POOL DUCKブログ
クラッカー
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
ホームページのトップにも記載されていますが、先週土曜日に社員である倉持先生と田中先生がご結婚されました。
本当におめでとうございます。
今日はその結婚式に贈ったプレゼントに関する裏話を一つご紹介。
お二人にはサプライズで社員全員から写真付きでメッセージアルバムを贈ったのですが、ある日の金曜日夜、社員一人一人の写真を撮ってほしいとの連絡が。
池端先生と二人でその連絡を受けたのですが、我々二人に何かポーズを取って写真に写る発想もなく、かといって思いつくのは直立不動で写ることだけ。
何か考えようと苦悩したシーンを再現しましょう。
池端先生(以下池):どうしようか?
私:今流行りの自撮りでいきますか?笑
池:自撮り棒ないよ!!
私:いや、やろうと思えばイケるんじゃないですか?
池:いやいや、それは無理でしょ。
私:じゃあ、小さいホワイトボード使ってメッセージ書きましょう。それを持って写るみたいな。
大森東校は、木曜日に個別の授業が4本走ります。
そのため個別用の教室が足りず、テスト前の自習者が多い時は教室を自習室として開放し、自習ブースを授業で使う方針をとっているのです。
緊急用に小さなホワイトボードを常備していたのですが、まさかこれがここで役立つとは!
実際に使ったメッセージがこちら。
(上:池端先生 下:私)
うまくいった!と思ったのも束の間、次はメッセージを書いたあとの余白に悩む訳です。
池:なんて書こう?
私:僕は英語で「Happy Wedding」にします。
池:俺は普通に「ご結婚おめでとうございます」にするか。
(二人でメッセージ書き込み中・・・)
私:出来ました!
池:これ周りが寂しくない?真っ白だよ?
私:そうなると思ったんで、キラキラ付けときました。
池:え!?じゃあ俺はどうしよう・・・
しばらく悩む訳です。
思いつく装飾は、アンダーラインや波線。
これじゃ授業と変わりません。
私:僕、携帯の絵文字をイメージして書いたんで、絵文字探してみましょう!え~っと・・・クラッカーなんてどうですか?
池:クラッカーいいね。けど、どうやって書くんだ?
絵の才能が欠片もない我々。クラッカー一つで大苦戦です。
池:よし、パソコンで調べよう!
ただいま日付変わって0時を回りました。
こんな夜中にクラッカーの画像をGoogleで調べているのは我々だけだと思います。
あとで履歴を見たら楽しいでしょうね。
パソコンの画像とにらめっこしながら、池端先生が必死に書いたクラッカーが上の画像です。
思っていた以上にいい仕上がりになったのですが、ご結婚されたお二人はどう感じたのでしょうか・・・?
色々あったメッセージボードでしたが、お二人のご結婚を祝福できて本当に良かったです。
いつまでもお幸せに!!
おめでとう!!
こんにちは。POOLDUCKの佐久間誠です。
当塾HPの画像にもありますが、この度、当塾の倉持先生と田中先生が結婚いたしました!本当におめでとう!
生徒の皆さんもお会いしたら「おめでとう!」と声を掛けてあげてくださいね!
追伸:先週金曜日は体調不良のため、急遽休みをいただきました。京急蒲田校の大学受験科の皆さん、大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
水素ステーション
近所に工事中のある施設の看板です。
今朝ふと、目に留まりました。
そうあれです。期末テストに範囲に含まれていた中学3年生にとっては今話題の、「燃料電池」の原理で走る自動車のための施設。
燃料電池車(FCV)のエネルギー元の水素を供給する水素ステーションです。
中学3年生のみなさんなら、原理も化学式もわかりますね。
中学2年生以下のみなさんのためにひと言でまとめると、「水素と酸素を化学反応させると電気が発生します。その電気を自動車の動力に利用します。」
地球規模でエネルギー問題、環境問題を取り組まなければならい昨今。そして、エネルギーを輸入に頼っている日本としては、技術力で世界をリードしてほしいですね。
ちなみに、水素は水素ステーションから、補給する必要がありますが、酸素は、空気中から補給するようです。
届け!
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
ブログをご覧の皆さま、こちらを覚えているでしょうか?
大森東校に溜まったペットボトルのキャップです。
これを撮影した日からさらにキャップは増え続け、どこまで続くのだろうと思っていた矢先・・・
やってまいりました!エコキャップ運動!!
近隣の大森第一中学校でエコキャップの回収が始まったと聞き、我々講師陣は通っている生徒たちにこの山盛りエコキャップを託すべく、分別を開始しました。
各学年3クラスあるので、
「キレイに9等分しよう!」
と、室長の池端先生が誰が飲んだかもわからないキャップが大量に入ったゴミ袋の中身を素手で漁り、仕分け作業をしてくれました。(横で見ていましたが本当に大変そうでした・・・)
昨日、生徒たちへの配布がすべて終了し、我々も任務完了。
大森東校で集めたエコキャップが、発展途上国の子供たちのワクチンやリサイクル製品に生まれ変わるように、収集団体の元へ無事届いてほしいです。
歌でつなぐ
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
毎年このテーマでブログを書いている気がします。
明日、大森東校に通っている大森第一中学校と大森東中学校の生徒たちが、合唱祭当日を迎えます。
自習バトルを繰り広げている(現在中2生も実施中!)最中ですが、中3生の合唱祭にかける思いは特別みたいです。
私も、中学生の当時は合唱コンクールという行事を経験しました。
学年が上がるたびに気合の入り方が変化していき、それと同時に衝突も多くなる。
朝練や放課後練習に積極的に参加しない男子を女子が注意するシーン、すぐに思い浮かべることができますね。
ただ、一つ忘れてはいけないことがあります。
それは人には得手・不得手があるということです。
歌が得意な人、不得意な人。
クラスにはこの両者が必ず存在します。
歌が得意ではない生徒にとって、合唱コンクールほど嫌な行事はないですよね。
ですが、絶対に彼らを頭ごなしに否定してはいけません。
練習に積極的になれない人にも、何かしらの理由があるはずです。
その理由をくみ取った上で、最善の判断をしていく。
この役割を果たせるのは、やはり男子だと私は思います。
練習に来ない、やる気が出ない生徒は、男子の方が多くなってしまいがちです。
その中で歌のうまい男子や練習に参加する男子がどのような行動をとるか。
合唱を成功させるカギは、男子が握っているのです。
結果が出れば嬉しいのは当然のこと。
歌にはみんなをつなげる力があります。
クラス全員が一丸となって、中学校生活最後の行事を盛り上げてほしいですね。
「ぱどを見た」とお伝えください
ブログの更新が滞ってしまい、申し訳ございません。
POOLDUCK川崎中島校が開校して、もうすぐ丸8ヶ月。
生徒も着実に増えつつあり、現在およそ50名の子供たちにお通い頂いております。
さて、皆さま。「ぱど」というタウン情報誌を御存じでしょうか?
地域の様々な情報が掲載されているフリーペーパー・「ぱど」にPOOLDUCKの情報が掲載されることになりました。
前回の9/25号では裏表紙全面を使わせていただき、生徒たちの中にも見たと言ってくれた子もいました。
今回は小さな記事になりますが、情報誌の中に掲載させていただきます。
その記事にも書かせていただいておりますが、
塾をお探しの方、そして川崎大師校、川崎中島校への入塾を御検討中の方。
「ぱどを見ました」
そうお伝えください。
ぱど広告掲載企画として11月入塾生に入塾キャンペーンを実施致します。
詳細は以下の通りです。
● 対 象 校 舎 ;POOLDUCK川崎大師校 および POOLDUCK川崎中島校
● 対 象 学 年 ;全学年 (ただし、中学受験生小6、高校受験生中3、全高3生は対象外)
● キ ャ ン ペ ー ン;11月分授業料0円、入塾費0円 (個別授業での御入塾は、入塾費のみ0円とさせていただきます)
10月23日(金)に発行される予定となっております。
御興味のある方、話を聞いていただくだけでも構いませんので、ぜひお問い合わせいただければと思います。
POOLDUCK 高橋 恭兵
新メンバー!
こんにちは。
プールダック雑色校の大城です。
角田のブログにもありましたが、先日プールダックの内定式を無事終え、3名が来年4月からの新メンバーになってくれることが決定致しました!
採用業務を担当している立場としてはうれしい限りです!
彼らが入社することによって他のメンバーにも良い刺激になるはずです。そうすればまたプールダックのレベルが上がります!
その為にこれから入社までの間、彼らが4月から活躍できるよう、また自信を持って授業ができるよう育成します。
まだ先ですが、来年4月を楽しみにしていてください!
証
こんにちは。
POOLDCUKの佐久間律です。
以前、大森東校でエコキャップやベルマークの収集を行っていることをブログに書きました。
実はあのエコキャップ、未だに生徒への引き渡しを行っていないため、校舎に溜まっております。
それがコチラ!
45Lのゴミ袋に半分近く溜まってきました。
これだけでいくらお金を使っているか想像すると恐ろしい限りです笑
ですが、これには大事なモノが詰まっています。
それは、生徒たちが勉強した証です。
中3生が自習バトルを開始してから、毎週木曜日に出すペットボトルの資源ゴミの量がとにかくスゴイ。
お金の節約ということで2Lペットボトルを持ってくる生徒もいることから、あっという間にゴミ箱がいっぱいになってしまいます。
近日中に中2生の自習バトルも開始する予定なので、更にペットボトルの消費が激しくなるでしょう。
どのような形であれ、勉強時間が増加することは悪くありません。
集中力が切れないように、時には水分を補給してドンドン勉強してほしいですね。