ホーム>POOL DUCKブログ

POOL DUCKブログ

大師橋の突風

こんにちは。

以前ブログに書いた通り、私は今年度から毎週木曜日に川崎大師校に授業へ行っています。

我々講師陣は基本的に自転車で移動しているのですが、東京都と神奈川県を結ぶ大師橋の突風が恐ろしいのです。

環状八号線と産業道路がぶつかる大鳥居の交差点から気配を感じ、大師橋の登りにさしかかるともう大変。

突風に逆らいながらの自転車、ギアを軽くしないと進みません。

おまけに東京都側は神奈川県側に比べ登りがキツイので、余計に体力を消耗します。

多摩川越えは一筋縄ではいかないのです。

室長の倉持先生、週に何度もお疲れ様です。

今やるべきこと

こんにちは。

今年度から大森東校で授業を行うことが多くなったのですが、いよいよ明日、大森第一中学校では中間テストが行われます。
中学1年生にとっては初めての定期テストです。

ただ、私の授業の生徒たちは全く緊張感がなく

「点数悪かったらクラス落とすから」

と脅しをかけても、なかなか危機感を覚えてくれません。


初めてのことでなかなか実感が湧かないのだと思います。
ただ、今やっていることは確実に次の勉強で使うことばかりです。

英語は単語や文法を覚えていないと、英文を読むことができなくなります。

数学は正負の数や公式を覚えていないと、次のステップへ進めません。

国語は漢字練習や文章を読む訓練をしないと、長い文章を読む力がつきません。

理科社会に至っては、中学1年生の学習内容が高校入試で出題されることが多くあります。


先のことを知っている私たちが発言するからこそ説得力があるのですが、生徒には伝わりづらいのでしょう。

それでも私たちは伝え続けなければなりません。

「いつやるか?今でしょ!」

という言葉が流行したように、現在行っている勉強は本当に大切です。

「もっと勉強しておけばよかった」

と中学3年生になって後悔しないよう、勉強の大切さを口酸っぱく伝えていけたらと思います。

楽しみ♪

サッカーブラジルワールドカップのメンバーが発表になりましたね。
とっても楽しみです♪

ところで・・・。
以下が日本代表の放送日程です。

6月15日(日)10:00 コートジボワール×日本/NHK (ぼくの誕生日は次の日)
6月20日(金)7:00 日本×ギリシャ/日本テレビ、NHKBS1
6月25日(水)5:00 日本×コロンビア/テレビ朝日

全部ライブで見れる!!!

ブラジル万歳!!

ちなみに・・・
 決勝までライブで見れるーーー

佐久間先生の家で見よーう♪

おもしろい理科実験教室14 vol.1

こんにちは。

 昨日はPOOLDUCK保護者会は、多数の親御様に御参加いただき、滞りなく終了することができました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

 さて、保護者会と同時開催で実施した「おもしろい理科実験教室」も、なんと39名もの生徒に参加していただき、大盛況でした。
 今回は「スライムとキーホルダーを作ろう」ということで、各自が好きな色やラメ等の装飾を施して、様々なスライムを作成していました。
 また、キーホルダーは自分の好きなデザインと、POOLDUCKのマークの2つを作成しました。
 POOLDUCKのマークについては、一番上手にできた子に「次回おもしろい理科実験教室無料券」を贈呈することになっており、現在審査中となっております。

 次回は夏休みに実施する予定でいます。自由研究の課題などに対応できるようなものを計画しておりますので、皆様のご参加をお待ちしています!

永遠の課題

こんにちは。


先日、埼玉県の担任教諭が子供の入学式に出席するために、勤め先の学校の入学式を欠席したというニュースが報道されていました。

このニュースに対し、教育評論家の尾木直樹氏が自身のブログで「ありえない」と批判したところ、ブログが炎上し、話題になっています。

学校教諭ではありませんが、教育に携わる者として、今回のニュースは大変興味があります。


確かに難しいです。

息子の入学式に出たい気持ちと、多くの生徒を抱える仕事を優先しなければならない気持ち。

どちらが正しいかはわかりません。


「教師は子供の入学式に行ってはいけないのか」

もちろん、その権利を奪うことのできる人はどこにもいません。


「担任が入学式にいないというのはどういうことだ」

新しい学校生活が始まった初日に担任の先生がいないのも不自然ですよね。


教諭としての責任と、人としての権利。

天秤にかけるにはあまりに酷すぎます。


今回の騒動。
果たしてどのような形で終息するのか、注目しようと思います。

救急救命講習

AED装置を正しく取り扱うため、中川先生と救急救命講習にいってきました。

救命方法は国際的に取り決められ、毎年更新されているらしく、近年では胸部圧迫を連続し続けることが大原則のようです。

もちろん、AED装置を使う機会がないことを祈ります。

(写真は、講習に真剣に取り組む中川先生)

tsunoda0035.jpg

今年もやってまいりました!!

ブログ更新が長い間滞ってしまい、大変申し訳ありません。
3月から新年度がスタートして、もう2ヶ月が過ぎようとしています。
みなさん。新しい学年、新しいクラス、新しい先生にはもう慣れましたか?
私は今年度より週2回、川崎大師校で授業を受け持つことになりました。
入社時より担当している下丸子校にはいないキャラクターの子が多くいて、
とても楽しく授業が行えています。

さて、だんだん温かくなり少しづつ夏が近づいている様子がしませんか?
POOLDUCKでは、恒例となりました夏旅行の申込がスタートしています。
石川県珠洲市への、親元を離れての2泊3日の旅行。
初めて会う子ども達、現地の役所の職員方、農家の方々と協力して過ごす2泊3日。
楽しい思い出となることは間違いありません。

また、親御様からも「うちの子を連れていかせたい」という方はぜひ参加させて下さい。
確かに値段は40,000円からとお安いお値段ではありません。
「自立」・「協調性」・「感謝」をテーマにした旅行の中で、
甘えん坊な子、
自分ひとりで何もできない子、
まわりの子ども達とうまくコミュニケーションがとれない子、
そんな子たちは、確実に成長してくれる内容となっています。

現在参加者は7名集まっています。
5/11、5/18に説明会を行いますので、御興味のある方はぜひお越しください。

自主学習マラソン

こんにちは。

先週から始まった「自主学習マラソン」も佳境に入っております。

現在の状況は…

大鳥居校に25時間(スタンプ50個)近く自習している生徒がどうやらトップの様子!
すごいですねー!
まだあと3日あります。ここでラストスパート頑張っていきましょう!

南六郷校でも、普段は自習に来ない生徒や、小学生たちがどんどん自習に来るようになりました!
非常にうれしいです!

結果は来週の半ばには発表できると思います。

果たして初代「自習王」は…

自転車

こんにちは。

今朝、会社に向かおうとしていたら、自転車がパンクしているのに気が付きました。

これで三回目。

夜道で防犯登録に何度も引っかかったり、横から追突されて腕から出血と、自転車にはどうやら縁がないようです。

大切に扱っているつもりなのですが・・・


気をつけます。

皇居 花見

こんにちは。
昨日、皇居乾通りの桜並木一般公開を見に行きました。
今回の公開は、天皇陛下の傘寿を記念したもので、多くの人が集まっていました。

悪天候にもかかわらず、東京駅から坂下門の入り口まで行列が続いていました。

inuimon.JPG

こちらは坂下門。周りはSPのような人たちばかり…

さらには、多数の警察や細かい荷物・ボディチェックもあり厳戒態勢の中入場しました。

kunaicho.JPG

初めて生で見た宮内庁。意外に小さいかも…


sakura.JPG

混雑の中とった1枚。
突風により花吹雪が舞う幻想的な光景でした。

秋には紅葉を公開するそうで…

並ぶのが好きではないので、秋について見に行くかは保留です!

ページ上部へ