ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

Halong bay

先日の休暇を利用して、社員3人でベトナムへ旅行に行ってきました。
旅の目的は世界自然遺産である「ハロン湾」を見ること。

海面からニョキニョキと突き出た奇想天外な島々に驚かされました。
異文化交流もでき、英語を学んでおいてよかったと実感できた旅でした。

ハロン湾

選挙から感じたこと

先日の総選挙にて、民主党が見事な大勝を果たし、政権交代が達成されました。
当然私も投票に行きました。(だれに入れたかは内緒です)

今回ニュースを見ていて最も印象に残ったのは、「現職政治家の驕り」でした。
「地盤、看板があるから大丈夫」と思われていた政治家達が次々と落選していく姿を見て、「初心忘れるべからず」という言葉が浮かんできました。

落選した政治家達もいつの間にか初当選のころの気持ちを忘れ、地元有権者を軽視していく政治に対し、ついにNOが突きつけられ、ようやく事の重大さに気づいた政治家も多いことでしょう。

自分もそうですが、皆さんも初心に帰ることはとても大切だと思います。
どんなときでも最初は「一生懸命頑張ろう」そう意気込んでいたはずです。
前に向かって突き進むのも大切ですが、今一度原点回帰も大切だと感じた今回の選挙でした。

新学期スタート

今日から塾の方も1週間の休みを経て新学期が始まっていきます。
おそらく夏休みの感覚が抜けていない生徒が多いことと思いますが、中間テストが約1ヵ月後に控えているので今まで以上に厳しくいきたいと思います。
ただ厳しい授業の中にも夏休みの出来事など生徒たちの話を聞かせてもらいながら、生徒が楽しめる授業を引き続き心がけていきたいと思います。

夏終わってしまいました

受験生にとっては大事な”夏”が終わりましたね。

今日生徒に聞いてみました。

私:「何が身に付いた??」

生徒:「えぇ~~ん~~っと・・・・・・」

大半の生徒がこんな返答でした。でも、それでいいと私は思います。
伸びているときは自分では気付かないもの。
人に言われて気付いたり、テストの結果で気付いたり、それで十分です。

そこで「これだ!自分のやり方は!!」と、気付くものです。

あとは自分の弱点を知り、それから目をそらさず付き合うことだと思います。

さぁ2学期のスタートです。気を引き締めていきましょう!!

夏期講習終了

毎年思うのですが、今年の8月も本当にあっと言う間に終わってしまいました。
先生方、そして生徒の皆さんも、本当にお疲れ様でした。

今年の夏期講習で感じた事は、『ほぼ毎日長時間自習をしている生徒が多い』という事でした。
自主的でも強制的でも、何か目標を決めて達成したという事は自信につながるかと思います。

9月になると、すぐに中間テストがあるかと思います。
この夏どれだけ頑張ったかを、結果として出して下さい!!

夏の夜

昼間はまだまだ暑いですが、
今週から、朝夕はだいぶ涼しくなってきました。
秋が近づいてきていると感じます。

突然ですが、皆さんは夜寝る時、窓を開けて寝ますか?
私は、先週までエアコンの力を借りて寝ていましたが、今週から窓を開けて寝るようにしました。もちろん網戸にしています。

しかし…
部屋の中に入ってくる蚊の量がひどいんです。。。外に出る回数を最小限に抑え、特別窓を開けているわけではないのに。。。

ドラッグストアで売っている殺虫効果があるものを買ってきました。確かに効き目はあるのですが、蚊の量に負けています。蚊特有のあのプーンという音、そして猛烈なかゆみに襲われ毎晩なかなか眠れません。夏が終わるのは寂しい気もしますが、このまま寝不足続きになるのは嫌なので早く秋になってほしいなと思っています。
何か対策法があったら是非教えて下さい…。

POOLDUCK夏旅行

先週の木曜日~土曜日にかけて、石川県珠洲市へ2度目の夏旅行にいってきました。

昨年度より体験メニューを増やした(魚捌き、酪農、農業収穫・作付)おかげで、子ども達は食育を通じて人間的な成長へつながったと思います。

そして夏旅行のメインイベントが2日目の現地の子どもとの交流会とホームステイ。

子ども同士の対面のときは緊張していましたが、すぐに(ものの10分程度)一体となるあたりは「さすが子ども」と感心してしまいました。
お昼を過ぎるころには、肩を組んだり、手をつないでいたりと、お互いの子ども達にとっての素敵な出会いになったと思います。そんな出会いを作ってあげることができて、我々も非常に満足しています。

子ども達の中には「また行きたい」「今度は家族と来たい」という声も聞かれてとてもうれしかったです。ここからまた、個人での交流がずっと続いてくれれば、この旅行は成功であるといえると思います。

最後に珠洲市役所観光交流課の方々をはじめ、現地でお世話になった方々、体験・ホームステイを受け入れてくれた方々には本当に感謝しております。
ありがとうございます。おかげで今年も最高の夏になりました。

夏期講習もあと少し、さらに充実した夏をすごしていきたいと思っています。

追伸:近日中に夏旅行の写真を掲載します。楽しみにしていてください。
    今年度はこれなかった子も来年はぜひ参加してもらいたいです。

夏なので・・・。

アイスの話します。

グリコといえばポッキー、グリコのアイスといえばパナップですが、
実はそんな傑作たちに隠れてすばらしい商品があるんです。

「Sky」

見た事ある人はほとんどいないでしょう。
味はバニラ味。パッケージは四角形。(昔は丸でした)
バニラとはいってもサワーバニラと書いてあります。

生徒からの情報では、skyのバーが発売されているとの事・・・。
とても興味深いです。

百聞は一見にしかず。是非一度ご賞味あれ!!

ハウストーナメント


先日、ダーツの大会に参加しました。
大会といっても、20人弱の常連さんたちが集まって行う、『ハウストーナメント』と呼ばれる小さなものです。
僕は夏期講習が忙しく、約一週間ダーツに触っていない状態での参加でした。
 


結果は・・・


一人で戦うシングルスも、二人で戦うダブルスも共に1回戦負けでした。

メンタルの弱さ、ここぞという時の集中力や決定力のなさ、根本的な技術面と敗因は色々ありましたが、一番感じたのが『事前の準備不足』です。

優勝した人は、もっと大きな大会に照準を合わせ日々練習し、この日の為にも色々調整しての参加だった様です。
そんな人に、“起きれたから参加してみるか”という甘い考えで参加した人が勝てる訳が無い、と思いました。


生徒のみなさんは、英漢検や学校の定期テスト、さらには受験と色々な試験・テストがあるかと思いますが、試験直前に慌てて対策するのではなく、ちゃんと日々準備をして臨んで欲しいと思います。

多摩川

私は雑色校と下丸子校を兼任しているので、よく多摩川沿いを自転車で走っています。
8月は毎日です。

ランニングをしている人、自転車で走っている人、釣りをしている人、バーベキューをやっている人・・・。
とにかくいっぱいの人を見ます。
そして一人ひとりがとても充実してそうでうらやましい。
特に土曜日は大勢。

グラウンドもたくさんあり、野球・サッカーをやっている人にとってはとても恵まれた環境だと思います。
雑色校の男の子たちは野球をしている子が多いのは、その環境があるからだと思います。

私は校舎の移動で通っているだけですが、多摩川沿いを自転車で走るのは好きです。
正直もうちょっと長く走っりたいなと思います。

でも最近は豪雨にやられているので、移動は大変です・・・。

ページ上部へ