ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

あと一週間

いよいよ都立高校一般入試の一次試験まであと1週間となりました。
つい先日に願書取り下げ・再提出があり、ついに最終応募が出されましたが、それを見て、生徒がそれぞれ何を思うのか。
「ヤバい。」
「倍率高いよ、どうしよう。」
と不安が大きく先行している人もいると思います。
ですが、それは誰しも同じであり、楽観視している人などいないと思います。
だからこそ是非とも、
「絶対、勝つ!」
「望むところだ!」
という気持ちを不安以上に大きく持って挑んでほしいです。

そして、この一週間をどんな気持ちで、どのように過ごしていくかが重要ですが、何も手をつけない人や怠けがちな人は、何もしていない時にふと『今、自分の志望する高校の他の受験者は勉強しているんだろうな。』と考えてみてください。
意外と勉強していた方が、気持ちが楽になったりもすると思います。
何より「ヤバい。」と思うなら、本気でやりましょう。

それぞれが思いを持って挑むわけですが、合格に向けてこの一週間の1日1日を無駄なく、最後まで全力で頑張って下さい!

みんな、お疲れさまでした!

今年も、受験生のがんばりによって、無事に中学受験を終えることが出来ました。

一日目で合格できた生徒。二日目で合格できた生徒。チャレンジし続けた生徒。
今年もさまざまな受験模様がありました。
本当に本当にみんなよくがんばりました。

結果がどうであれ、これまでの努力は決して裏切りません。
何事においても、努力をして、下手になることはないのですから。

さあ、次のステップに進もう!

<今春の中学受験結果>

田園調布学園中学
品川女子学院中学
神奈川学園中学
中村中学
立正中学(特待生含む)
鶴見大付属中学
日本工業大学駒場中学
かえつ有明中学
日本大学付属第一中学
東京成徳大学中学
星槎中学
関東学院中学
多摩川大学付属目黒中学(進学)
東海大学付属浦安中
東京女子学園中学(特待生含む)
順不同


写真は、関東学院中学合格 畑 衆斗くんです!!with 中川先生

なお、2月23日17時より、プールダック京急蒲田校において、中学受験説明会を行います。
当日は、私立中学受験だけではなく、都立公立中学受験についてもご説明させていただきます。ご興味のあるご家庭は、ぜひお越しください。

リスクマネジメント

 こんにちは。

 昨日は大荒れの天気予報だったために、当塾では混乱しないよう早めに休塾の措置を取ったのですが…何ともいえない結果となってしまいました。
 皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。

 天気予報は常に最悪なことを想定して発表しているそうで、ある気象予報士も「個人的には、たいしたことはないと思いますが、気象庁から発表されている通り注意が必要です。」と言い出していました…

 でも、最悪なことを想定することは非常に大事なことで、まさに今の受験シーズンと重なるところがあります。

 今の受験生達は、受験モードで必死に勉強していますが、まだ「最悪の状況」を想定できないでいます。

 それができないということは、準備万端で本番に臨むことができなくなるということです。

 先週もある高校受験生との会話で

 (生徒)「社会は80点は確実だから数学は50点くらいでも充分カバーできるな!よし、いけるぞ!」
 (佐久間)「えっ…、じゃあ、本番で社会の点が取れなかったらどうするの?」
 (生徒)「……」
 (佐久間)「ならば今からでも遅くない!数学の点数をしっかり取れるようにしないとね!」
 (生徒)「…頑張ります!」

 もし何かハプニングが起きたら…自分であらゆるパターンの「ハプニング」を想定しながら勉強していくことが大切ですね!

 中学受験は一段落して、あとは高校入試と大学入試。
 受験生の皆さんは、今できることを精一杯やってください!

問1 借りてきた( )のよう

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。

新年初のブログ更新となりました。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。


今朝、中学入試初日を迎える生徒の応援のため、、
僕が担当している生徒の受験校へと行ってきました。

その生徒は昨日も塾に自習に来ていて、
そのときは普段通り、冗談を言い合えるぐらいの状態でした。

ところが今朝は…

「緊張してる?」
「…うん… 今日になったら緊張してきた…」

普段のハイテンションはどこへ!?
いつもは明るく時には騒々しいくらいなのに。
くだらない冗談を言ってはコロコロ笑っているのに。
ここまでガチガチでおとなしい彼女は見たことがありませんでした。

それでも、受付を済ませ試験会場へと入っていくとき、
こちらを振り向いて手を振ってくれたのを見て、
いつもの彼女に戻ったような気がして少しホッとしました。


不安は尽きませんが心配してもしかたありません。
彼らの力を信じて合格の報せを待ちましょう。

頑張れ受験生!

明日

明日は中3の都立推薦入試の発表です。

中3の生徒にとって、初めて経験した面接でした。
穴守の生徒は、

緊張のあまり、前日に泣いてしまう子、
緊張のあまり、突然叫んでしまう子、
緊張のあまり、緊張感がなくなった子…^^;
がいました。

わたしはというと、生徒が結果を教えてくれる夢を見ました。
明日は、朝から電話が鳴るのを待ちます。

「授業で来るからその時に言うね~」

夜までドキドキさせる気かい…

中学入試

皆さんこんにちは。

いよいよ明日、中学入試が始まります。

私が担当する今年の受験生は、個別指導の男の子1名のみであるので、昨年までと比べると少し落ち着いていられます。(緊張感は例年通りですが…)

その彼に対しては、目標である合格を目指し今日まで私も厳しい指導をしました。
それに対して必死についてきてくれた彼を、本当に褒めてあげたい気持ちでいっぱいです。

生徒の皆さんは緊張でいっぱいだと思います。親御様も同じ気持ちでしょう。先生方も同じ気持ちです。

「いままでの努力を信じて、明日を迎えて欲しい。」
そう思いながら、明日、受験校の前で生徒の夢を応援しに行こうと思っています。

高校推薦入試

全員が受けたわけではないですが、27、28日と2日間にわたり高校推薦入試が行われた。

倍率は例年通り3倍ほどを維持していたが、今年度から決定的に違う点があった。

それは集団面接と作文(小論文)である。中学受験を経験していない生徒にとっては人生初の入試が

その集団面接や作文であることは良いのか悪いのかわからないが、とにかく緊張していたのは間違いないんじゃないでしょうか

結果は2月1日金曜日に出ます。受かればラッキーの推薦。ダメだったときの切り替えがポイントです。

やればできる

中3男子のお話。

中1から私が担当している生徒です。いつも元気が有り余って(・・・かなりうるさい -o-)、勉強はやっていないように見えてきちんとやっているのですが、とにかく字が雑。平仮名、漢字はもちろんのこと、英語でも数字でもとにかく字が雑。叱られても「面倒くさい」となおそうとせず、ブーブー言っている生徒です。毎度そのようなやり取りをしているため、私も雑な字が当たり前のように見えてしまう事も多々あり、最近は丁寧に書くより、とにかく一問でも多くの問題に正解させることしか考えていませんでした。そんな彼が、昨日いつものように自習に来ました。願書を書く練習をしたいとのこと。自習スペースで黙々と慣れないボールペンを使用し練習していました。そしていよいよ清書。出来上がったものを見せてくれました。


「すごっ・・・」


率直な感想でした。彼の精一杯の字。「やればできる」この言葉が頭に浮かび、そして彼の誇らしげな顔。いつも雑なので、なおらないものと勝手に決めつけていた私は反省しました。また今日から全力で彼とぶつかり、雑な字を見つけ次第全力で叱り、共になおしていきたいと感じました。そして、他の生徒にも同様、諦めず言い続け、成長を見守っていきたいです。

中学選び

先日、南六郷中学校の公開授業に伺いました。
生徒数が多く、1年6クラス・2年7クラス・3年6クラスもあります。
だからといって授業では生徒がざわつくことなく黙々と授業を受けていることが印象的でした。
いつもは廊下から中を覗くのですが、今回は教室に入り授業の状況、生徒たちの様子を見ることにしました。
廊下から覗くのと、中に入って聞くのとではまったく雰囲気が違い授業の緊張感が伝わり、とてもよかったです。

様々な中学の噂が飛び交い、小学6年生ではどこの中学にしようか迷っている子や親御様が多くいらっしゃると思います。
昔なら地元の中学に行かなければ、受験して私立中学に進むしかなかったのですが、ここ大田区はたくさんの中学校があり、越境もしやすい環境です。だからこそ迷ってしまうのかもしれませんが...。
それでも選択肢があることは良いことだと思います。
百聞は一見にしかずです。迷られている方は是非地域の中学の公開授業に足を運んで頂きたいです。

嬉しい話

昨日、南六郷校で、小学1年生の男の子が「手紙」を渡してきました。

表紙には「さくませんせいより」…

間違えているけど…

中を開けると

「せんせい いつも おしえてくれて ありがとう」
と書いてありました。

本当に嬉しくてたまりませんでした。涙が出そうでした。

彼は字を書くのがとても苦手で、私の授業中でも乱暴な字を書き注意されることもしばしばあります。
しかし、昨日の手紙は彼なりに一生懸命書いたきれいな字で、すごく心に伝わる手紙でした。

現代ではPCやケータイでのEメールが当たり前になりつつありますが、自筆の文字の大切さを改めて感じた1日でした。

ページ上部へ