コンテンツ
おもしろい理科実験教室 案内
おもしろい理科実験教室2019 vol.2 「温度計とキャンドルを作ろう」「使い捨てカイロのしくみを知ろう」開催します!
開催日時:令和元年 12月22日(日) 11:00~12:30 「温度計とキャンドルを作ろう」
13:00~14:00 「使い捨てカイロのしくみを知ろう」
料金:各実験 2,000円 (両方参加で合計3,000円)
おもしろい理科実験教室 コンセプト
おもしろい理科実験教室は、実験を通じて、科学的なものの見方を習得してもらうことと同時に、知識をより深め、「考えて知ることの楽しさ」を味わってもらいたいという目的で年に2~3回実施しております。特に夏休みには学校の宿題にでる自由研究の場として、レポート作成のお手伝いまで行います。
実際に学校の先生を講師としてお招きし、身の回りにあるものを使って、簡単な手法で学校 では学ぶことができない実験を行ってまいります。
また、同時進行として中学受験生を対象とした理科実験教室も実施しています。こちらは、受験に出題される事象を目で見て理解してもらう事を目的としており、中学受験のカリキュラムにも入っています。
おもしろい理科実験教室 過去の実施内容
2013年8月 | 「ケミカルライトを作ろう」 |
---|---|
2013年12月 | 「万華鏡と鏡を作ろう」 |
2014年4月 | 「スライムとキーホルダーを作ろう」 |
2014年8月 | 「アメリカンフラワーとコマを作ろう」 |
2014年12月 | 「クリスマスキャンドルを作ろう」 |
2015年4月 | 「スライムと浮沈子を作ろう」 |
2015年8月 | 「自由研究を完成させよう(色の三原色)」 |
2015年12月 | 「電気あそびをしよう」 |
2016年4月 | 「七色万華鏡とガラスアートを作ろう」 |
2016年7月 | 「手作り望遠鏡を作ろう」 |
2016年12月 | 「オリジナル電卓を作ろう」 |
2017年4月 | 「光るカード、人工イクラを作ろう」 |
2017年8月 | 「自由研究を完成させよう(pH値測定)」 |
2018年3月 | 「電池を作ろう」 |
2018年8月 | 「ヒトの体のしくみを知ろう」 |
2019年8月 | 「石の標本を作ろう」 「ちりめんモンスターを探そう」 |
中学受験用 理科実験教室
年間3回実施
① 酸性、アルカリ性の性質と中和反応 | ② 電界と磁界 | ③ 力のつり合いと滑車 |
![]() |