POOL DUCKブログ
変わったランナーとの出会い 大田区・川崎市の塾ならPOOLDUCK
こんにちは。京急蒲田校の三國です。
最近は寒くなってきたので、ランニングにハマっています!
新入社員の高橋先生と一緒に、週に一度土手沿いを走っています。
おもに仕事終わりにランニングをしているのですが、
夜遅い時間にも関わらず、私たちと同じようにランニングをしている人とすれ違うことが多いです。
若い女性もいれば、サラリーマン、50代くらいの方もいます。
マラソンは多くの世代に親しまれるスポーツですが、
その中でもちょっと「変わったランナー」に出会いました。
先週、いつものように土手沿いを走り終え、
高橋先生は余裕の表情、私は死にそうな表情で帰路に向かいました。
(高橋先生はバリバリのスポーツ少女、私は生まれたときからウルトラスーパー運動音痴です。
ちなみに、先日高橋先生が数検準一級を受けたことをブログに書かれていましたが、実は私も一緒に受けてきました!
試験時間が2時間もあったのにも関わらず解き終わらないくらい難しかったです…………。)
道を歩いていると、こちらに向かってゆっくりと走ってくる「ランナー」が現れました。
その正体は…
ねこ!!!!!!!
人に慣れているのか、触っても逃げないし、ゴロゴロとのどを鳴らしておなかを見せてきました。
あまりにも可愛くて30分ほど一緒に遊んでしまいました。(笑)
※写真がブレているのは躍動感があふれているためであり、猫ちゃんに嫌われているわけでは御座いません。
そろそろ寒くなってきたので帰ろうとすると、ついてくる(!)
50メートル、100メートル歩いても、まだついてくるのです。
振り返るとこちらに向かってついてきてしまうので、
猫が無事に家に帰れるのか心配な気持ちを抱えながらも、振り向かずに歩きました。
まさに「後ろ髪を引かれる」思いでした。
気づいたらその猫はいなくなっていました。
無事に家に帰れたことを期待しつつ、またランニング後に会えたらいいなぁと思いました!
たっぷり(大田区 川崎区 塾 プールダック)
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
昨年度に引き続き、私は火曜日のみ川崎校に行っています。
今回は川崎校の中学生クラスで起きた事件を一つ紹介。
私も含め、そのクラスは鼻の弱い生徒が多く(花粉症や鼻炎)教室内にあるティッシュをよく使うのです。
あまりにも使用量が多いので、試しに数えてみようということで、昨日の授業で数えてみました。
130分+10分休憩の時間での使用量、その数なんと104枚!!
見事100枚超えを達成し、本人たちも満足そうでした。
以下が授業前のゴミ箱と授業後のゴミ箱の写真です。
before
after
ちなみに、ゴミ箱にはティッシュ箱とホワイトボードペンも埋まっています。
それを微塵も感じさせないこのフワフワさ!
皆さんよく鼻かみましたね笑
鼻のかみ過ぎで鼻の下が赤くならないことを祈っています・・・
11月のスローガン(大田区 川崎区 塾 プールダック)
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
週が変わってしまいましたが、穴守稲荷校の恒例スローガンはバッチリ変えております。
今月はコチラ↓
「1学期のリベンジをしよう!」
穴守稲荷校には羽田中の生徒が多く通っており、2学期の定期テストが期末テスト一発勝負なのです。
中間テストがない分、テスト範囲も広く、勉強が大変だと言われています。
「中間あった方がいいよ!」と生徒たちは口をそろえて言っていますが、学校の規則に文句を言っている場合ではありません。
1学期に納得のいかない結果に終わってしまった生徒は、この2学期で挽回しましょう!
もちろん中間テストがあった生徒たちも、中間テストの反省を踏まえ、期末テストに臨んでほしいと思います。
特に中3生は、内申点が2倍になる実技科目がどれだけ取れるかが、一般試験合格の大きなカギとなります。
換算内申を少しでも上げるために、実技科目も疎かにせず、バランス良く勉強計画を立てましょう!
ハロウィン (大田区 川崎市 塾 プールダック)
ブログをご覧の皆さん、こんばんは。
プールダック京急蒲田校の中川です。
日付が変わり、11月に入りました。
今年もあと2か月です。あっという間ですね。
さて、昨日は10月31日、ハロウィンの日でした。
そこでハロウィンにちなんだお話をします。
今週の日曜日、あいにくの台風のなかを、
白いカッパに身を包み、近所のスーパーへ行きました。
店内に入ると、店員さんたちが仮装をしていて、
来店する子供たちにお菓子を配っていました。
上下とも白のカッパを着たまま、店内を歩いていると、
後ろから誰かが追いかけてくる気配が…。
振り返ると、小学校低学年くらいの男の子が、
「お菓子ちょうだい!」
いや、これは雪男の仮装とかじゃないんだよ!
カッパだから!確かにカッパもお化けだけど!
皆さんも、外出時には服装に気を付けましょう。
文教大学付属中学高等学校 説明会 大田区 川崎 塾 プールダック
こんにちは。
プールダック蓮沼校の椎須です。
先日、文教大学付属中学高等学校の説明会へと行ってまいりました。
担当の先生が開口一番に
「本校の特色は特色がないところが特色です。」と。
なるほど、そうきたか!笑
と思いましたが
話を聞くと確かにそうかなと思う部分も‥
まずはグローバル教育については
中国や台湾への留学・進学に力を入れているようです。
英語はもちろんのこと、中国語も話せるようにとのことです。
大学進学実績では、今年の春に卒業した生徒が過去最高の実績を残しました。
GMARCHはもちろん、早慶上智も合格者が数々出ております。
文教=学校の先生を目指す人がいく学校
のイメージが世間一般には
強いようですが、そんなことは
ないように思えました。
蒲田から最寄り駅の旗の台まで
比較的近く、駅からも歩いて5分ほどです。
大田区にお住いのお子様は
非常に通いやすい学校と思われます。
まだ説明会などございますので、
少しでもご興味が湧いた方は
実際に足を運んで頂けたらと思います!
椎須
まだか、まだか (大田区 川崎 塾 POOLDUCK)
ブログをご覧のみなさん、こんばんは。大鳥居校・川崎大師校室長の倉持です。
プールダックでは通常クラスに通う小学生は年間に三回、プールダックテストという全校舎共通のテストを受けています。その第二回が先週行われました。
今日大鳥居校で授業をしていると
「先生、テストの結果は!?」
と小学生がものすごい形相で校舎に飛び込んできました。よほどテストの結果が気になるようです。
小学生のみなさん、今プールダックの先生達が必死に丸つけをしてくれているのでもう少し待ってて下さい!
生まれて初めて(大田区 川崎区 塾 プールダック)
こんにちは。
POOLDUCKの佐久間律です。
先月になりますが、教え子から
「文化祭で演奏するから来てほしい!」
と連絡があったので、ある都立高校の文化祭に行ってきました。
私は私立高校出身の為、都立高校に潜入するのは人生初。
無駄に校舎をフラフラしてしまいました笑
私のブログの様子を見る限り、音楽のイメージは全くないと思いますが、実はわりと縁があるのです。
小学生時代はブラスバンドの学年代表を務め、中学生時代にも特別授業の演奏会に出演(小・中ともに担当はトランペット)、学生時代の音楽の成績は常に5と、意外と才能があります!(ちなみに姉も音大卒です)
・・・話がそれましたが、久々に学生の演奏を聞いて、改めて人を楽しませてくれる音楽の力に感動しました。
朝練・昼練・休日練に夏休み練習と、この日の為に一生懸命練習したんだろうなあと思うと、グッとくるものがありますよね。
自分が経験していたことがあるからこそ、練習のキツさや辛さ、やり切った時の達成感も本当に共感できます。
本人には会えませんでしたが、また機会があればぜひ誘ってくれたらと思います。
卒業しても、どこかでつながっている。
そんな存在でありたいと思わせてくれる出来事でした。