ホーム>POOL DUCKブログ>スタッフブログ>角田 浩平>ヒディング監督
角田 浩平

ヒディング監督

今年の全国高校サッカーは山梨学院大付が覇者となった。僕も、小中高と毎日のようにボールを追ってきたサッカー小僧だった。現代の高校生レベルは僕のころに比べると、かなり飛躍している。僕なんか彼らの足元にも及ばないプレイヤーだったことに少々嫌気が差すほどだ。

現代サッカーは、選手だけでなく監督も大きくクローズアップされている。さて、かなり前の記事になるのだがヒディング監督(現ロシア代表監督)のコメントに関心があったのでご紹介したい。同監督は、韓国をワールドカップBEST4に導いたことで知られており、欧州各リーグでも魔法のような戦術を駆使し多くの星を挙げている世界的に有名なサッカー界の名将である。(残念ながら、ロシアはW杯出場を逃したが。)

以下の分は、ヒディング監督がサッカーにおけるユース育成について言及したものだ。サッカーの話ではあるが、僕らの仕事(教育)についても同じことが考えられると思ったので抜粋して掲載しました。
赤字は、直前の言葉を教育に置き換えたものであります。

「育成の鍵は“模索させる”」 名将に学ぶユース世代の指導哲学

■答えを教えず選手(生徒)に考えさせる

――発想やアイデアはどうやって身につければいいのか?

 クリエーティビティー(創造性)を磨くことは非常に重要だ。そのためには、コーチ(教師)はエクササイズの段階から、選手(子どもたち)がいろいろとチャレンジできる状況を提供していくべきである。コーチ(教師)は答えをすべて教える必要はない。複雑な問題をどうやって解決していくかを選手に考えさせるようにすること。刻々と変化するフットボール(子どもを取り巻く環境)は毎回状況が違う。そこで選手(子どもたち)自身が問題を解決すべく考え、試行錯誤することによって、クリエーティビティーは身についていく。コーチ(教師)はヒントを提示することはできるが、このプロセスにあまり介入してはならない。

大切なのは選手(子どもたち)がチャレンジできる、クリエーティビティーやイニシアチブ(主体性)の発揮が求められる練習かどうか。コーチ(教師)が持っているソリューション(解決方法)を与えるのではなく、「こういう状況でのプレー(行動・解答)は正しかったのか?」「この決定でよかったのか、それともほかにオプションはあったのか?」と尋ねることだ。そうすれば選手(子どもたち)は自然と考えるようになる。コーチ(教師)はプレー(考え方)を押し付ける傾向があるが、それは忘れた方がいい。若い選手たち(子どもたち)には自分がやったことを見せて、ほかにどんなオプションがあったのかを考えさせる。そうすることで自分のアプローチを考え直すきっかけになる。ユース世代(子どもたち)の育成で素晴らしい監督(教師)というのは選手(子ども)に模索させる。それが育成の鍵だと思う。


――選手(子どもたち)のモチベーションを上げるために、指導者が心掛けなければならないことは?

 モチベーションは非常に興味深い問題だと思う。試合に勝ったらご褒美がもらえるという外部的モチベーションもある。しかし、真に重要なのは外からではなく、内から湧き上がるモチベーションだ。若い選手(子どもたち)にとっては最も必要な要素といえるだろう。ただ、ここで注意したいのは、モチベーションを与えようとして逆にプレッシャーをかけてしまうことだ。この点については、指導者だけでなく、育成年代の選手(子ども)を持つ親にも言いたい。親はユースの育成からある程度の距離を置くべきである。親の影響は選手(子ども)の育成に悲惨な結果をもたらすことがある。誤ったプレッシャーを子供にかけてしまう親がいるからだ。もちろん、子供たちの向上したいという気持ちは大事にしてやらなければいけない。助ける、励ますことは大切だ。しかし、間違った方向性を示す、あるいはプレッシャーをかけることは育成(教育)の道を外れてしまう。
<以上>


教育原則は「自発的行動。」…スポーツの世界も同じなんですね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.poolduck.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/176

ページ上部へ