POOL DUCKブログ
継続することの大切さ
こんちには!
新入社員の佐久間律です。
入社してから2週間が経ち、徐々に仕事のペースも掴めてきました。
ブログを見てくれた生徒も多く、非常に嬉しかったです。
私は日頃、筋トレとランニングを行っているのですが(筋トレは毎日、ランニングは週3・4回)、皆さんは何か継続していることはありますか?
物事を継続することで、大きな力になることはたくさんあります。
日々英単語を暗記することで英文が読めるようになる、日々漢字を覚えたことで難しい本が読めるようになるなど、物事を継続することで成果が表れることは確かです!(もちろん私も実証済み)
同じことの繰り返しは飽きることもあるし、辞めたいと思うこともあります。
ですが、それを乗り越えることで成果は表れるのです。
なので皆さん、自分に厳しく、日々コツコツ頑張っていきましょう!
問6 青は( )より出でて( )より青し
ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。
先日の佐久間先生(旧)のブログにもあるとおり、
プールダックの生徒だった先生が新たに入ってきます。
中には僕の教え子だった先生もいて、
嬉しいような、ぎこちないような複雑な思いです。
これまでも僕が担当した生徒が先生になったことはありました。
そういう先生が出てくるたびに、
「生徒だった彼(彼女)から見て、自分はどんな先生だったのかな」
と自問自答することがあります。
生徒の目線に立つことの重要性は理解しているつもりでも、
独り善がりになってしまっている部分があるんじゃないか。
そういう意識を改めて喚起してくれる良い刺激だと、
元生徒だった彼らを見て感じています。
今までは、我々が彼ら「生徒」の目線に立ってきました。
今度は、彼らが我々と同じ「先生」の目線に立って、
かつて彼らがそうだった「生徒」たちを大切にしていってもらえたらと思います。
「元塾生」
4月を迎えて、POOLDUCKにも何名かの新大学生が時間講師(アルバイト)として加入しています。
山下先生のブログにも書いてあるように、今年は数名の「元塾生」も加入しています。
アルバイト希望者の面接は全て私が行うのですが、当然「元塾生」を加味して採用判断なんかはしていません!中には落ちている「元塾生」もいます。なので、彼らは正真正銘、採用を勝ち取ったのです。
これからは、「元塾生」なんて肩書きはなく、あくまで「先生」になることをしっかり考えて、塾生のときに学んだPOOLDUCKの熱い授業を生徒にぶつけていってくれる事を期待しています!!
問5 四月一日さん=( )さん
ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。
先日、ある生徒がホワイトボードに書かれた自分の名前を指し、
「僕のこの下の名前を読めたのは先生が初めてだよ」
と言っていました。
それほど難しい名前ではなかったのですが、
確かに多少読みにくい漢字だったとは思います。
たまに、読むのが難しい名前の人と出会うと、
正直「うらやましいなぁ」と思うことがあります。
かえって覚えてもらいやすそうだし、ツカミにもなるし。
かと言って、自分の名前に不満があるわけでもありません。
「智」「徳」という、意味深長で立派な名前だと自負しております。
立派過ぎて本人が名前負けしている感じすらあるという…。
人の性格と同様、名前も千差万別、個性があり、
それぞれに深い意味が込められた素晴らしいものです。
仮名と漢字という2種類の文字を使う日本ならではの話ではないでしょうか。
ちょっと大げさに日本語って奥深い!と思いました。
ちなみにプールダック社員の中にも珍しい名前の先生がいます。
以下、ランキング形式でどうぞ。
1.西海土(さいかち)先生
難読・珍しい名字ランキング断トツ1位です。
どうあがいても読めない自信があります。
2.松裏先生
読みは「まつうら」とそのまんまです。
しかし「浦」ではなく「裏」は珍しいですね。
3.佐久間律(ただし)先生
新入社員の方の佐久間先生です。
「律」と書いて「ただし」は難しいです。
4.椎須成美先生
男性なのに「She's Narumi.」
これほどまでに「女性のような男性の名前」は無いのでは。
問4 風が吹けば( )が儲かる
ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。
最近、台風かのような風が吹き荒れていますね。
昨日も校舎の前に置いたのぼりが風で倒れました。
東京消防庁の調べによると、
強風・突風による負傷者の数は、
台風シーズンである8月、9月よりも、
3月、4月のほうが数倍も多いのだそうです。
東京消防庁ホームページ
少し意外な感じもします。
特に小さい生徒は注意して通塾してほしいです。
風の強い日は外で遊ぶのも危険なので、
是非プールダックに来て勉強しましょう!
POOLDUCK保護者会
4月7日に大田区産業プラザPIOにて「POOLDUCK保護者会」を実施しました。
当日は、爆弾低気圧による強風の中、たくさんの親御様にお集まりいただきました。大変感謝しております。
当日参加できなかった方も、資料等をお渡しすることは可能ですので、是非お気軽に各教室へご相談下さい。
また、7月15日に中学生が対象となる「高校進学相談会」も実施致します。
当日は約80校の高校にご参加いただき、各学校の先生との個別相談ができる会になっております。
今年は「声の教育社」発行の情報誌にも取り上げられる予定で、城南地区では最大級の教育相談イベントになっております!
また詳細はHPや校内掲示、又はお手紙で皆様に御知らせいたします。
今年度のイベントにも皆様ご期待下さい!!
自己紹介
はじめまして、こんにちは。
POOLDUCK新入社員の伊能世奈(いのうせな)と申します。
まず始めに、簡単な自己紹介をさせていただきたいと思います!
担当校舎:穴守稲荷校・萩中校・大森町校・南六郷校・大森東校
出身:東京都 年齢:22歳
趣味:阿波踊り・書店めぐり
大学では幼児保育を中心に学んできました。絵本が好きで、よく子どもに交じって絵本コーナーにいます^^
新入社員としてまだまだ未熟ではありますが、日々精一杯の努力をし、成長していきたいと考えております。
日々楽しい授業を目指して頑張っていきます!
校舎や道端でみかけた際は、お気軽にお声をおかけください! よろしくお願いいたします。
卒業生
先日、今春高校を卒業をした元塾生に会うことがありました。
彼女は大学受験で福島県立医大に合格しました。
その報告と彼女が4月から福島に住むことになっているのでそのあいさつに来てくれました。
最初に会ったのは彼女が小学4年生の終わりごろでした。
当時の勉強の状況から考えると間違いなく有名大学へ進学するだろうと思っていました。
それが本当にこういう結果になったことを聞けてうれしかったです。
ただそれは才能だけでなく夢を持って勉強に臨んだのだからだと思います。
これからその夢へ向けて長い道のりがありますが、彼女なら絶対その夢を実現させてくれると思います。
実家から通える大学だったらプールダックで講師として働きたかったと言ってくれたのがとてもうれしかったです。
自己紹介
はじめまして!
POOLDUCK新入社員の佐久間律(さくまただし)と申します。
では、私の簡単な自己紹介をしたいと思います。
年齢:22歳
担当校舎:雑色校・大森町校・萩中校・大森東校など
出身:東京都
趣味:登山・筋トレ・ランニング
中学では硬式テニスとソフトボール、高校ではラグビー、大学では登山をやっていました。体を動かすことが好きです!
まだ入社して間もないですが、自分にできることを毎日精一杯やろうと考えております。日々の鍛錬によって、自らの成長に繋げていけるよう頑張ります。
よろしくお願い致します。
新年度
久々のブログとなりましたが…
4月というのに寒かったり、すっきりしない天気が続きますね!
さて、今週から新年度がスタートしました!
POOLDUCKにも2名の新入社員が入り、新しい空気が生まれています。
そんな中で…
今回の新入社員に、なんと同じ「佐久間」の姓をもつ佐久間律(ただし)君が入社しました。おめでたい話の裏で実は私個人が非常に混乱しております。
「佐久間君は…」「佐久間の担当するクラスは…」
なんて声が聞こえてくると、つい振り返ってしまう毎日です。
(基本ほとんどの社員が年下なので、呼び捨てとかになると余計にびっくりしてしまいます…)
いつになったら慣れるものなのか…当分時間がかかりそうです!
※今回入社してくれたのは佐久間君と伊能世奈さんの2名です。
2人の活躍が非常に楽しみです!