POOL DUCKブログ
ばあちゃん
※本来であれば、「祖母」と呼ぶところなのですが、今回はいつもの呼び方「ばあちゃん」で書かせてください。
今年も残すところ、今日を入れて40日。
寒さも厳しくなってきていますが、体調を崩されてはいませんでしょうか?
昨日の日曜日、茨城県つくば市まで行ってきました。
つくば市にある大学病院に私のばあちゃんが入院しているため、その見舞いに訪れました。
3年前の法事以来に会うばあちゃんは、見た目はとても元気で、どこが悪いのか想像もつかないほど。
ばあちゃん、母、伯母、従姉、私4人で、近況報告やら懐かしい話やら亡くなったじいちゃんの話やら。
ばあちゃん、こんなにおしゃべりだったっけ。こんなに笑うばあちゃん初めて見たかも。
そんなことを思いました。
実は明日11/22に、私のばあちゃんは手術をします。
手術箇所は心臓。麻酔の時間も入れて、約4時間ほど。
弁のはたらきが弱まっているため、血流が悪く、血管を広げる手術だそうです。
ばあちゃんの入院する病院での、この手の手術の成功率9割以上。
まず間違いなく失敗はしない手術だそうですが、怖くないとは言いつつも多少の恐怖心はあるでしょう。
「もういつじいちゃんのとこに行ったっていい。」
そんなこと笑っていう人は、簡単には死なないでしょう。
「こんなに頻繁に孫が会いに来てくれて嬉しい。」
毎週のように孫の誰かしらがばあちゃんを訪ね、先月は私の弟たちも訪れたようです。
別れ際、笑顔で手を振ってくれたばあちゃんを見て、涙腺がゆるむ自分がいました。
この手術が終われば、年内中には家に帰れるそうです。
年が明けて1/1は、ばあちゃんの82歳の誕生日。
元気になった「ニュー・ばあちゃん」で、新しい年を迎えてほしいです。
負けるな!ばあちゃん!!
がんばれ!ばあちゃん!!
P.S. 受験生の皆さん。皆さんは面接ではくれぐれも「ばあちゃん」と呼ぶのはダメですよ!
POOLDUCK 高橋 恭兵
読書の秋。~小学生編~
こんにちは!
POOLDUCKの原です。
日に日に寒さが厳しくなり、マイコプラズマ肺炎やインフルエンザなど
早くも流行が始まっているようです。。。
皆さん、手洗いうがいを心がけて体調管理に努めましょう。
というわけで秋も終盤ですが、前回に引き続き、読書の秋にちなんで
小学生へのおすすめの本をご紹介します。
ぜひチェックしてくださいね(^^)
~小学校1年生へのおすすめ~
『おまえ うまそうだな』宮西達也(ポプラ社)
主人公のティラノサウルスは、ある日アンキロサウルスの赤ちゃんを食べようとしますが、「お父さん」だと勘違いされてしまい、不思議な関係が始まります。悲しくも、絵で「愛」が表現されたラストは必見です。
~小学校2年生へのおすすめ~
『モモちゃんとアカネちゃん』松谷みよ子(講談社)
小学1年生になった姉のモモちゃんと妹のアカネちゃんの毎日は、少し不思議な生き物を交えながら、優しくて温かい。一方で、ママはパパとの関係に悩み始めます……。子どもの目から「離婚」が描かれる、児童文学の名作です。
~小学校3年生へのおすすめ~
『チョコレート戦争』大石真(理論社)
きらきらしたケーキやシュークリームがたくさん並ぶ、町いちばんの洋菓子店・金泉堂。光一はあるきっかけから、金泉堂の「チョコレートのお城」を盗む計画を立てます。大人との戦いに、ぜひドキドキハラハラしてください。
~小学校4年生へのおすすめ~
『きまぐれロボット』星新一(理論社)
「ショートショート」と呼ばれる、星新一の超・短編は短いものだと1作品3ページ程度。読みやすく、必ずオチがついています。軽妙洒脱なようで人間の滑稽さや不思議さの描かれた世界観にハマる子供は多いはずです。
~小学校5年生へのおすすめ~
『ロケットにのって』泉啓子(新日本出版社)
二年前にアメリカに行ったはずのレンが、突然六年三組へ戻ってきた。親友だったツバサ、ユキノ、そして彼らのクラスメートで不登校児のネギマの視点から描かれる、それぞれの想い。まっすぐな彼らの青春にワクワクします。
~小学校6年生へのおすすめ~
『きみの友だち』重松清(新潮社)
小学4年生の事故以来、クラスの人間関係のはじっこに押しやられた恵美ちゃん。そんな恵美ちゃんが大人になるまでの姿を通して、「友だちって何だろう?」と考えさせられます。登場人物全員に共感します(個人差あり)。
いかがでしたか?
もし気になる本があった方は、ぜひ読んでみてくださいね(^^)
時間で考えてみると
かわしん
みなさんこんにちは!
本日はかわしんについて少しだけ・・・
大田区の校舎に通われている生徒さんには馴染みのない言葉だと思いますが、川崎市の校舎に通われている生徒さんはすぐにピンとくるかと思います。(川崎信用金庫ではないですよ!)
そうです、先週行われた川崎診断テスト!略して川診です!
川診とは、その名の通り川崎市の学力調査のために行われるテストです。
川崎市立中に通う中学生は全員年に1回同じ日程で同じテストを受けます。
かく言う私も川崎市民、市立中に通っていたので中学生のときは3年間きっちり受けさせていただきました!
ちなみに現在川崎市立中は52校あり、生徒数は約3万人います。1学年約1万人ですから、約1万人で同じ内容のテストを受けていると思うとかなり大規模なテストだということがわかります。
そして実は、1968年から行われているという意外と歴史のあるテストでもあります。
あくまで学力診断テストで模試とは異なるため、順位などがでないことが少し残念です。
私がみなさんにお伝えしたいことは、学力診断テストだからと言って気を抜いてはいけないということです。先生によっては内申に含むという場合もあるのできちんと対策が必要です。
中3生はとくに気を抜けません!なぜならこのテストの結果をもとに12月の三者面談が行われるので点数が取れていないと志望校を下げなさいと言われてしまうことも・・・
そんなわけプールダックではきちんと授業で対策をしていくのでそこはご安心ください。
先週のテスト結果はおそらく来月くらいの返却になると思います。楽しみですね!
余談ですが、中学2年生はこのテストの後に「生活や学習に関するアンケート」というものを合わせて行っています。
川崎市のホームページから結果を見ることができるのですがその回答がなかなかおもしろいです。
「勉強が好き」という質問に「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」と答えた生徒が合わせて30%、平日の勉強時間では1時間以上を選んでいる生徒が60%もいました。生徒のみなさん、本当のこと書いてますか??笑
他にも「塾に通っているか」という質問には65%の生徒が「通っている」と答えていました。
ということは35%は通っていないということに!みなさん!プールダックに誘いましょう(^^)
勉強のこと以外の質問もあります。
たとえば「自分の町が好き」という質問には「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」と答えた生徒は85%いました!やはりみなさん好きなんですね~私も川崎好きです!
なんてったって「好きです かわさき 愛の街」ですから!
(これは川崎市民の歌の歌詞です。川崎市にお住まいの方なら必ず耳にしたことがあるはず!)
まだまだいろいろあるのですが、きりがないのでこの辺で・・・
今日もこれから橋をこえて川崎の校舎へ向かいます、大久保でした!
100日間戦争
ブログをご覧のみなさん、こんばんは。
プールダック京急蒲田校の中川です。
さて、今回のブログのタイトルですが、
「はて、そんな戦争あったっけ?」と、
お思いの方もいるかもしれません。
歴史上で有名な戦争というと、
イギリスとフランスの百年戦争や、
イスラエルの六日間戦争がありますが、
それらがゴチャ混ぜになっているわけではありません。
今日からちょうど100日後が、
都立高校一般入試(2月24日)なのです。
今、中学3年生は期末考査の時期ですが、
それが終われば、あとは受験に向けて邁進するのみ。
降伏による講和も、休戦協定もない受験戦争です。
我々は後方支援を行ういわば兵站。
ペンと消しゴムと知識を武器に戦うのは受験生自身。
中学3年生の皆さん、我々と共に戦い抜き、合格を勝ち取りましょう!
POOLDUCK登山隊活動記vol.1
こんにちは。
POOLDUCK登山隊、隊長の佐久間律です。
この度、POOLDUCKに登山隊が発足しました。
登山隊といってもアルプスや岩壁に挑むのではなく、「四季折々の自然の素晴らしさを共有しよう」をコンセプトに、時にはある街まで歩くといったユニークな活動も行っていく予定です。
今回は第1回目として、山梨県にある大菩薩嶺(標高2,057m)へ。
当日の天候は快晴、雲一つない中の登山だったため、たくさん持って行った防寒具はほとんど使わず、終始楽しい登山でした。
1番の眺望が見える大菩薩峠には多くの登山客で賑わっていました。
私は登るのが2回目でしたが、前回は雨の中の登山だったため、今回晴れた景色を見れて大満足。
この峠で食べたカレーは最高の一言でした。
ここで、今回参加された登山隊のメンバーをご紹介。
写真左側から、今回唯一女性社員で参加された伊能先生、左に全身黒い池端先生。写真右側にメガネをかけた永瀬先生と帽子を被った角田先生。
そして、後ろにいる黄色い半袖サングラスが私佐久間です。
実は、今回はテスト対策等で参加されなかった登山隊メンバーがまだ3名いらっしゃいます。
その3名は、次回の活動で参加されたときにご紹介しましょう!
今年も残すところあと2ヶ月と3週間。
年が明けたら永瀬先生の故郷「埼玉県吉川市」へ歩いていく予定を立てています。
今後の活動にご期待ください!
丸付け!
こんにちは!!POOLDUCKの永瀬です!!
近頃は、先日行われたプールダックテストの採点を行っています!!
皆さんが一生懸命取り組んだテスト、私たちも一生懸命採点いたします!!
仕事柄よく丸付けをするようになってから、いろいろな赤ペンを試してみていますが、
いまのところ特にお気に入りの3本をご紹介します!!
第3位!!
ぺんてるのサインペン!!
学校の先生が使ってるイメージです!丸をつけると独特のいい音がしますね!!
第2位!
パイロットのVコーン!!
発色がとてもきれいです!!あとインクの残りがよくみえるところも好きです!!
第1位
パイロットのスーパーグリップ超極太1.6mm!!
こんなに太いボールペンもなかなか見ないですよね!!
ぐりぐりとした書き味が丸付けにとても適していると感じます!!
ぜひお試しください!!
また、「こんな素敵な赤ペンあるよ!!」というおすすめがあったら、教えてください!!
安達さん
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
昨日までの連休の間に、また山へ行ってきました。
前回の那須でも紅葉を見ましたが、あの景色をもう一度見たく、今回も紅葉目的で行ったのですが・・・
道には氷が。
紅葉の季節は過ぎていたようです。
ですが、今回の登山は見える景色がいつもと違っていて・・・
周りに自分たちよりも低い箇所がなく、眼下に広がる盆地の形がくっきりわかりました。
木がなくなる(標高が高くなると木が生えなくなります)のもいつもより早かったです。
次は山頂からの1枚。
いやー素晴らしい眺め!
山と緑、青い空に白い雲、そして土の色がマッチしていて、思わず声をあげてしまいました。
山頂の気温は5度前後(体感気温は0度近く)でしたが、この景色と寒さの中で味わったコーヒーとラーメンはまさに至福のひと時。
大変おいしくいただきました。
ただ、今回の登山で一番の衝撃を受けたのはこちらの画像。
画像の中央、周りの土と色が異なっているのがはっきりわかります。
実はそこ、噴火口です。
自分たちが立っている箇所から距離があるにも関わらず、周りのモノをすべて飲み込んでしまいそうなこの存在感。
完全に圧倒され、立ち尽くしてしまいました。
今回登った山は福島県の安達太良山(標高1,700m) ←「あだたらやま」と読みます
タイトルの安達さんはそこから取ったものです。
意味は・・・特にありません笑