POOL DUCKブログ
読解力が大切
さて、夏期講習も終わりました!
いよいよ。受験に向けての準備が始まります。
ところで、夏休み中も生徒からこんな質問を幾度となくもらいました。
「先生!問題の意味が分かりません!」…って質問。非常によく聞きます。
常々僕は「読解力」の大切さを生徒に言い続けています。
「設問が何を問うているのか。」「問題作成者の意図は何か。」を理解・読み取ることは、得点UPの源泉になります。
これから模擬テストや、定期テストが続きますが、問題の意味が分からなければ、当然問題も解けません。
つまり、読解力は問題解法の鍵なのです。
入試本番では、質問なんて出来ません。自分なりの解釈を持つしかないのです。
だからこそ、読解力が大切なのです。
大人でもいますね。質問に的確に答えることなく、訳の分からない方向に進んでいく人…。
日々の会話の中でも、聞き手が(質問者)が何を求めているのかを考えながら話をすることって大切だと思う、今日この頃でした。
夏といえば…「POOLDUCK夏旅行」!
大変ご無沙汰しております。
夏期講習で日々の繁忙により更新が滞ってしまいました…申し訳ありません!
先日は、高校進学相談会が行われ、300名以上の方々の参加をいただきました。誠にありがとうございました。
そして、連休の真ん中の日曜日にもかかわらず、当塾のために相談会に参加してくださった各高校の先生方、この場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。
さて、話は変わりまして、今年も26名の生徒を連れて、石川県珠洲市に夏旅行へ行ってまいりました。
今年は高橋先生が運営の中心となり、私はサポートに回ったので、今までとは少し気分が違う夏旅行となりました。
そんな夏旅行では毎年様々なドラマがあります。
今年はというと…多くて書ききれませんが1つだけ
とある生徒が2泊でとても成長したことに驚きました!
初日はわがままばかり言っていた生徒でしたが、ある事件をきっかけに(事件の内容はちょっと言えませんが…)信じられないくらいに表情や行動が変わり、最終日には先生に言われるまでもなく自ら
「ありがとうございます」
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
と大声で言っていたことに、大変な驚きを感じると同時に、これこそが我々が夏旅行で最も求めていた心の成長だと、しみじみ実感しました。
その生徒は帰りの羽田空港で「来年も絶対行く」と最高の笑顔を見せてくれました!
是非来年度は多くの方々に参加いただけるよう高橋先生とともに頑張ってまいります!
最後に、毎年お手伝いしていただく珠洲市役所観光交流課の方々、「のうきゃ」の方々、そして交流会を盛り上げてくれた西部小学校の皆さんに心から感謝申し上げます!
写真は農業体験での1枚です。みなさんいい顔してますよ!!
トイレに…
先週、パーキングエリアのトイレに入ったところ、
ツバメが入ってきました。
迷い込んだのかな~、ちょっと気になるな~。
あれ???
なんと!!!!水道の電気の上に巣がありました。
最近、民家の軒下によく巣を見かけますが
(その下のバイクがフンまみれになっていました…)、
まさか、トイレを選ぶなんて^^;
雨や風は当たらないかもしれないけれど、
衛生面ではどうなのかな…。
ツバメは臭いが気にならないのかな…。
そんなことを考えながら、いつ頭上に来るかわからないツバメを気にしつつ、
落ち着かないトイレタイムを過ごしました。
ツバメも落ち着いていませんでした。
そりゃそうでしょう。ひっきりなしに人が入ってくるのですから。
なんだか、変な光景でした。
写真の巣から見えているのは親ツバメです。
本屋あるある?
ブログをご覧のみなさん、こんにちは。
中川です。
昨年12月以来のブログ更新となってしまいました。
誠に申し訳ありません。
曇天だったり、夜は肌寒かったりする日もありますが、
今日は晴天で気温も高く、夏らしい快さを感じられる日ですね。
さて、今月に入ってから、大森町駅の近くにあるTSUTAYAに
仕事終わりに足を運ぶようになりました。
我々の終業時間は早くても夜10時。
塾を出るころにはほとんどの本屋さんは閉店です。
そこで深夜でも営業している本屋さんが無いかと探したところ、
大森町駅のTSUTAYAが見つかったのです。
家とは反対方向ですが、たまに寄ることにしています。
そうしたある日、TSUTAYAを訪れたときのこと。
店員さんが書いたポップ(手書きの簡単な説明文やキャッチコピー)に
以下のような文言がありました。
「あなたは最後まで騙されずに読めるか!?」
その小説は以前に読んだことがあったので、内容を知っていました。
確かに、最後の最後でどんでん返しがあり、読み終えてから
また読み返してみると「あーそうか、だまされた!」となる内容でした。
でも…それを先に言っちゃダメでしょう!?
最後にどんでん返しがあることを知ってから読み始めたら、
変に意識して「あ、ここ怪しいな」と読み進めてしまいますよね。
そうしたら最後の「だまされた爽快感」が味わえないと思います。
こういうポップはいろんな本屋さんで見かけますが、
そういうのを見るたびに「それ言うなよ…」って気持ちになります。
皆さんはどう思いますか?笑
省エネダック
台風4号すごかったですね。
気づけば早くも6月下旬・・・もうすぐ夏がやってきます!
電力事情がひっ迫する状況が予想される中、プールダックは塾全体で以下の対策を実施します!
その1 塾の証明看板の証明時間短縮
その2 エアコンの設定温度を高めに!
その3 塾内の証明を部分的に消灯。
塾生みなさんへ 協力お願いします!
ちょっと暗い教室になるかもしれませんが、その分講師の明るさでカバーします!!
不運...
本日の午前中の出来事。
運転免許証の更新を行うために、鮫洲の運転免許センターまで行ってきました。
免許証の更新は今回で2度目。
以前にもやったことがあるので、正直軽い気持ちで足を運びました。
まず行うのが視力検査です。
まさかここで躓くことになるなんて、思ってもみませんでした。
余裕でパスできると思っていたのに『不合格』・・・
検査官が言うに
「目がちょっと疲れているのかも。10、15分間目を休めてきなさい。」
目をつぶり、無心で10分経過・・・
再チャレンジの時。
自信なさげに、
「上?」
と答える僕に対し検査官が
「何?はっきり言ってください!」
すかさず言いました。
「上です!!」
検査官からタメ息が・・・
そのやりとりを聞いていた後ろの方からちょっとした笑いが・・・
とんだ赤っ恥です。
もともと視力が弱く、常に眼鏡をかけているのにもかかわらず不合格・・・
ショックでなりません。
1日2回までしか検査は受けられないらしく、鮫洲滞在20分少々でとんぼ返り・・・
空しくてなりません。
その足でメガネ屋さんに行き、度数の高い眼鏡を新調しました。
次こそは絶対に合格してみせます!!
P.S. 本気でレーシックの治療を考えました。
お祭り
先日、六郷神社のお祭りがありました。
POOLDUCKは今回、神輿の休憩所という形で、初めて参加しました。
前日は雨が降っていたのですが、当日(10日)は絶好の天気に恵まれ、南六郷1丁目だけで約200名近くの子ども達が参加していて、参加人数の多さに大変驚きました。
塾生も何人か参加していましたが、何よりも地域のイベントにこれだけの人数の子どもが参加するということは、とてもすばらしいと感じました。
以前POOLDUCKで実施した「六郷活祭」もよかったですが、既存にある伝統行事の大切さを改めて知ることとなりました。
来年度も是非協力できればと考えております!!
フットサル大会
5月末にPOOLDUCK講師の方々とフットサル大会に参加しました。
3月にも大会に出場し、定期的に参加していこうということになり
今年2度目の大会参加です。
3月時は入賞し(出場チームが少なかったですが…)、賞品GETまでいきましたが
今回は…
優勝はおろか、入賞すらできませんでした(おそらく4、5位...)
んー。。。練習不足ですかね。
試合後、大会に出るだけでなく練習もしていこうということになりました。
次回は7月に行う予定です。
日ごろから体を動かし、いいパフォーマンスができるようにしたいです。
スーパークールビズ
早いものでもう6月。
世間では、節電意識の向上のため、「スーパークールビズ」なるものがあるようで、ポロシャツ・アロハシャツ・スニーカー・ジーンズでの出社が認められるそうです。
POOLDUCKの先生方は、既に普段からクールビズのような格好をしているので、官庁街を軽装して歩く人々が、少し普通に見えてしまいました。
ちなみにこの夏は、POOLDUCKでも、社会状況を踏まえて節電を徹底していくように決まりました。
南六郷校でも、冷房は「28℃」にするように気をつけていきます。正直キツイな…
しかし、暑がりな僕にとっては非常に辛い夏になりそうな予感…。
でも、何とか頑張ります!!
久しぶりに…
やってしまいました…。
夏風邪です。のどをやられました。
水も飲めないから、薬も飲めない始末…。病院で、点滴です。
今後は、体のイヤな兆候を逃さず、健康管理に精進します。
ご迷惑をかけたみなさま。たいへん申し訳ございませんでした。