椎須 成美
英検 大田区 蒲田 蓮沼 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
今日は英検についてご説明をさせていただきます。
いろいろな受検方法があるので、自分に合った形をお選びください!
①従来型の英検(年3回)
従来型の英検は本会場または準会場(POOLDUCKは指定されています)で
受検を実施し、一次試験に合格をすると別日に二次試験といった受検形式となります。
一次試験は解答用紙にマークまたは記述となります。
つまりReading Writing Listening に合格してから Speaking の流れ
※3級以上から二次試験(Speakingテスト)あり
※対象となる級は2級~5級(準会場の場合)
②CBT受検(年3回)
4技能であるSpeaking Listening Reading Writingを1日で実施します。
実際にテストセンター(東京だと渋谷など、神奈川だと横浜など)まで足を運んでいただくことになります。
ListningとReadingはクリックして解答、Writingはキーボード入力
Speakingはヘッドセットを装着し解答を録音する吹込み式となります。
今までは毎月1回の実施でしたが、2020年8月実施分より原則毎週土日に実施となりました。
※2020年度第2回は8月~11月対象となります
※対象となる級が準1~3級
※毎週実施となりますが、1検定回につき各級1回ずつ受検可能
例 9月に3級受検で不合格、10月に再度CBT受検にて3級は受けられません
従来の英検、S-CBTでならば3級の受検可能
③英検2020 1day S-CBT(年2回)-2020年度の予定
こちらもCBT受検と同様に
4技能であるSpeaking Listening Reading Writingを1日で実施します。
第2回検定は2020年8月~11月となっており、原則毎週土日に実施しております。
実施方式といたしましては
問題内容はPC上に表示をされ、Listening Reading Writingは
解答用紙にマークまたは記述、Speakingはヘッドセットを装着し解答を録音する吹込み式
となっております。
※2020年度第2回は8月~11月対象となります
※対象となる級が準1~3級
※毎週実施となりますが、1検定回につき各級1回ずつ受検可能
例 9月に3級受検で不合格、10月に再度S‐CBT受検にて3級は受けられません
従来の英検、CBTでならば3級の受検可能
※2020年度第3回は未定のようです
※今でしたら、会場に空きがあれば11月に受検が可能です
従来の英検、CBT受検、S-CBT受検ともに併願(同じ級の申し込み)が可能となっております。
例 4月に英検CBT2級 5月に従来型の英検2級 6月にS-CBT2級 といったように。
各受検方法の詳細等は担当講師または英検のHPをご覧ください。
数を打てば当たるという訳ではありませんが、受検の機会が多いのは良いことだと思います。
S-CBTの11月申し込みがまだ間に合うようですので、部活動の関係で今まで受けられなかった生徒や
受験生は準備をした上で挑戦してみてはいかがでしょうか。
椎須
英検 大田区 蒲田 蓮沼 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
梅雨も明けて、いよいよ夏本番です!
鋼管通校の生徒たちは本格的に夏期講習がスタートし、ヘロヘロな様子です…笑
共に頑張っていきましょう!
さて
6月に行われた2020年度英検第1回の受験結果が届きましたので、簡単に結果報告を致します!
5級は10名の受検者がおりましたが、10名全員合格!
プールダックでは小学6年生からは中学校1年生と同じ文法内容を学びます。
コツコツと積み重ねてきたことがこういった検定結果に反映されています。
2級では6名中2名、準2級は16名中8名の合格と、
2019年度第3回の結果よりも高い合格率でした!
さらに、準2級の合格者は全員中学3年生でした!
合格率が35%程度かつ高校1,2年の内容にも関わらず、よく頑張ってくれました!
英検は高校入試において加点措置があります。(各学校により内容は異なります)
早い段階で、3級以上取得するということは受験において大きなアドバンテージになります!
プールダックでは2020年度第2回も実施する予定です。
塾生は各先生にどの級を受ければよいか等を相談の上、受検を検討してみてください!
椎須
蓮沼校・鋼管通校 大田区 蒲田 蓮沼 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
今回のブログでは
永瀬先生と同じように校舎紹介をしようと思います。
僕が1番大切にしていることは
「子どもたちに楽しんで勉強してもらうこと」です。
僕自身も学生時代は
勉強は好きではありませんでした。
ですが、友達となら塾の自習室へ通うことに苦はなく、
楽しんで通塾することができました。
受験生問わず、積極的に声をかけて自習室の活用を促しており、
場合によっては子どもたちに課題も出しています。
こちらは鋼管通校の自習室風景です。
再テストになってしまった生徒や、授業で心配な部分があった生徒、学校のワークを取り組みに来た生徒と
各々が自習室を活用しています(ソーシャルディスタンス!)。
こちらはちょうど蓮沼校にて中学1年生の補習を行っている最中です。
1年生の英語で1番最初につまずく「be動詞と一般動詞の区別」のところですね。
授業時間外でもしっかりとフォローします!
苦手なこと、嫌いなことも皆で乗り越えよう!
これをモットーに取り組んでおります。
ただいまおトクな入塾キャンペーン中です。詳細は以下をご覧ください。
https://www.poolduck.net/contents/2019/03/hp.php
少しでもご興味ご関心を持たれましたら
校舎へとお問い合わせくださいませ!
蓮沼校:03-6715-9536
鋼管通校:044-589-3099
※7/1(水)~7/3(金)は休塾日となっておりますので、ご了承くださいませ。
Let's オンライン!大田区 蒲田 蓮沼 川崎 塾 プールダック

なぞ・・・ 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
前回のブログにて土手の様子を上げましたが、それ以降は
コロナウイルスの影響によって
また静かな土手へと変わってしまいました・・・
野球等のスポーツが好きな僕にとっては非常に残念です。
なんて思っていたところ
なにやら土手の川岸で工事をしていました。
元々ここのエリアは雑草地帯だったはずでしたが
今となってはきれいに整えられてます。
去年の台風による整備なのか、それとも野球場の面数を増やす工事なのか
はたまた上記内容とは異なるものなのか・・・
あれこれと考えてみましたが
全く分からず。
いつ工事が終了するかは分かりませんが、こちらのブログにて
発表をしたいと思います!笑
生徒のみんな!手洗いうがいでも十分にコロナ対策となるので
こまめにやりましょうね♪
椎須
土手もにぎやかに 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
ここ最近冬のような寒さがなく、春らしい暖かさが続いています。
冬が嫌いな僕にとってはとてもうれしい限りです。
先日、鋼管通校から蓮沼校へ移動している最中に
土手の野球場を利用している多くの方を目にしました。
子どもたちもようやくグランドでの練習を再開することができ、
とても楽しそうな雰囲気でした。
蓮沼校・鋼管通校ともにクラブチーム所属の生徒がいます。
怪我することなく楽しんでほしいです!!
椎須
いよいよ 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
いよいよ明日から本格的に
中学受験・高校受験・大学受験と始まります!
(都立の推薦発表は今日ですね。)
とにかく全力を出し切ってほしい!
これだけを切に願います。
そして
よく生徒から「今の時期、何をしてよいのか分からない」といった質問を受けますが
今からできることは1歩1歩着実に積み重ねることです。
何をしてよいのか分からなくなったときこそ
使っていた参考書や過去問等に目を通してください。
それだけでも十分に変わります。
今まで取り組んできた自分を褒めて、そして自信を持って
堂々と受験に挑みましょう!
椎須
第2回プールダックテスト 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
先週末は高校3年生はセンター試験がありましたね。
およそ10年近く前に受験したことを思い出しました・・・笑
そんなセンター試験に対抗して、小学生は今日からプールダックテストが始まりました!
こちらは年2回、小学生対象を対象としたテストになります。
小学校のテストのように、各単元終了後に実施するのではなく
いくつかの単元がまとまったテストになるため、中学校のテストと似た形式です。
そんなテストが間近ということで、雪?!が降る中、塾へと来て
プールダックテストに向けての勉強をしていました。
明後日がいよいよ本番です!
英検もあって、漢検もあって、学校もあってと大変でしたが
よりよい結果が出てくれることを願います!
椎須
いざ、鎌倉へ! 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック

リスニング 大田区 蒲田 川崎 塾 プールダック
プールダック 蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
今年ももう1週間切ってしまいましたね…
年々、1年過ぎるのが早く感じます。
さて
来月1/26(日)は当塾で英検があります。
そのため蓮沼校では
毎週月曜日、小学6年生に塾へきてもらい、
英検対策を実施してます(5級)。
その中でとある生徒のリスニング結果が以下のように。

僕よりも本人がびっくり。笑
25問と問題数が多い中、集中して聞かなくては
ならないので大変だと思います。。。
再来月には漢検4級も受検する予定。
冬休みに計画的に取り組みましょう!!