POOL DUCKブログ
神奈川県私立高校助成金 【大田区 川崎市 学習塾 プールダック】
こんにちは。POOLDUCKの奥﨑です。
先日の角田先生のブログで、
東京都私立高校の助成金についての紹介がありましたが、
今回は、神奈川県の私立高校に入学した際に活用できる助成金をご紹介いたします。
↓詳細はこちらからご覧ください。
不明な点などございましたら、
通われている校舎の先生までお尋ねくださいませ。
POOLDUCK 奥﨑昂也
大田区 蒲田 川崎市 個別指導 学習塾 POOLDUCK(プールダック)
リスニング問題 (大田区 川崎市 塾 プールダック)
ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
プールダック京急蒲田校、川崎中島校で授業を担当している中川です。
今、コロナウイルスの影響で、講師も生徒もマスクを着用しながら授業を行っています。
そんな中、ある生徒とこんな会話をしました。
中川「先週の連休、どこか行った?」
生徒「福岡に行ったけど、遠くまでは行ってない」
中川「福岡も十分遠いと思うけど……新幹線で行ったの?」
生徒「え、違うよ、福岡に行ったの」
中川「ん?????」
みなさんはこの会話の意味が分かるでしょうか。
真相は次回のブログでお教えします。
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
高校入試情報【大田区 川崎市 学習塾 個別指導】
こんにちは。POOLDUCK京急蒲田校の佐久間です。
さて、先日行われました「中学・高校進学相談会」では多数の方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
また、当日は日曜にも関わらずPOOLDUCK生のためにお越しくださいました各校の先生方に対しましても厚く御礼申し上げます。
さて、コロナ禍の影響で来春の入試にも変化が出ています。
①出題範囲の変更(確定事項)
②公立入試における出願が郵送になる?
③都立推薦入試での集団討論を中止?また、多くの私立高校にて一般入試での面接を中止?
※②,③については確定事項ではありませんのでご注意ください。
今年度に限り、様々な変更が出てきますので、わかり次第このブログにてご報告させていただきます。
しかし、様々な変化があっても、「勉強しなければならない」ことには変わりがありません。中3生の皆さん、あと5ヶ月弱、必死に勉強しましょう!
東京都私立高校助成金〈少人数 6人制 個別指導 プールダック〉
こんにちは。角田です。
私立高校へ進学したときの国や都からの授業料への助成金の紹介です!
今年も、中堅校以上の都立入試は倍率がなかなか高くなる見通しです。
私立高校に入学する際には、活用したい助成金です。
詳細は、こちら↓
なお、神奈川県には、県の助成金の仕組みがあります。こちらも追ってご紹介します。
〈少人数 6人制 個別指導 プールダック〉
英検 大田区 蒲田 蓮沼 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校・鋼管通校の椎須です。
今日は英検についてご説明をさせていただきます。
いろいろな受検方法があるので、自分に合った形をお選びください!
①従来型の英検(年3回)
従来型の英検は本会場または準会場(POOLDUCKは指定されています)で
受検を実施し、一次試験に合格をすると別日に二次試験といった受検形式となります。
一次試験は解答用紙にマークまたは記述となります。
つまりReading Writing Listening に合格してから Speaking の流れ
※3級以上から二次試験(Speakingテスト)あり
※対象となる級は2級~5級(準会場の場合)
②CBT受検(年3回)
4技能であるSpeaking Listening Reading Writingを1日で実施します。
実際にテストセンター(東京だと渋谷など、神奈川だと横浜など)まで足を運んでいただくことになります。
ListningとReadingはクリックして解答、Writingはキーボード入力
Speakingはヘッドセットを装着し解答を録音する吹込み式となります。
今までは毎月1回の実施でしたが、2020年8月実施分より原則毎週土日に実施となりました。
※2020年度第2回は8月~11月対象となります
※対象となる級が準1~3級
※毎週実施となりますが、1検定回につき各級1回ずつ受検可能
例 9月に3級受検で不合格、10月に再度CBT受検にて3級は受けられません
従来の英検、S-CBTでならば3級の受検可能
③英検2020 1day S-CBT(年2回)-2020年度の予定
こちらもCBT受検と同様に
4技能であるSpeaking Listening Reading Writingを1日で実施します。
第2回検定は2020年8月~11月となっており、原則毎週土日に実施しております。
実施方式といたしましては
問題内容はPC上に表示をされ、Listening Reading Writingは
解答用紙にマークまたは記述、Speakingはヘッドセットを装着し解答を録音する吹込み式
となっております。
※2020年度第2回は8月~11月対象となります
※対象となる級が準1~3級
※毎週実施となりますが、1検定回につき各級1回ずつ受検可能
例 9月に3級受検で不合格、10月に再度S‐CBT受検にて3級は受けられません
従来の英検、CBTでならば3級の受検可能
※2020年度第3回は未定のようです
※今でしたら、会場に空きがあれば11月に受検が可能です
従来の英検、CBT受検、S-CBT受検ともに併願(同じ級の申し込み)が可能となっております。
例 4月に英検CBT2級 5月に従来型の英検2級 6月にS-CBT2級 といったように。
各受検方法の詳細等は担当講師または英検のHPをご覧ください。
数を打てば当たるという訳ではありませんが、受検の機会が多いのは良いことだと思います。
S-CBTの11月申し込みがまだ間に合うようですので、部活動の関係で今まで受けられなかった生徒や
受験生は準備をした上で挑戦してみてはいかがでしょうか。
椎須
県立入試対策ポイント ~数学~【大田区 川崎市 塾 プールダック】
こんにちは。
POOLDUCK川崎大師校、川崎鋼管通校の中野です。
大分お久しぶりなブログになってしまいましたが…
本日はタイトルにもあるように、神奈川県立入試の数学について少しお話させていただけたらと思います!
先日中3生を対象とした夏季特別特訓「夏の陣」でも生徒には話している内容ですが、
・県立入試数学のポイント
・絶対に取れる問題
・入試に向けた勉強方法
の3つをご紹介させていただきます!
まず、数学のポイントとしては
「『絶対に取る問題と後回しにする問題』を見極めること。」
難易度の差が激しいのが県立入試の数学の問題です。
正答率が90%を必ず超えてくる計算問題もあれば、反対に5%以下の難問もあります。
なので、「確実に取れる問題を取ること」が重要になってきます。
ちなみに、この「取れる問題」を正解できれば、大体の平均点である50~60点は取れます!
そんな「絶対に取れる問題」がどこなのか。
・大問1
・大問2
・大問3、4、5、6の1問目
です!
特に大問1は全問正解が必須です!基本的な計算問題ですので、まずは大問1を確実に取って、落ち着いてから大問2以降に挑戦するのがオススメです!
そして何より大事なのは「2回読んで解き方が思い浮かばなければ飛ばす」こと!
別の問題を解いてから戻ってくると、閃いたりすることは多々あるので、分からないと不安になるより、分かる問題から解いていきましょう!
最後に勉強方法です。中3の単元を全て学習済みを前提としますが、
過去問を繰り返し解くこと。入試の問題内容は毎年大きく変わることはありません。なので、過去問での対策は十分に効果大です!
過去問を解いて、自分の苦手な単元、分からない単元を知ること。その単元を復習して、過去問に戻り、別の苦手な単元を見つける。
過去問で大事なのは「自分の出来ないところを知ること」です。
「取れる問題と後回しにする問題を見極める」
「2回問題を読んで解き方が出てこないときは飛ばす」
「過去問では自分のできないものを知る」
この3つのポイントで県立入試に挑んでください!
もちろん、日々の勉強で不安なことや分からないことがあれば教室の先生を頼ってください!
全力でサポートしていきます!
大田区、川崎市の学習塾POOLDUCK(プールダック)
高校受験おススメ併願校 【 プールダック 塾 川崎 大田区 】
前期期末考査が終わり、中学三年生はそろそろ進路を決めていきたい時期です。
第一志望も大切ですが、併願校も大切です。
自分の学力、内申点から合うところを探すのですが、私立は神奈川県と東京都を合わせると学校数がとても多く、選択するのは容易ではありません。
今回は神奈川県内の併願校として人気がある学校を2校紹介したいと思います。
まずは鶴見大学附属高校!
JR鶴見駅、京急花月園前駅が最寄駅です。鶴見駅から15分、花月園前駅から10分ほどのところにあります。
特進、総合進学に分かれており、付属の鶴見大学へ内部進学する生徒は少なく、ほとんどが他大学を受験しているようです。
併願受験では書類選考と一般A・Bに分かれています。
特進の併願基準は書類選考と一般A・B 共に21/25または13/15ですが、総合進学は書類選考と一般Bが20/25または12/15で、一般Aだけが19/25または12/15と設定されています。
市立橘高校、鶴見高校、住吉高校等の併願校として選ばれていることが多いです。
HPはこちら https://tsurumi-fuzoku.ed.jp/
もう1つは日本大学高校!
よく「日大日吉」と言われていますが、学校名には日吉の文字はありません。
最寄り駅は東急東横線日吉駅で徒歩12分ほどのところにあります。
SG(スーパーグローバル)、特別進学、総合進学の三つのコースに分かれており、約4割の生徒が他大学への受験生もいます。
サッカー、野球などスポーツも盛んです
併願資格を得るには以下の内申点が必要です。
特別進学(40/45かつ24/25)、総合進学(40/45かつ23/25)、SG(40/45かつ24/25、英語の評定5または英検準2級)
なかなか高い設定になっているので、近隣では多摩、新城を狙っている方にお薦めですね!
HPはこちら https://www.yokohama.hs.nihon-u.ac.jp/
9月27日に鶴見大学附属高校も参加するプールダックの進学相談会が開催されます。
中学3年生で興味がある方は是非ご参加ください!
説明会URL https://www.poolduck.net/contents/2018/05/poolduck-2.php
プールダック 塾 川崎 大田区
今週の英会話【大田区 川崎 学習塾 個別指導 poolduck】
夏期講習が終わり、2ヶ月ぶりに英会話がありました
今週は発音の練習とtag questionについて勉強しました
発音ではLとRの違いについて、小中学生がやるような内容でしたがとても難しい
日本語は「ラリルレロ」のみで、英語は「ra ri ru re ro」と「la li lu le lo」があるそうです
舌をタッチする、しないで発音を区別しているそうです
トッド先生曰く、舌は筋肉なのでトレーニングすれば強くなり、発音も上手くなるそうです
tag questionは付加疑問のことで理解を深めることができました
英会話スクールDLS
POOLDUCK 大森東、川崎鋼管通 吉岡翼