POOL DUCKブログ
○○の秋
夏期講習も終わり、9月に突入しました。
暑さも日に日にやわらいできているような気がしますね。
季節は秋。
何をするにもいい季節がやってきましたね。
みなさんはどのような過ごし方がお好きですか?
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…etc
いろいろな秋の感じ方があると思います。
食べ物はおいしいし、運動するには気持ちいい気候ですし、
秋の夜長に本を読みながら、芸術に触れる。
いいですねぇ~。。。
ですが!! そんなにのんびりもしていられません!!
「中間テスト」がやってまいります!!
中3生!! 受験にかかわる大事なテストですよ!!
中1・2生!! 夏期講習の成果を見せてやりましょう!!
この秋は【勉強の秋】をモットーに頑張っていきましょう。
めだか観察日記 vol.17
みなさん、お元気ですか?
夏期講習も終わり、通常授業に戻りましたが……
めだかは元には戻りません。。。。
もはや、大人めだか1匹です。
それは夏期講習中のこと………。
大人めだかがたくさん死んでしまいました。
卵がたくさんあり、その卵にかけていたのですが、
夏休みが終わってみれば、
こども全滅……。
そんなこんなで、1匹です。
それがまたオスなので、卵も産まず ^^;
この1匹が力尽きるまで、
めだか日記は続きます。
少し前に30歳になりました。
8月下旬に30歳を迎えました。
小中高の時は「自分の誕生日を迎えるということ」=「夏休みの終わり」
現在は、=「夏期講習の終了」です。
生徒達の成長に負けない成長をみせなば!!
30代突入張り切っていきます!!
kokki
ぼくの趣味は、海外旅行です。
一昨日まで休暇を利用して、海外旅行に行ってきました。
海の向こうに国々で、よく目にするモノがあります。
それは、国旗です。
家々に掲げられた小さな国旗から、特大の国旗まで、さまざま大きさの国旗を目にします。
国内で、日の丸を掲げると明らかに白い目で見られることでしょう。
(学校行事での日の丸掲揚、国歌三唱で議論の的ですもんね。)
首相は変わりましたが、僕らの生活は変わりません。
私たちの将来、この国の将来を考えると、国民が、それぞれの生活と同じくらいに、政治について強い関心を持つ必要があると感じます。
日の丸を見る機会が増えれば、「国を考える、国政を考える」機会の増える。
かな…。
夏の終わり
長かった8月がようやく終わりました。
毎年夏期講習で大変なのですが、今年は直前に色々あり、さらに大変なものとなりました。
色々変更せざるを得ない状況とはいえ、理解・協力してくれた生徒たち、先生方に本当に心から感謝しています。
さて、私事ですが、ようやく明日から実家に帰れます。
毎年原チャリで帰っているのですが、今年は台風の影響で電車で帰ります。
心身ともにしっかりとリフレッシュして、9月からも頑張りたいと思います!
夏期講習終了!!
長かった夏期講習も本日無事に終了いたしました。
今年は今まで以上に声を張り上げていた夏期講習だった気がします…
正直、疲労困憊の状態です…
明日からしっかりとリフレッシュして2学期に備えていきたいと思っています。
今
実は入院しています。
前にもブログに書かせてもらいましたが、右膝の前十字靭帯を損傷していました。
なかなかタイミングが合わず治療できていなかったのですが、今回プールダックのメンバーの協力もあり手術を行うことができました!本当に感謝しています。
昨日手術を終え、今はいろいろな管がとれご飯も食べれるようになりました。
高校二年生の時に同じケガで入院しましたが、もっと寝たきりが続いていた記憶があります。
確実に医療は進歩していると思えます。
入院期間は一週間なのでプールダックの夏休みが開ける時には復帰できます。
生徒のみんな、親御様、本当にご迷惑をお掛けしております。
このご恩は授業でお返しします!
生徒のみんな、特に中学三年生は残りの夏休みを悔いの残らないのように過ごしてください!!
めだか観察日記 vol.15
悲しいお知らせです。
大人めだかが夏期講習の間に8匹
死んでしまいました………
何がいけなかったのか、理由はたくさんあります。
去年と変わらない環境でしたが、私があまり世話をできませんでした。
お盆休みの間など、私の変わりにえさをあげてくれた先生方、
ありがとうございました (゜-Å) ホロリ
さて、今は1匹です。
この1匹というのは、まだ大人になりかけなので、
なんとか生きのびてほしいです。
そして、死んでしまった8匹のめだかが
卵をたくさん残してくれました。
子孫を残そうと必死だったのです!! きっと!!
わたしはその卵を孵し、なんとか大人にさせたいと、
思っています。乞うご期待!!
話は変わりまして、米のはなしをひとつ。
福島第一原発の影響で、野菜や肉に放射能が…
なんてニュースがありました。
私たちの主食、米からも放射性物質が検出され、
米どころ新潟の出身としては、ショックでした。
新潟は福島の隣なので、当然新潟の米、コシヒカリも
例外ではありません。
スーパーではコシヒカリが売れ残っています。
私はみなさんに食べてほしい!!
ということで、お盆休みに帰省した際の新潟の田んぼの写真を。
実家近くの田んぼです。後ろには住宅地があり、目の前に田んぼが広がっている地域です。
秋の収穫を待ちます ^^v
用水路の写真もありますが、
それは、田んぼに水を絶やさないためのもので、
今の時期はどこの用水路も増水しています。
すべての田んぼに水を供給します。
田んぼのある風景をぜひご観賞あれ♪
おっと、コシヒカリが心配な方は石川県の米、能登ひかりをどうぞ^^
埼玉・熊谷
更新滞ってしまい申し訳ございません。
先日のお盆休みを利用して、久しぶりに地元に帰省しました。
大田区から電車に乗ること約2時間。
電車を降りての第一声・・・
「暑い!!・・・いや、熱い!!」
埼玉県熊谷市は、日本一暑い町として全国的に有名な都市です。(最高記録・40.9℃)
帰省した11日13時の段階で、39℃を記録していたそうです。
町がインフルエンザ状態なわけです。
日差しが露出した肌を刺すような暑さ、体験してことがありますか?
腕が本当にチリチリチリチリ焼かれていく感覚が実感できます。
そんな暑さもあり、実家ではのーんびりと過ごし、友人にあい
前半戦の疲れもリフレッシュできました!!
お盆休みも終わり、本日から夏期講習後半戦のスタートです!!
熊谷に帰り、暑さに対する免疫力もあげてきました!!
暑い夏ですが、有意義な夏休みにするため、ラスト2週間がんばっていきましょう!!
感謝!!
報告が遅くなりまして大変申し訳ございません。
7/26~28に石川県珠洲市まで夏旅行へ行ってまいりました。
当日はなんと行きの飛行機が天候調査中で飛ばないかも…とアナウンスされ不安でいっぱいでしたが、30分遅れで離陸し、何とか到着することができました。
向こうでは天気にも恵まれ農業体験等のプログラムをこなしましたが、夜の天体観測が雲に覆われてしまい見ることができませんでした(泣)
2日目は刺し網体験を実施。船酔いと闘いながら大量の魚をとることができました。その後、現地の子どもたちとの交流会では、今年は西部小学校の子どもたちと交流を行い、大いに盛り上がることができました。最後の記念撮影での笑顔はとても印象的でした!!
3日目は珠洲焼を体験。みんなの手先が予想以上に器用であることに大変驚きました!
このような企画も今年で4年目。またしても楽しい思い出を作り、参加した子どもたちにとっては最高の3日間となったと思います。
毎年この企画にご協力していただいている珠洲市役所観光交流課の皆様、のうきゃの皆様、また、ホームステイを受け入れてくださった珠洲市の皆様、そして今回の旅行に子どもたちを参加させてくださった親御様の皆様に、心から感謝いたします。本当にありがとうございます!!
そして、来年も訪れるのを非常に楽しみにしております!!