ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

期末テストを終えて <大田区・川崎 塾ならプールダック>

こんにちは。プールダック雑色校室長の伊能です。

 

1学期末テストの結果が続々と返ってきています。
自己最高点を叩き出した子、100点を2教科も取ってきた子、凡ミス・うっかりミスで点数が思うように伸びなかった子。

その中で今日お話ししたいのは、ある数学が苦手な女の子のこと。


彼女は中学2年生。
計算問題の符号間違えや計算ミスを何度もして、連立方程式10問の正答率は10%以下。酷い時は0%。

最初はそんな状態でした。

授業で間違えた問題を解き直して、後日自習で持ってくる。
その際に自習用課題もやり、その直しもして帰る。

4月からこの繰り返し。

そんな彼女の凄いところは、不平不満を言わないところ。
部活で疲れているだろうに、数学は苦手だろうに。
それでも「わからない」、「やりたくない」を言ってこなかった。
直しを何度突きつけられようとめげなかった。

やがて正答率が8割を超えるようになり…期末テスト。

結果は前回の点数の2倍!

「頑張ったね!」の一言に、彼女は少し不満気な顔。
うっかりで点数を落としているところがあり、彼女的には納得のいってない様子。

点数が伸びたことよりも、その結果に対して悔しいと思えるようになったことが、私はとても嬉しかった。

彼女の成長に今後も期待しています!

高校生

大鳥居校副室長の西海土です。

 

今日は、高校生のお話を。

 

受験を終えて、塾を抜けてしまう生徒は多くいますが、

「高校生になったら勉強に追いついていけるか心配…」

ということで、高校受験が終わっても塾に残ってくれる生徒がいます。

 

そんな彼らですが、毎日忙しいようです。

高校では勉強の内容も難しくなり、

部活も、中学校とは違い、練習量も多く、毎日厳しい練習をしています。

(↑これは運動部の話ですが)

 

塾の授業中、手が止まっていると思えば

「ZZZ…」

 

テストが近くなり、自習に来たかと思えば

「ZZZ…」

 

聞けば、朝早くから朝練があり、

学校の授業を受け、

部活を18時半までみっちりこなし、

土日も練習試合、

という毎日だそうです。

 

放っておけば寝ています。

毎日大変だな~と思いつつ、

心を鬼にして、彼らを起こす日々です ^^;

 

今、高校生は期末テストの真っ最中です。

がんばれ高校生!!

 

#POOLDUCK#プールダック#大田区#塾#少人数

7月のスローガン

こんにちは。

POOLDUCKの佐久間律です。

 

毎月恒例となってきた穴守稲荷校のスローガン。

今月はこのようなスローガンにしました。

201773131317.jpg

「夏こそ復習をするチャンス!

7月20日(木)に大田区の学校は終業式を迎え、川崎地区は7月21日(金)に前期の授業が一旦中断します。

学校は夏休みに入るため、学校の勉強が進まなくなる。

つまり、1学期の復習をするにはもってこいのチャンスなのです。

1学期のテストが振るわなかった中学1年生。

テストに慣れてしまって身が入らなかった中学2年生。

受験に向けて全力を注がなくてはならない中学3年生。

すべての学年にとって、夏は大事な時期になります。

POOLDUCKでは、夏のキャンペーン(授業料・夏期講習代・入塾費無料!※学年によって異なります)も実施中。

小学4年生~6年生対象の算数文章問題対策講座も現在受付中です。

学校が夏休みに入る7月。

勉強のペースを崩さないためにも、POOLDUCKでしっかり復習をしましょう!

ハーフタイム? (大田区 川崎市 塾 プールダック)

ブログをご覧の皆さん、こんばんは。

プールダック京急蒲田校の中川です。

 

6月が終わり、7月を迎えました。

今年ももう半分が終わってしまいました。

毎年、この時期になると、

「もう半年も経ったのか…あと半年か…」

と、何とも言えない気分になります。

 

とはいえ、1年の半分が過ぎたところで、

特に明確な区切りがあるわけではありません。

 

現に今も、半年を終えた余韻に浸る暇もなく、

今月に待ち構えている中高説明会・相談会や、

夏旅行、夏の陣、夏期講習の準備を進めています。

半分終わってひと段落…どころか、

複数の大事なイベントが一斉に来る大変な時期です。

 

さあ、ここから後半スタート。

既に笛は鳴っています。

アディショナルタイムは無し。

生徒の皆さん、今年の最後まで一緒に走り切りましょう。

『夏の陣』 大田区 川崎 塾 POOLDUCK

ブログをご覧の皆様、こんばんは。大鳥居・川崎大師校室長の倉持です。

プールダックでは毎年中3生を対象に『夏の陣』という夏期特別講座を設けております。

二日間に分けて行い、入試本番に向けた教科別攻略ポイントを解説します。また、入試に向け危機感を持たせ夏休み期間の勉強をより充実したものにします。

 

受験生へ

この夏でどれだけ勉強できるかで受験の合否が決まると言っても過言ではありません。

一日に最低6時間は勉強しましょう!そんなに勉強できるわけがない。と思う人もいるかもしれませんが、頑張らない人に結果はついてきません。

半年後に後悔しないためにも今できることを精一杯頑張りましょう!

定期テスト ~大田区・川崎 学習塾 プールダック~

鋼管通校では前期中間が終わり、大森町校では今日で中学生の一学期期末テストが終わりました。

今まで一度も自習に来たことがなかった生徒が初めて自ら自習に来ていたり

初めてのテストで緊張している中1の生徒が昼過ぎから自習に来ていたり

皆の頑張っている姿を見て嬉しく感じます。

 

しかし・・・中には前日まで提出物が終わっていない生徒や、まとめ上げただけで何も覚えられていない生徒がいます。

次のテストでは、提出物は早めに終わらせ、解けなかった問題をやり直しましょう。

まとめ上げたものを暗記し、様々な問題形式に慣れるようたくさん問題を解きましょう。

 

次は7月上旬に高校生の期末テスト、そして中旬には小学生のPOOLDUCKテストです。

次々とテストが続きますが、生徒と共に目標達成に向けて私も頑張りたいと思います。

学生時代から変わらない  < 大田区 川崎 塾 プールダック >

POOLDUCKで講師として働き始めて10年が経ちました。

 

大学で専攻していた『歴史』はあまり教える機会がなかったのですが、本年度久しぶりに歴史を教えることとなり、『歴史熱』が再燃してきました。

 

GW期間中は後半の数日前に思い立って1泊2日で各地の城を巡りました。

浜松城、名古屋城、大阪城、二条城(天守なし)姫路城と少しやりすぎたとも感じましたが、名古屋城や二条城は特別なイベントもやっていたようで貴重な体験ができました。

姫路城に至っては超快晴の炎天下の中、天守まで2時間半待ち(日射病で搬送された人もいました)というなかなかの試練を経て、世界遺産の城の優美な姿と雄大さを感じました。

他の城も城内の展示物などで歴史を感じながら、もちろん天守閣まで登り、絶景を観賞しました。

 201763013128.jpg201763013141.jpg 201763013155.jpg

 

 

 

 

 

20176301325.jpg

201763013215.jpg

 

 

 

 

 

 

(左上から浜松城、名古屋城、大阪城、左下から二条城、姫路城)

また、最近では半日を使い、日野市の『新選組巡り』をしました。

歴史が好きな人は大概『好きな歴史上の人物』というのがいると思いますが、私は今でも『新選組副長・土方歳三』が好きです。大学の卒業論文もそれを題として書いたほどです。

 

月に2回、午後の4時間しか開かない資料館に立ち寄る機会はそうありませんでしたので一気に行きました。11年ぶりに訪れた資料館は大学生だった時とまったく変わっていませんでした。

 201763013224.jpg201763013234.jpg

 

 

 

 

 

 

このように歴史に身を投じている時は大学時代を思い出します。

卒論作成の日々は、食事をすることも完全に忘れ、飲み物ひとつ持ってひたすら歴史だけを追いかけていました。その日も同じように夢中で追いかけていたわけですが、10年近くたってもやはり自分は歴史が好きなんだなと改めて実感しました。

 

大人になっても、学生のときに夢中になったものが変わらない。

というものは本当に好きなものなのだと言えるでしょう。

 

今それがある子どもたちはどうぞそれを大切にしてほしいと思います。

大人になっても変わっていなければそれはきっと一生の宝でしょうし、一生皆さんとともについてくるのだと思います。

 

自分もきっと『歴史』からは一生逃れられないのだと思います。

学生時代に完全に浸かりきってしまっているので。

 

 

POOLDUCK 池端真伍

写りたい人たち!! <大田区 川崎区 学習塾 POOLDUCK>

こんにちは!poolduckのながせです!

 

このブログにあげることを探して、カメラ片手に休み時間のプールダックをうろうろしていると、

「先生撮って!!」、「これブログに載せて!!」という元気な子たちがちらほら。

 

今回は東京、神奈川の校舎から一人ずつ、休み時間の様子をお届けします!

 

まずは下丸子校の小学生。

2017630132158.JPG

下丸子校では、ベランダで生徒たちと野菜を育てており、

この男の子は、去年に引き続き、今年も大きなナスを収穫することが出来ました!

先日の収穫時の写真です!(実際に生では食べていません!!)

 

ところかわって、川崎大師の校舎では、絵を描いている女の子が!

201763013261.JPG

「先生たちを書いた~!」とのこと。。どうやら僕は下段右の男性のようです笑

ほかの三人もプールダックの講師であるそうです!!上手にかけたね!!

 

生徒とのかかわりを通して、学校の勉強や受験の勉強のみならず、

いろんな興味の芽を育てていけるような場所であれたらと思います!!

オンライン化      大田区 川崎 塾 プールダック

こんにちは。プールダックの畠山です。

先日、某私立高校の説明会に行ってきました。

その高校では、入学時に一人一台ずつi Padを支給するそうです。

その高校の全コースでi Padを導入し、教室には電子黒板機能のついたプロジェクターとスクリーンを完備し、進路活動や学習活動に活用するそうです。

さらにウェブ上での添削指導、PDFでのプリント配布、課題管理も行い、オンライン小テストも実施するそうです。

 

この先、各学校にこの様なオンライン化が進むと、我々塾業界のオンライン化も主流になるのかな、と思いました。

自分のスマホもろくに使いきれていない僕は、現代っ子はすごいなぁと思うと同時に、少しは機械を使いこなせるように勉強しなければと思いました。

自ら。 大田区 川崎 塾 プールダック

こんにちは。

川崎校室長の大城です。

前にブログで自習ブームが起きているという内容を書かせて頂きました。

今もそのブームは継続中なのでこのまま続いていけるように、自習に来ている生徒を毎日いじっています。

今回はそのブームが低学年にも来ているのでそれを紹介します!

これが低学年3人の自習風景です。

201762923039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自習するときは必ず離れて自習をすると3人で決めているようです!

本当に感心しています。

この子達の自主性を見ているとブームとかではなく、自習が普通になっているので、このまま継続していくと思います。

もっと良い環境が作れるように私も協力したいです。

 

ページ上部へ