POOL DUCKブログ
恩返し
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
突然ですが、ブログをご覧の親御様。
自分の子どもにいくらお小遣いをあげていますか?
学年によって様々だと思いますが、お金の管理が上手でない子は、渡してもすぐに使い切ってしまうのが現状です。
もちろん、計画を立てて貯金をしている子もいます。
今日はお小遣いではありませんが、お年玉にまつわるエピソードをご紹介。
先日、とあるきっかけで大森東校のある小学生クラスのメンバーに、お正月にもらったお年玉はどうしたか聞くことになりました。
いくらもらってどれくらい使ったか教えてくれましたが、私は
「将来大人になった時のために、全部すぐ使っちゃダメだよ!」
とアドバイス。
すると、クラスの女の子がこんな発言を。
「ちゃんと貯めてるよ。大人になったらそのお金でパパとママを旅行に連れて行ってあげたいんだ。」
感動して泣きそうになりました。
その生徒は小学生ながら家ではお姉さんの立場。
自分のお父さんとお母さんが毎日頑張っている姿を見て、色々考えているのでしょう。
授業とは全く関係のない雑談でしたが、生徒たちが成長していることを実感した出来事でした。
POOLDUCKの今年度はいよいよあと1週間。
3月からは新学年としてスタートします。
一歩一歩成長していく生徒の姿を、今後もしっかり見ていきます。
一般入試者と推薦合格者へ
いよいよ都立一般入試まであと3日となりました。
倍率を見て危機感も上がり、一般入試者全員が力を尽くしていることと思います。
最後まで一緒に頑張りましょう。
さて、都立推薦合格者は今どうしているでしょうか。
今までの勉強への反動で自由と遊びに夢中になってはいないでしょうか。
いや、高校の勉強を先取りすべく、切り替えて再び勉強し始めているのでしょうか。
人それぞれではありますが、毎年この推薦合格者のその後の違いは高校生活のみならず、
大学進学やその後に大きな差を与えていると感じています。
何より自分が高校生の時に実感しました。
同じ高校を合格した生徒同士で、一般合格者の方が推薦合格者よりも初回の定期テストで上回るという現象です。
中学校にもよりますが、
「内申点は推薦合格者の方が高かった=推薦合格者の方が実力は上」
のはずなのに、一緒の高校になってテストしてみたら一般合格者の方が上回るケースがあったり、
実力の差がそれまでより縮んでいたりするということも実際にあるわけです。
推薦合格者の多くは高校が始まるまでの期間にゆるんだ分、切り替えが遅れるのでしょう。
また、一般合格者は入学まで比較的近い時期まで死にもの狂いで勉強するからと思われます。
どんなにできる子でも、やはり勉強を怠ると学力はいとも簡単に下がるのだとつくづく感じます。
<一般入試者へ>
あと少しです。
今はどの子も合格に向けて必死でしょう。
これまでやってきた努力と残りの時間をフル活用して、当日まで後悔なき日を過ごしましょう。
残りの1日1時間1分1秒を大切に、入試終了の瞬間まで全力を尽くしてください。
<推薦合格者へ>
実感がわかないかもしれませんが、高校入学してからのいきなりの切り替えは非常に難しいです。
今から戻していかねば勉強面で良いスタートも当然難しいでしょう。
過酷なことを言っていると思われますが、再スタートはほかの子たちがゆるんでいる今のうちに早く始めてしまいましょう。
これでつく『今後の差』は想像以上に大きいと思ってください。
POOLDUCK 池端真伍
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
プールダックの倉持です。
来週いよいよ都立入試が行われます。今年は高倍率の学校が多く、受験生にも焦りの色が見られます。残り3日、体調管理だけは十分に気を付けて試験に臨んでもらえればと思います。
また中学1、2年生は来週末から学年末テストが始まります。大鳥居校では生徒達に5科目の目標点を決めてもらい校舎内で貼り出しをしています。自分で決めた目標点を達成できるように頑張りましょう!
がんばれラストスパート
こんにちはプールダックの大久保です。
気づいたら2月もあと10日ほどで終わります。塾内では3月から新学年にかわりますのでクラスの時間や曜日等の確認をお忘れなく!
さて話はかわりますが、県立入試の筆記試験が今週の火曜日16日にありました。さらに川崎大師校に通う1、2年生の生徒の学年末試験も17、18、19日で終わりました。先週、今週と生徒でいっぱいだった自習室は少し寂しい状態になりそうです。
県立入試前日に「明日からやっと野球が思いっきりできるんです!」と言っていた彼は今頃野球をやっているころでしょう。
あとは良い結果報告が来るのを待つだけです!
一方、都立入試は来週にせまっています。残り時間は少ないですが生徒たちにはできることを精一杯やってもらいたいです。
がんばれラストスパート!!
入試直前ゴロ合わせ②
こんにちは。
プールダック蓮沼校の椎須です。
齋田先生も言っておりましたが、いよいよ都立入試本番ですね。
中学3年生になってから、「あと1年も入試本番までないよ!」と子ども達に言ってきましたが
2/24(水)までもう間近…
不安に思うことがきっとあると思いますが、もうここまできたら
新しい問題よりも、今までできなかった問題の復習をオススメします。
今一度、どこをどう間違えたのか復習に時間をあててみてください。
ちなみに僕からも語呂合わせの覚え方を1つ紹介。
植物は種子植物と、種子をつくらない植物に大きく分類できますが、後者の覚え方を。
後者はさらに、シダ植物とコケ植物に分けられます。
シダ植物は「根・くき・葉の区別はある」「維管束がある」(例;イヌワラビ・ゼンマイ)
コケ植物は「根・くき・葉の区別はない」「維管束がない」(例;ゼニゴケ・スギゴケ)
なので、片方だけ覚えましょう。
コケ植物は【絶対にコケない!!】(根・くき・葉の区別はないし、維管束もない)
あと少し、体調に気をつけて取り組んでほしいです。
そして中1・中2の子も3年生に負けじと学年末がんばりましょう!
椎須
入試報告会・入塾説明会の開催について
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
プールダックの倉持です。
今年度の市立川崎高校附属中の入試報告会を2/20(土)10:00~川崎大師校にて行います。
問題の分析、当塾の指導方法、私立中学校との併願受検などを中心にご説明させていただく予定でおります。予約等の必要はございませんので、少しでもご興味がある方がいらっしゃいましたら是非お越し下さい。
また2/21日(日)13:00~、2/28(日)13:00~からは川崎大師校で入塾説明会・学習相談会を実施致します。お子様の学習状況等の相談も承っておりますので是非お越し下さい。また来られない方に関しましては後日、個別面談の時間を設けさせていただくこともできますので是非ご連絡下さい。
祝!市立川崎高校附属中合格!!
ブログ更新が滞ってしまい、申し訳ございません。
さて、先週ありました市立川崎高校附属中学校の合格発表。
今年度は川崎大師校・川崎中島校あわせて9名の生徒が受験しました。
結果は、、、
3名合格!!(大師校2名、中島校2名)
今年度も多くの小学6年生たちが来ていました。
歩道を埋め尽くすほどの生徒たち。
その中から合格を勝ち取った3名、本当におめでとうございます!!
この流れに乗って、今日受験に臨んでいる中3生も合格を勝ち取ってほしいです。
また、今年度の入試報告会を2/20(土)10:00~川崎大師校で行います。
御興味のある方、ぜひお越しくださいませ。
POOLDUCK 高橋恭兵
moment
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
昨日は季節外れの天気でしたね!
ランニングが大変心地よかったです。
そのランニング中の出来事を一つご紹介。
私のランニングコースは住宅地の中を通って行くのですが、昨日は自転車に乗った小学生たちを数多く見ました。
その子たちは、見たところ全員女子。
なぜだろうと疑問に思いましたが、信号待ちで止まっているときに聞こえた会話で判明。
バレンタインのチョコレートを男子のお家に届けていたようです。
自宅に直接届けるというのは、大変勇気のいる行動だと思います。
インターホンを押して誰が出てくるかわからない。本人がいるかどうかもわからない。
緊張の瞬間ですね。
また、普段はどんなにボーイッシュな子でも、この日だけは女子としてチョコレート作り。
一生懸命作っている最中は女子になるのでしょう。
バレンタインは、いつもと違う大事な瞬間が何度も訪れるイベントだと、改めて感じました。
生徒たちからも何人かからバレンタインをいただいたので、しっかりホワイトデーにお返ししたいと思います!