に道にしようと考えた人には、頭が上がりません。
前方から団体さんがやってきました。
私は一人だったため、岩場で待機。
ロープやカラビナ(ロープと鎖をつなげるための道具)を使って着実に降りてきていました。
安全登山ですね。
ただ、すれ違う度に
「そんな荷物持ってもうここまで歩いてきたんですか!?」
と言われました。
五竜山荘から私が向かっていた唐松岳山荘までのコースタイムは2時間半。
この牛首は、唐松岳山荘からすぐのところにあります。
まだ時間は6時半を回っていませんでした。
日の出を見てテンションが高かったせいか、写真を撮って遊んでいたにもかかわらず、1時間半弱で唐松岳山荘の手前まで来ていたようです。
写真で一番高い山が五竜岳。
あの山のちょっと下にある山荘から1時間半でこの景色が見られるところまで歩いてきました。
人間やれば出来るものですね笑
無事唐松岳山荘に到着した私は、荷物を置いて山頂へ。
この日も素晴らしい快晴でした。
看板の真上には先程も書いた剱岳。少し左にズレたところにある三つのポコポコが立山三山(最高峰は標高3,015m)。
長野県と富山県に跨る北アルプス北部に位置する二つに出会うことが出来ました。
360度すべてに眺望があったため、周りの登山客と地図を広げて
「アレが何山でアレが何で・・・」
と、ずーっと話していました。
若い女性2人組の方にも
「どれが何山ですか?」
と聞かれたため、丁寧に説明。
同じ景色を山仲間と共有する時間は、本当に楽しいです。
もちろん、この山も見えました!
かなりぼやけていますが、写真中央にかすかに富士山がそびえ立っているのがわかります。
日本のシンボル富士山。
アルプスであればどこからでも見れるのが魅力ですね。
山頂でのんびりした私は、目的を果たし名残惜しみながらも下山開始。
相変わらずのハイスピードで、周りの登山客から驚きの視線が笑
ただ、欠かさず挨拶をしていたため、年配の女性グループの方々から
「爽やかでいいわね~!」
との声を頂きました!
こんな荷物背負ってこんな格好している人に対して爽やかとは・・・
なかなか面白いものです笑
下山中にたどり着いた八方池。
青空が湖面に反射し、キレイな池を作り出しています。
ここまでは登山道も激しくないため、一般観光客も数多くいらっしゃいました。
この湖に背を向けて振り向くと・・・
真ん中に山がデコボコ三つ見えるのがわかりますか?
左から白馬鑓ヶ岳(標高2,903m)・杓子岳(標高2,812m)・白馬岳(標高2,932m)と、北アルプスを代表する白馬三山が並びます。
白馬岳は百名山にも指定されており、真夏でも融けない大雪渓(お酒にもありますよね)が有名。
この三山を縦走すると、山中にも関わらず白馬鑓温泉という温泉に入れる山小屋があります!
いつかここにも訪れたいものです。
北海道遠征と違って、今回は1人・・・の予定でした。
何枚か出てきた私の写真、気になりませんか?
1人だったら、私の写真撮れませんよね。
実は、最初のテレキャビンに乗るため並んでいる間に、偶然隣にいた女性と仲良くなり、五竜岳は一緒に登ったんです。
彼女は五竜岳を日帰りで踏破するという強行プラン! ←健脚でないと無理です
日帰り用荷物の方と亀の甲羅を背負った私が同じペースで登るの、いかに大変か想像つきますよね笑
全身から滝のような汗をかいていた私に対して、彼女は程よく汗をかく程度。
周りの登山客もビックリしていたと思います笑
一緒に登りながらあーでもないこーでもないと、色々な話をしました。
同じ山好きであれば、話も尽きません。
この山ブログの話もしたので、見ていてくれると嬉しいですね。
そんな新しい出会いもあった今回の山行によって、百名山登頂数は71に!
目標だった70に到達しても、私はそこでやめません!
さらに上を目指します!
10月も72座目を狙う計画を立てました笑
うまくいけば、次回のブログでは紅葉を皆さんにお伝えできるかもしれません。
では、次回の登山ブログもお楽しみに!
日本百名山制覇まであと29
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
夢~大田区・川崎 学習塾 プールダック~
こんにちは。
大森町校、川崎鋼管通校室長の田中です。
突然ですが...
夢は何ですか?
と問われた時に、みなさんはパッと答えが浮かぶでしょうか。
これはプールダック会社説明会の際、代表山下が学生さんに必ずする質問です。私はその言葉を聞くたびにドキッとします。
なぜなら
幼少期はケーキ屋さんになりたい、お医者さんになりたい、学校の先生になりたいとコロコロと変わる程夢を持っていました。
高校生の頃は、英語を使った仕事がしたい、大学生の頃は塾の先生になりたい、と夢を持ち続けていました。
そして今、パートナーにも恵まれ平穏な日々を送っていますが、
今の私、、夢がない...ということに気付いてしまったからです。
どんなに小さな夢でもいい、とにかく夢を見つけなければと日々考えた結果、1つやりたいことが見つかりました!それは
都道府県全制覇
旅行が好きなので、国内外問わず毎年必ず旅行に行っています。世界制覇は無謀過ぎるので、まずは、日本を制覇したい!観光にはあまり興味ないので(^^)、全国の美味しいものを食べてみたい!という夢を持つことにしました。
ルールは1つ
【行くだけではなくその都市を堪能する】
そして早速今季のお休みは、今までに訪れたことのない愛知県名古屋市に行ってきました。美味しいものがたーくさんあるとの情報を得て、破裂するんじゃないかと思うほどたーくさん食べてきました。手羽先、味噌煮込みうどん、きしめん、ひつまぶし、台湾ラーメン。中でも名古屋コーチンを使った親子丼は絶品でした。
こうして名古屋で美味しいものを堪能することができたのですが、夢を持ったことによって悩みが1つできてしまいました。その悩みのタネが埼玉県。行ったことは数えられない程あるのですが、堪能したことがないのです。近すぎて、旅行でわざわざいくこともなく、旅行ガイドブックを買うのにも抵抗があり。
そこで、どなたか。
埼玉県の観光名所、ご当地グルメを教えていただけないでしょうか。教えていただいたら必ず行きます。そしてその方にお土産を買ってきます。どうか悩み解消のお手伝いをお願いします。
大田区・川崎市の学習塾POOLDUCK (プールダック)
蒲田女子高等学校 学校説明会 【大田区 蒲田 川崎 塾】
POOLDUCK の吉岡です。
こんにちは!
蒲田女子高等学校の説明会に参加しました。
蒲田女子高等学校は東京都大田区本羽田1-4-1にあります。
京浜急行空港線「糀谷駅」から徒歩約7分
JR「蒲田駅」東口からバスで通うこともでき、バス停「蒲田女子高前」から徒歩0分
近所には、POOLDUCK南六郷校があります。
・幼児教育コース
・キャリアコース
・特別進学コース
の3コース制となっています。
特別進学コースは新しく創設されたコースです。
現在の中学3年生が第一期生となります。
大学進学、具体的には日東駒専やGMARCHの合格を目指して先生方が親身に指導してくれます。
【感想】
独自の教育として、華道・茶道の授業や福祉のこころを養う授業があることが印象に残りました。
私は華道・茶道をやったことがないので、そのような経験ができることがうらやましいと思います。
また、地元商店街と協力してハロウィン等のイベントを実施したり、地域活性化の取り組みをしていることも素晴らしいと感じました。
気になった方は、オープンキャンパス等に参加してみてください
オープンキャンパス:9/28(土)、10/5(土)、10/19(土)、11/2(土) 14:00~16:00 (予約制)
学校説明会:10/12(土)、11/16(土)、11/30(土) 14:00~16:00 (予約不要)
【大田区 蒲田 川崎 学習塾 プールダック】
みんなで学ぼう!~秋分の日~(大田区 川崎区 幸区 塾 プールダック)
こんにちは。
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK穴守稲荷校室長の佐久間律です。
一昨日は秋分の日でした。
太陽が出ている時間と出ていない時間が同じになる日、ここから先は暗くなるのが早くなります。
生徒の皆さんは、時間をよく見て行動しましょう!
そんな秋分の日ですが、英語では・・・
The Autumnal Equinox Day
と呼ぶそうです。
春分の日は以前のブログで「The Vernal Equinox Day」だと紹介しましたよね。
覚えていますか?
「等しい」という意味の「equal」から派生した「equinox」は、秋分の日でも変わらず使われるようです。
さあ、中途半端に暑さが残っている9月も下旬に入りました。
毎年思いますが、夏休みを越えるとあっという間に1年が終わってしまう感覚になります。
2019年の残り約4分の1、悔いの残らないように過ごしていきたいと思います。
では、次回もお楽しみに!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)
秋の入塾キャンペーン!【大田区 川崎市 塾 プールダック】
こんにちは!
POOLDUCK川崎大師校、大鳥居校、穴守稲荷校で授業をしてます、中野綾香です。
今回は現在プールダックで実施している秋の入塾キャンペーンについてご紹介させていただきます!
プールダックのホームページ、各校舎でもお知らせさせていただいているこのキャンペーンですが、
新規入塾の方で10月30日までに入塾を希望された方に、
グループ指導の場合は、10月または11月分の授業料が、
個別指導をご希望の場合は、入塾費が無料になります!
ただし対象外となってしまう学年もございますので、ご注意ください。
体験授業も無料で実施していますので、是非お気軽にお問い合わせください。
キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください!
私の担当させていただいている校舎でもキャンペーンの掲示をさせていただきました。
たくさんの人の目に止まり、新しい生徒さんにお会いできるのを楽しみにしてます!
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
1番の努力家! 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
本日、蓮沼校は定期テスト対策のため校舎を開けております。
その中でも、写真の彼はぶっちぎりで自主学習に取り組んでおります!
僕が用意した課題+提出物であるワークをやっています。
彼いわく、「今まで1番勉強をしているかもしれない・・・」とつぶやくほど。
他にも受験生を中心に、塾の自習室を利用して勉強しています。
これほどまで頑張っているのだから、良い結果が出ることを祈ります・・・!
負けるな!
椎須
正則高等学校 入試説明会 (大田区 蒲田 川崎 学習塾)
こんにちは、プールダックの宇良です!(^o^)
先日、正則高等学校の入試説明会に参加させて頂きました!
正則高等学校は港区ある、普通科•共学の私立高校です。
(日比谷線)神谷町駅から徒歩5分のところにあり、学校からは、東京タワーが綺麗に見えました!!
正則高等学校は「特進クラス」や、「コース制クラス」など、成績別、進路別のクラスを設けず、すべて「普通クラス」でのスタートになっています。
すべての生徒に伸びる可能性を認め、生徒全員の基本学力をつける、というのが正則高等学校の教育の特徴です。
今回、正則高等学校に行ってきましたが、学校によって様々な特色があります。
学校を選ぶ際、その学校の特色を理解し、雰囲気(校風)が自分に合いそうか確かめることはとても大切だと思います。そのためには実際に学校に足を運んでみないとわかりません。
東京、神奈川県には多くの学校があります。
まだ志望校を決めかねている方は、実際に学校に行き、その学校の雰囲気を感じて来て下さい!
自分にあった学校を選びましょう!(^o^)
テスト対策(告知) 大田区 塾 プールダック 南六郷
みなさんこんにちは南六郷校室長の大久保です。
南六郷校では今週末(南六郷中)と来週末(出雲中)にテスト対策授業を実施します!
(テスト対策とは生徒たちが通っている中学ごとににクラスを分け、各定期テストの度に行う特別無料講習のことです)
詳しい時間割等は直接校舎までお問い合わせください。
意外と魅力的!?~羽田空港線のお話~(大田区 蒲田 川崎 学習塾 プールダック)
ブログをご覧の皆様、こんにちは!
POOLDUCKの津田です。
今回は、羽田空港線のお話をさせて頂こうと思います!
実は僕は、生まれも育ちも大田区で羽田空港線沿線に住んでいます!
たまに友達などにどこに住んでるの?と聞かれたときに、
羽田空港線に住んでいると言うと大体の人がわかりません。。。
地元をもっと知ってもらいたい!
そんな思いから羽田空港線沿線の魅力的なスポットをご紹介します!
まず最初にご紹介するのは、ラーメンショップです!
世間ではラーショとして有名ですが、
実はその本店は大田区の大鳥居駅を最寄りとしているそうなんです!
ラーメンショップ好きの方はいってみてはどうですか?
次に紹介するのは、羽田空港の新スポット、THE HANEDA HOUSEです!
ここは去年の12月にオープンしたのですが、
とても過ごしやすい場所になっています!
僕のおすすめはスターバックス!
ゆったりとしたソファーやパーソナルスペースを十分確保できる席配置!
なんといっても、そこから眺められる滑走路は一見の価値ありです!
最後にご紹介するのは、プールダックです!
実は羽田空港線沿線に穴守稲荷校と大鳥居校、京急蒲田校の三校舎もあります。
ただいま、新規入塾キャンペーンも行っておりますので、
よろしかったらお近くの校舎までお問い合わせください!
大田区・蒲田・川崎の学習塾POOLDUCK(プールダック)