ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

理科実験教室

先日、2017年度第1回理科実験教室を行いました。

 

今回はLEDを使った光るカード・人口イクラ・スライムの3点セットでした。

人数は20人を大きく上回る人数で、室内はとんでもない盛り上がりでした。

講師の先生方も大忙しで、子どもたちもとても楽しそうでした。

 2017417153223.jpg

 

 

 

 

 

 

 

2017417153254.jpg2017417153247.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は7/23の『高校進学相談会』と同日に行う予定です。

毎年恒例、夏休みの自由研究に是非お役立て下さい。お待ちいたしております。

 POOLDUCK 池端真伍

九州山旅~後編~ (大田区 川崎区 塾 プールダック)

こんにちは。

POOLDUCKの佐久間律です。

 

前回のブログで楽しい山旅のブログを書きましたが、打って変わってこちらはまるで修行ともいえる、大分県・宮崎県の境に位置する祖母山登山について書きたいと思います。

まず驚きなのは、祖母山登山口にある駐車場が電波の届かない場所だったということです。

1人旅なので、電波が届かなくても構わないのですが、山に強いドコモ携帯でも電波がない箇所が下界にあるとは・・・

登る前からダメージを食らいました。

その日は車中泊で翌日の朝5時過ぎから出発したのですが、前日からの予報通り雨雨雨。

日の出も悪天候のため遅く、出発して2時間弱はヘッドライトを付けての歩行に

「何をやっているんだ自分は?」

と、自らに問いかけていました。

明かりなしでの歩行が可能になった後も、雨は一向に止む気配なし。

当然、人とすれ違うわけがありません。(鳥やキツネには遭遇しましたが)

山頂付近には残雪が溶けかけた状態であるアイスバーン(氷の塊)の連続。

登山を始めて6年経ちますが、あんなに転んだのは恐らく初めてでした笑

山頂にある小屋も管理人の方が不在で、暖が取れるはずもなく、手足の感覚が全くない中私は再び思ったのです。

「何をやっているんだ自分は?」

登山記念のバッジも買うことができず、山頂を踏んだ私は一刻も早く山を降りようと、3時間半かかるコースタイムを2時間強で走破。(危険なので真似するのはやめましょう)

下山時には雨も上がっていたので、汗だくになりました。

2017417124527.jpg

その後、誰もいない駐車場に戻り、車を飛ばして熊本県阿蘇方面へ。

阿蘇の麓にある温泉で、心も体もリフレッシュ!

すると、携帯電話に何件か通知が。

何もなかったので良かったのですが、 完全に24時間近く誰とも連絡が取れない音信不通の状態だったことに、少々恐れを感じました…

「おばあちゃん」の名の山。

なかなかしぶとかったです。

Mr.とMs.とMrs.

大鳥居校副室長の西海土です。

 

先週こんな一コマが。

小学6年生の英語の授業にて。

Mr.と、Ms.の違いを勉強していました。

男の人には、

「ミスター」をつけて、

女の人には、

「ミス」をつけよう。

 

練習をしていると、こんなものが↓

 

Mrs.

 

これを見たある男子生徒は、混乱しました。

 

おかま?

 

Mr.とMs.がくっついていたので、

勘違い。

結婚している女の人を「ミセス」っていうんだね。

 

という話を、

中学生にしたところ、

「先生はミセスだね(笑)」

…オチに使われました。

「夢の国」 ~大田区・川崎市の塾ならPOOLDUCK~

こんにちは!

POOLDUCKの原です。

 

去る3月29日(水)、POOLDUCK春遠足として、生徒たちと一緒に東京ディズニーシーへ行ってきました!

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

自分は春遠足担当者として初めての参加でした。

池端先生とともに引率についたのは大森町校と大森東校の班で、全員が知っている生徒でした。

 

この春遠足、生徒にとっては普段の授業とは異なる空間で、楽しみながらも社会的な「学び」を身を以て得られる良い機会です。

講師にとっては、普段の授業では見られない生徒の一面を見ることができ、勉強抜きで生徒たちと接することの出来る、非日常的な1日です。

 

例えば私の班では、新小4の女の子が、「魔法のじゅうたんに乗りたい」という自分の行きたい所よりも、自分より小さな子の「キャラクターと写真を撮りたい」という希望を優先し、文句ひとつ言わず長い列に並んでいました。

 

新中1の女の子は、最年長として、アトラクションをどうすれば効率よく回れるかを考えたり、地図を見ながら次の目的地まで先導してくれたりしました。アトラクションの知識がほとんどなく、さらに地図にも弱い自分は、本当に助けられました。この場を借りて、大森町校のHちゃん、ありがとう!

 

帰りの電車では、新小6の男の子が、自分も疲れているのに低学年の子に席を譲っていました。「まあ、俺様は優しいからね!えらいでしょ?先生、だったらジュース1本おごって!」との言葉さえなければ、イケメンでした。(笑)

 

前日までの準備や、当日朝早くから出かけ、引率することは大変でしたが、生徒たちにとって楽しい思い出となっていれば、頑張った甲斐があります!

また来年もおそらく担当させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

なお、来年の春遠足まで待ち切れないという方にお知らせです。

POOLDUCKでは春遠足だけでなく、毎年7月に1泊2日の夏旅行も開催しています。そちらもぜひご検討ください(^^)

 

はじめまして。


はじめまして。

POOLDUCK新入社員の高橋春華と申します。

 

初めての更新ですので、まずは自己紹介をさせてください。

趣味はパズルや謎解きなど頭を使うゲームなどが好きです。

また、休日には自転車で10km程の旅に出ていることもあります。

大学では数学を専攻していて、中学・高校の数学の教員免許を取得しました。

しかし、それでもまだまだ学ぶことは沢山あると感じることが多々あります。

 

 

4月からは下丸子校、蓮沼校、六郷土手校、大森東校で授業を持たせていただいています。

 

まだ不慣れなことが多いですが、周りの方々に助けていただきながら少しずつ自分のできることを増やしています。

また、生徒たちの元気な姿に、私自身力を貰っています。

その生徒たちの元気に負けぬように、より良い授業がでいるように努力していきます。

 

最後に、「自分で解けるようになった」、「出来るようになったから勉強が楽しい」、という生徒の笑顔を目標に頑張っていきます。

 

 

何卒、よろしくお願いいたします。  

 

突然の訪問! <大田区 川崎市 塾 個別指導 プールダック>

こんにちは。POOLDUCKの佐久間誠です。

さて、昨日六郷土手校に1本の電話が…

生徒「佐久間先生いますか?いるなら今から行きます。」

私「佐久間先生は僕ですよ。誰かな?」

生徒「それは行ってからのお楽しみで!ははは、さようなら~(ガチャ)。プー、プー…」

すると数十分後、その生徒はやってきました!

2017441314.jpgのサムネイル画像

なんと、6年前に京急蒲田校で中学受験を教えていた生徒たちでした!

6年ぶりの再会に最初誰だかわからず…(左の子は小学校時に眼鏡をかけていたので全く面影なしで…)

2人とも立派な高3生になっていました!

6年経っても僕のことを覚えていてくれて、そしてわざわざ遠い六郷土手校に会いに来てくれることにとても喜びを感じました!

今年大学受験を控えているとのことで、是非とも頑張ってほしいものです!(残念ながら2人とも大手予備校に通っているようで…)

「不器用な愛情」 ~大田区・川崎市の塾ならPOOLDUCK~

こんにちは。POOLDUCKの原です。

 

遅ればせながら、先日ブログで書かれていたように、佐久間先生が2月いっぱいで大森東校を去りました。

 

最後の日に生徒たちがプレゼントを渡したり、一緒に写真を撮ったり、別れを惜しんで泣いたりしている様子を見て、佐久間先生が生徒から慕われていることをひしひしと感じました。

 

そんな佐久間先生の後を継いで、この春から自分が大森東校の副室長を務めさせていただくこととなりました。そこで、今日は少し大森東校の話をさせてください。

 

大森東校の室長・池端先生と元副室長・佐久間先生は、お二人とも「自分は、不器用ですから」と不器用を自称されており、とても素敵なコンビです。

この1年間一緒に仕事をさせていただいたのですが、池端先生は献身的に、佐久間先生はきめ細やかに、生徒へ愛情を注いでいる姿をたくさん拝見しました。

 

そんなお二人が中心となって作られてきた大森東校は、講師と生徒との結びつきが強く、不器用な愛情に包まれた温かみのある校舎です。

 

自分はまだまだ力不足で、佐久間先生の足元にも及びませんが、大森東校という校舎を大切に守っていきたいと思っています。佐久間先生からバトンを受け取り、池端先生と一緒に、より良い校舎作りに励んでいきます。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

奨励賞 大田区 川崎 塾 プールダック

 
こんにちは。
プールダック蓮沼校の椎須です。
 
先日、日本英語検定協会さんより以下のような賞状をいただきました。
 
2017331133828.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらの賞状の趣旨は「昨年度の英語検定において多数の受験者にご参加いただいた団体を表彰し、栄誉を称える賞」とのことでした。
こういった賞を頂けたのは、ひとえに保護者の皆様・お子様のお力添えのおかげでございます。誠にありがとうございます。
 
そして2017年度より英検に変更点がございます。
 
①英検準2級・3級にも英作文が導入(2級ではすでに導入されております)。
準2級は50~60語程度、3級は25語~35語程度で書くこととなります。
 
②受検料の変更
準2級、3級が変更となっております。
 
③2次試験の日程がA日程とB日程の2日間に(ただし、学校からの申し込み)。
学校からのお申し込みをされた方で学校行事等の公的理由に関しては

A日程またはB日程に変更ができるようになります。

 
 
詳しくは英検ホームページをご覧になっていただけたらと思います。
 
 
また中学3年生にとっては英検3級まで取得をしていると、私立の高校を選ぶ際に
場合によっては加点措置があります。(例;3級で+1、準2級で+2)
まだ受験生になっていない生徒も、ぜひとも早い段階で
英検3級まで取得が出来るように日々の勉強を頑張ってほしいと思います!
 
今年度最初の英検の日程(一次試験)は6/4(日)となっております。
ただいま英検の申込書を配布している最中ですので、
受験を希望される方はお申し込みくださいませ。
 
椎須
 
 

日本との違い < 大田区 川崎 塾 プールダック >

先日、社員の人たちとイタリアに行きました。

数多くの世界遺産やアジアとは違ったヨーロッパの風景を見たことは良い勉強や経験となりました。

 

しかしそれ以上に驚かされたことが、イタリア人が日本語を話そうとしている様子でした。

お店でもレストランでも、とにかく日本人だとわかると日本語を話してきました。

 

一番驚いたのは、道を歩いているときに(おそらく遠足中の)イタリア人の小学校中学年ぐらいの子供たちに

「こんにちは!」

と『日本語』で挨拶されたことでした。

それも1人とかではなく、5・6人(とにかく多数)にされました。

 

日本の子供たちで自ら全く知らない外国人に

「Hello!」

と声をかける子などはまず見ません。

日本では見られない光景でした。驚きとともにこの『違い』というべき差を感じさせられました。

 

国際社会の中に生きる現代の子たちは、以前にもまして外国人とコミュニケーションを取れるよう

『英語』や『英会話』ができるようになっていく必要があります。

 

「自分は外国に行かないから使えなくても(英語ができなくても)いいや。」と思っている英語嫌いの生徒もいるかとは思いますが、

こちらが外国に行かなくても、向こうの人たちは日本に来ます。そして色々話しかけてきたりもします。

 

昔いた生徒で、

「もう一度、鎖国しちゃえばいいのに・・・。」

なんてわけのわからないことを言っていた生徒もいました。

 

現代の教育に『英語』が導入されている以上、生徒たちには頑張ってもらいたいと思います。

そして外国人に臆することなく話していけるようになって、自分の世界を広げていってもらいたいです。

 

POOLDUCK 池端真伍

九州山旅~前篇~ (大田区 川崎区 塾 プールダック)

こんにちは。

POOLDUCKの佐久間律です。

 

POOLDUCKも春期休業期間が明け、通常授業が始まっています。

生徒の皆さんは春休み中だと思いますが、勉強のペースは落とさずに規則正しい生活をしましょう!

 

私は春期休業期間中、今年も1人で九州の山へ。

大分県の九重山(標高1,791m)、大分・宮崎両県に跨る祖母山(標高1,756m)へ登りました。

3泊4日の旅でしたが、何と宿泊費は合計500円(無料のキャンプ場・500円の駐車場・道の駅駐車場)!

山は長旅でもお金がかからないところが素晴らしいです。

初日は大分空港から入り、車を飛ばして(6年ぶりの運転笑)ラムサール条約に登録されている坊ガツルキャンプ場で1泊。

2017327135452.jpg

ラムサール条約の湿地保護により、木道が整備されていました。

そして、この日は何と山中にも関わらず・・・

2017327135718.jpg

温泉に入りました!

大分県は別府・湯布院をはじめとする日本一の温泉地。

私が立ち寄った法華院温泉は、日本でも数少ない「山道を歩かないとたどり着けない温泉」として有名で、湯に浸かった時の爽快感は格別でした。

九州本土の最高峰でもある九重連山の一つ中岳も、晴れていて気持ちよかったです。

201732714615.jpg

・・・と、ここまでは晴れた日に山登りして温泉入ってHappyな旅のように見えますが、ここからが試練の始まりだったのです。

続きは次回のブログでお伝えしましょう。

ページ上部へ